そもそもなぜに唐突に・・・と言う感じですが。
#土日休みを半分以上削ってしまった・゚・(つд`)・゚・
理由は、movabletypeの設定画面に、「もうサポート切れてるよ」と言うメッセージが表示されたから。と言っても、そもそも自分が以前使っていたVersion 3.31-jaは大分前に既に切れていたし、そもそもサポートっつったって自動的に何か更新されるわけでもない。正直、放っておいても良かった(だからこそ10年近くも前のMTを使い続けていた)のですが、実はちと最近気になる事が起きてまして・・・
一年くらい前からでしょうか。エントリー時に結構な頻度でエントリー内の文字がぶっ壊れる事象が発生していたんですね。あと、これはもう確定していましたが、必ずページ最下部にHTMLタグなどが表示される状態になっていました。原因は不明ですが、あまりのデータ量と更新時の時間によって、データベースになんらかの異常が発生していたのではないかなぁ・・・と。それが起き出したのが1年くらい前から。
あと、いい加減古すぎていろいろセキュリティにも対応しきれなくなっていた、というのもあります。尤も、こんな場末のブログに何か仕掛けられるとかあんま考えられなかったわけですが、他にも更新に時間がかかるとか将来的なスマホ対応とか・・・いろいろ考えると、良い機会だからバージョンアップを計ってみてもいいかな?と言う事で、ほぼ衝動的に(笑)昨日昼くらいから取り掛かりました。
ブログを開始したのが2004年の11月くらい。その後、サーバ移動やバグ対策でバージョンアップを1年後くらいにやっていたはずなので、実に8年ぶりくらいのバージョンアップになります。
一応覚書程度にメモ。
1.環境を確認する
うちの環境は「さくらインターネット」のレンタルサーバサービス(スタンダード契約)上でMT Version 3.31-jaを動かしていました。DBはMySQLでバージョンは4.1だったかな?
で、今度はMT5.2.3になります。これはMySQLが5以上じゃないと動かないらしい。
Perlとかその辺はまぁ問題ないけどDBが問題・・・と。よくよく調べてみると、さくらインターネットは「複数のDBを持つことはできる」が、「MySQLのバージョン違いを同時に持つことはできない」(正確には、4.xと5.xかな)らしい。理想的には「既存のモノを残したまま、新規に作成する」だったわけですが、この時点でそれはかなわぬ夢に。
よって、SixApartにあるマニュアル通りのバージョンアップは不可能orz
#マニュアルには「既存DBのままMT VerUP」「既存と新規の併走」がある。
DBがぶっ壊れている可能性を考えると前者は無い。よって、「既存DBを削除」の上5.xで新規に作成してMT5をインストールすることにした。
・記事はMTの機能でテキストバックアップ
DBそのものをバックアップすることを考えたけど、前述の通りアテにならないしそもそもteratermでログインしてコマンド実行してもエラーが返ってくる。
#一応原因はあるのは分かったけど、ユーザ権限じゃ解決出来無さそう。
なので諦めた。テキストバックアップで新規MT5にリストアできる事を期待して一か八かの賭けに出るw
(バージョンが違うから対応しているか疑問だった)
・DBの削除、新規作成はさくらのコンソールから簡単に可能
とりたてて気を付ける点は無し。ここはマニュアル通りで良かった。
2.MT5をダウンロード、インストール
まぁ特に気を付ける必要はないかな。マニュアル通りでよい。
一応SixApartのサイトにはさくらインターネットへのインストール手順があるんだけど、あれはVer4のやつなのかな・・・結構レイアウトや入力項目に違いがあるので確認しながら慎重にやった方が良い。
3.設定
まずここで戸惑う。新しい用語が多くて昔の様に扱えない。「ダッシュボード?」「ブログとウェブページどう同時に管理?」「カスタムフィールド?」「テンプレートとスタイルとテーマって何が違うのよ?」などなど・・・できる事が多くなると混乱する典型(苦笑
一応テンプレートは今回も「小粋空間」さんから。新しいデザインも良いんだけど、一応バックプレイスのHP本体もデザイン合わせてるので、ブログだけ更新するのもなぁ・・・と。あとそもそもそのままテンプレート使う気はない(見ての通り、このブログはカスタマイズしています)ので、やはり慣れたモノの方が使い勝手が良いかな、ということで決定。
・エントリーのリストア
メニューを探す・・・「インポート」が無いorz
#アカン、終わったと思った(苦笑
よくよく調べてみると、まずブログのフィールドを作らないといけないらしい。まぁ考えてみりゃそりゃ当然か。焦った。
流石に3500オーバーの記事数、1200件以上のコメント数なだけあって時間がかかりましたが、無事エントリーの復旧完了。
・コメントが出来ない
が、ここで一つ大きな問題が。試しにエントリーやコメントをやってみたものの、前者はともかく後者が出来ない。コメントエリアが表示すらされないので原因を探る。
同時に複数のブログを作成できるので、エントリーが一つだけの単純なテストブログを作っていろいろ試してみた所・・・
最初に疑ったのは、(失礼ながら)テンプレート。他のデザインでは(一部だけだが)コメントエリアが表示されるパターンがあったので、もしかしてこの小粋空間さんのテンプレにバグが?と思った。で、そちらのブログをいろいろ眺めてたんだけどそういう事例が無い。このテンプレ使うの諦めようかな・・・とMTデフォルトのテンプレを模索し始めた。
次に出てきたのが「認証」関係の設定。この辺、昔のでは取り立てて設定は多くなかった(せいぜい、登録ユーザとそうでないものの区別位)のですが、新しいMTでは「コミュニケーション」「登録/認証」メニューが充実しまくっている、まぁ要するにスパム対策とかコメントユーザの認証制とか・・・いろいろ拡充した結果なんだろうけど、直訳的な説明も多い分、イマイチ説明を見ても何をどうすればコメントできるのか判断し難い。
結果、「登録/認証」の設定で「ユーザ登録を許可する」かつ「新規ユーザは全種類」かつ「認証方式は認証なしから受け付ける」としたところ、漸くコメントが出来るようになった。
#で、コレが判明した時点でテンプレも元に戻した。
分かり難いっちゅうねん・・・せめてデフォルトは全コメントOKにしとけよ・・・
・カレンダーが・・・
ということで、漸くまともな形になったんですが、一つだけとりあえず後回しにした問題が残っています。カレンダーが表示されないorz
#エントリすれば表示されるかな?とも思ったが、そうでもなかった。
現時点では解決方法は不明です。まだ小粋さんのブログも調べてないし。まぁ必須機能ではないので追々。
-------------------------
長々書きましたが、とりあえずこんなところで。
今回、更新してエントリー単位のファイルも作り直しているので、実は外部からのエントリー単位のURLは変わってると思います。特に、「ブログ村」はまだトラックバック設定していないものの、過去のエントリについてはズレてるハズ。張り直しは面倒なのでやりませんが、とりあえず落ち着いてからトラックバック送信を開始したいと思います。
まぁ8年ぶり・・・なんですが、その長さに対して1日くらいで更新が済んだ、と考えればそんなに負担は重くないのかなぁ・・・
結局、更新時間は短縮されなかったし、なんだかダッシュボードとやらの挙動も重い。まぁ例の文字化けとか変なタグ表示とかの問題は消えたので、改善点もあるから良しとしましょうかね。
#あとスパム対策、セキュリティもマシにはなっただろうし。
コメント時、CAPTCHA入力要求が追加になっているのでご注意ください。あと、名前とメールアドレスは必須です。まだ詳細は詰めてませんが、現時点ではHTMLタグはそのまま使えるようになっています(改行タグは不要です)
【今後の予定】
・サイドバー項目の折り畳みを可能にする
一応テストして確認済み
・カレンダーをなんとかする
・フォントサイズを調整する
サイドバーのサイズが変わっているので変な改行が入っている
コメントする