本当に伝えるべきこととは?

| コメント(2)

今日はもうエントリしないつもりで昼間に今週の何ちゃらを書いたんですが、これは記しておきたいな、ということで。

【動画あり】アルジェリア邦人拘束事件、政府から取材差し控え要請がでているマスコミが家の前で待ち伏せをしていたので逆取材→マスコミ逃亡wwww

これは興味深いですねぇ・・・
申し合わせをしていようが構わず取材に来るマスコミ・・・モラルの欠片もない。なんかコメントに名乗ってるから云々というのがあるけど、いやいや、来てる時点でもうアウトですからね。覚悟があればやっていい、なんてことは無いんだから。

何ていうかこう・・・ついにここまで来たんだな、みたいな。マスコミは「取材」「知る権利」を振り翳せば何でもOKみたいな感覚があるんだろうけど、このインターネット時代、誰もが情報を発信できる状態になったからこそ発生した「カウンター」だ。
今回みたいに話題になった上で起きた事例として、マスコミへの対応のし方、というのを示した重要な動画だと思う。

--------------------------

これだけじゃ何なので、、、

アルジェリア人 「日本人は首に爆弾を巻き付けられても”禅”のような静けさで威厳に満ち勇敢だった」

そういうマスコミの横暴はともかくとして、自分は本来一般に伝えられるべき情報ってのはこういうものだと思う。
#検証云々はともかくとしてね。
しかしスレの反応がちょっと気持ち悪い・・・なるほど、2chが無職だのニートだのの集まりだと揶揄されるのも致し方ないのかもしれんなぁ・・・という社会無知っぷり。ま、一部の意見を取り上げただけかとは思いますけどねぇ・・・
美化かどうかはともかく、>>110の通りなんだろうな、と思う。プロとして働くってことは、そこに社会的な責任を持っているということで、更に、こういう異文化の中に出ていくような人と言うのは相応の精神力、覚悟も備えている方々だろう。
だから、このスレのチャかしの雰囲気は好きになれない。気持ち悪い。

--------------------------

でまぁ、これだけでも何なので(ぉ
ちょっとした使用感などなど。

以前から書いているように、自分は風呂ゲーとしてゲーム機を風呂に持ち込むことが多々ある(ただ湯船に湯を張る時限定でね。シャワーだけで済ます時は流石に無い)のですが、最近はついにPSVを持ち込むことが増えてきた。
ただ、「アクアトーク」というこのゲーム機・ポータブル端末などの防水ケースを販売している石崎資材さんの商品では、まだPSV用のものは存在しない。
#売れてないモノにはやはり周辺機器も少なくなるな。
しかしつい先日気づいたのですが、あの微妙なグリップを販売していたクールクラウンが防水ケースを出していたようで、まぁ安いので買ってみた。

Amazonのレビューにもありますが、問題はやっぱり向かって右側の開閉機構。この部分が邪魔過ぎて正直、快適に遊べる感じはありません。あと、このケース自体アクアトークシリーズよりも割と厚めのビニールを使っており、頑丈さは良いんですがそれ故固い。よって、LRボタンの押し込みに難を感じたり、あと、勝手に方向キーの左が押されてしまったり。
ちなみに、タッチパネルの反応はまぁ同じくらいかな・・・厚いので、むしろアクアトークシリーズよりも過敏反応しなくていいかもしれない。

閉じる場所の仕組みはこうなっている・・・簡単に言うと、溝部分にビニールを挟み込んで圧迫して水が入らないようにしている、と言う感じ。まぁ信頼性はあるかな・・・ジッパー風だと、稀に隙間があるのに気づかなかったりするし。

ちなみに自分がコレを買う前までPSVで使っていたのがコレ。

使い込んでて大分ヨレヨレになってますが(笑
アクアトークのiPad用ですね。実はこれが横幅がPSVとピッタリだったので、

こういう風に折って使っている。これだとクールクラウンのものとは違って余計な障害物は無いし、LRも実に自然に使える。

どっちもアナログスティックが使えない事には違いないが、遊び易さで言えば後者、頑丈そうなのは前者、と言う感じでしょうかね・・・残念ですが、自分はやっぱりiPad用の方が良いわ。新しいの買おう・・・

コメント(2)

こんばんは。
逆取材、本当に興味深いですね。行き過ぎた取材というのは80年代よりはマシになった気がしていましたが、本質は変わってませんね。最近は庶民の代弁者気取りで、取材対象を弾劾する記者を良く見ますが、こういう形でマスコミもチェックされるべきだと思います。

常々、、、「マスコミは権力である」が持論なのですが、庶民がインターネットを通じてそうした権力に対抗できる力を持ち得た、というのは、実は後々社会の教科書に載るくらいの変革なんじゃないかな?と思うこともあります。
80年代と言えば、豊田商事とかマスコミとは何なのか?と議論をよんだ事件もありましたが、本来、彼ら自身ののたまっている「権力の監視者」という点では昔の方がまだまともに働いていた気はしますね。仰る通り、最近は庶民の側に立っていますアピールがウザい。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2013年1月27日 21:59に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「これは制度が悪い」です。

次の記事は「よっしゃ!!川崎獲りに行け!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3