悲非交々

| コメント(2)

あれからブログ村さん経由でいろいろなファンブログを巡り、そしてエントリーやコメントを見てきたわけですが、少なくとも今回のトレードを歓迎する意見というのは1割どころか5分も無かったかな。

23(高崎健太郎ブログ)
(藤井秀悟ブログ)

チームメイトからも驚きの声が挙がっている。
#まぁ驚くよなぁ・・・この時期に、ってねぇ。
見てまわったブログでも、「シーズン終了後くらいなら」と予測している人は居たみたいですが、つい先日までスタメンに入ってた選手が突然なんだから、やっぱ想定外って意見が圧倒的。

他所様で書いたコメントだけど、そのままちょいコピペ。

なんとか納得させるのならば、今回の事態(藤田放出)に至った経緯は、

1.中畑の推奨する機動力野球に向いていない
 足は遅くは無いけど早くも無い。割と(走塁時の)打球判断も悪い。
2.本職の二遊間に俊足選手が揃っている
 梶谷、石川、(あんま走らないが)渡辺、と揃うと出番が守備固めしかない
3.今年は打撃もそんなに調子良くない、淡白な打席が多い
 そもそもチャンスにも弱い。今季の得点圏は2割。去年の村田レベル
※少し付け加えさせてもらった。

で、更にナンバリングはしてなかったが、
4.あらゆる意味で機を掴めない不運さ。怪我とか不調とか
も挙げられる。
#彼に限ったことではないかもしれないが、何にせよ不運、不遇、というか。
昨年だって石川と一緒に怪我してるし、今年も梶谷が早々に沈んだ後でも定着できなかった。6月中盤まで活躍して"本拠地初の"お立ち台に上がったかと思えば、次の試合からまた打て無くなる・・・こういう不安定さもまた、彼のマイナス面だったのかもしれない。

あと見てまわった所でたまに目に入ったので気になったのは、「中畑に嫌われた」「所詮Gの首脳だ、チーム解体だ」と言う類の意見。分からなくも無いが、まず人事に関しては9割9部高田含めフロントが握っているということ(つまり中畑の意思ではないだろうと)と、そもそもこの4年連続ダントツ最下位のチームにとって、ある程度のチームの解体は必要な荒療治だ、ということは始まる前に分かってなかったっけ?ということ。
#そもそも、生え抜き人気選手が生き残れる保障なんて無い。
2月のNumber誌に載っていた高田GMの言葉を書くとこうなる。
①チーム編成はフロント主導で行う
②フロントは一軍の監督采配に口を出さない
③どん底のチームに必要なのは、まず"明るさ"
日ハムの建て直しの時も結構ドライだったと聞きます>高田
確かに、「でも藤田は・・・」というのは個人的にも思うところであり、もっと上手いトレード(補強)は無かったものか?と疑問を持たざるを得ませんが、今のベイスターズは「こういう形だ」というのを覚えておいた方が良いのかもしれません。
これで駄目ならGMをクビにすればいいだけです。落合でも誰でも捕まえてくればいい・・・もう、そのくらいの段階には入っているチームなんだし。

まぁもう決まったものは仕方ないし、更に「仕方ない」なんて言ってはこんな最弱チームに来てくれる内村に失礼です。
願わくば・・・石川、梶谷が藤田が居なくなった事で怠ける事など無いよう、より一層激しいポジション争いをして欲しいですね。本職はセカンド、他にショート、そしてレフト(外野)が出来るらしい。外野も出来る、というのはセールスポイントと言えそうですね。足が速いのは折り紙付きだし。
ただやはり気になるのは「打撃」。近年、アベレージでスタメンで.250を安定して上回っていたみたいですが、今季は出番の縮小もあいまってか1割台。
自分、所謂「機動力野球」ってあんま好きじゃないんですよ・・・と言うか、信用していないんですよ。
#確実性に乏しい。そして確実性を持たせるのも難しい。
いや、分かりますよ?それを活かさないと他に対抗できないってのは。でも、そもそも塁に出られなければ足なんて活かせないし、ソコを見誤っていては4月みたいな悪夢の状況に陥ります。もし今回のトレードが内村の足だけに着目したモノであったのなら、フロントはいまだそのスパイラルから抜け切れてないのではないだろうか?という疑問があります。

----------------------

あとベイファンを止める、って意見もあったかな・・・まぁこの辺は仕方ない。思い入れの強さやどの部分にウェイトを置くか、ってのもファンそれぞれ違いますしね。
#自分はこのくらいはまだ許容です。
というか、繰り返しますが「このくらいのメスは入って当然」くらいので考えておいた方が良いかと。まぁその辺は、00年代に入ってチーム強化とか微塵にも考えずに適当に運営してきたフロントに最大の責任があるとは思いますが、そんな悪循環を早々に断ち切りたいのならこのくらいはしないと、と言う意味で理解しているだけですが。
#故に、結果がでなければ、そりゃあもう(ry
大体、育成重視だったのかどうなのか分かりませんが、いくら素材が良かろうがいくら一芸に秀でてようが、総合的に一軍で戦える選手がほとんど育たないんだもの。
このニュースなんて、それをとてもよく端的に現していると思いますよ。

中村紀洋選手、A.ラミレス選手がファン投票でオールスター選出!

人気投票で二人も選出ってのは本来とても嬉しい話の筈なんですが、
#いや、実際嬉しいことだけどさ。
でも藤田のトレードの件とも合わせてまず自分がこのニュースについて感じたのは、「結局、そういう事なんだよなぁ」という感覚でした。
#ベテランな上に2人とも極最近加入した選手だ。
この人たちに並び立つような選手が生え抜きに居ない。そりゃ数年前なら村田も内川も居たかもしれないが、コイツラにもそっぽを向かれるようなチームだ、というのが現実なのだから。
人気投票なんて、組織票やら人気球団やらが強いのは当たり前ですが、それでも実績にある選手でなければ選ばれません。この2人が選出されたのは喜ばしい事ですが、もっと他に・・・我々ベイファンが思う、荒波やら石川やらが他球団の同ポジションの選手と渡り合えるような"評価"が得られているのか?その現実を思い知らされた感じですね。

まぁ今更ですけど←これが良くないw

----------------------

ただちょっと・・・正直なところを話せば、皆、藤田に対する思い入れが強すぎるようにも思う。
#これは個人的な印象の話。決して批判じゃないよ?(^^;
守備は12球団何処に出しても恥ずかしくない、素晴らしい選手ではあるけど、ぶっちゃけそれ以外はスタメンに並べるのは難しい。よく「守備だけで見る価値がある、スタメンに入れる価値がある」と書かれていたのを見たけど、いやいや、点が取れない野手ってどうなのよそれ?と。
判官贔屓というか・・・確かに藤田の境遇はどの政権においても不遇だったし、例えば少なくとも石川が打てない間なんかはどう考えても藤田にスイッチすべきだ、ってのは自分でもこのブログに散々書いてきたけど、先週の例のヒロイン後のことを考えるとさ・・・まぁこの辺、要は使い方でしかないんだけどなぁ、とは思うんですけどね。
#でも藤田固定は流石に無いわ、ていうか、それは石川(梶谷)固定と同じレベルの思考だと思う。
どっちも良い所、悪い所があるのだから、適材適所でやっていくのがベスト。でも、梶谷、石川の守備的な穴や打撃の穴が今後改善されるのであれば・・・確かに藤田の居場所は無いわけだ。
人気選手なのは分かるし、個人的にも非常に好きなタイプ(職人)の選手なんだけど、そういう数字的な所とかはちゃんと公平に見るべきだと思う。梶谷も石川も現状、藤田よりも打率は下だし石川の得点圏は藤田と同じ2割だけど、梶谷は4月、石川は5月の途中までが酷かっただけで、その後は藤田を上回る数字を残しているのが現実だ。

まぁだからこそ・・・バックアッパーとして、あるいは立場を入れ替えた藤田の存在ってのは必要だと思ってたんだが・・・その役割が内村に代わると思えばいいのだろうけど、そこにまた生え抜き補正がかかってきて・・・ああもう!(苦笑
とにかく、あっち行っても頑張れ藤田!!そして頼んだぞ内村!!

コメント(2)

こんにちは。
藤田はスタメン、内村もベンチ入りと盛り上がってきました。
どっちもチャンスだと思うのでしっかり応援することにします。
藤田と言えば守備の人ですが、野球通ほど守備力重視の人が多いですよね。
もちろん野球は投手(特に先発)、守備がしっかりしていないと、試合自体が壊れてしまうので、大事なのはわかるのですが、破綻の無いレベルの守備力があれば、やはり打撃・出塁率が大事なのかな?と最近思います。
機動力はも積極的に行使しようとすると、ギャンブル要素が強い盗塁になりますし。

せこいぜ野球は支持しますが、しっかり打ち返す打撃を鍛えて欲しいです。

ところでオールスター。
ラミレスノリさんは嬉しいのですが、できれば三浦と荒波に選ばれて欲しかったですね。
ノーヒットノーラン決めてれば三浦にも可能性があったかも。
生え抜き選手がもう少し頑張らないと駄目です。

どうもです。
先日はそちらで長々とスイマセン、ホントに(苦笑
#なんかこう、一晩じゃ覚めやらなくて昼休みに悶々としてたのでw

藤田はスタメン、内村もベンチ入りと盛り上がってきました。
結局内村使いませんでしたね・・・中畑的にはやっぱり石川、梶谷ラヴでしょうから、この2人がそこそこ打ててる間は果たして出番があるのかどうか・・・こういう所ですよね、このトレードに意味あったの?というのは。まぁサブが居るのは普通にありがたいことですが。
#逆に藤田は十二分に活用されてたとか。
無安打(しかも早いカウントで凡退)+好守という、如何にも藤田らしい(苦笑

藤田と言えば守備の人ですが、野球通ほど守備力重視の人が多いですよね。
そら打ったり投げたりの方が分かり易いですからね。「通」じゃない人はまずソコに目が行くでしょうし。
でもその「通」とやらの人は、打ったり投げたりが普通に出来てる上で守備を見ると思うんですよ。守備だけの選手は流石に評価しないでしょう。
先日の騒動の時にイロイロ見てまわったのですが、藤田を「スーパーサブ」と評している人が居たんですね。まぁ守備職人という点では言い得て妙だと思うんですが、であったからこそ放出もされたんだろうなぁと。ベイスターズは「スーパーサブ」が安穏とベンチに座していられる状況ではない、ということかな、と。
#別に藤田は安穏とはしていなかったでしょうけど。

もちろん野球は投手(特に先発)、守備がしっかりしていないと、試合自体が壊れてしまうので、大事なのはわかるのですが、破綻の無いレベルの守備力があれば、やはり打撃・出塁率が大事なのかな?と最近思います。
機動力はも積極的に行使しようとすると、ギャンブル要素が強い盗塁になりますし。

難しいですけどね。そもそもその基本である「打つ」「投げる」の力がこのベイスターズには足りない、そう判断されたからこそ中畑は「せこいぜ」を言い出しているわけで。
でもだからと言って、出塁も出来ないくせに足の早いのを並べてみたり投手起用にもっと注力すべきなのにデニーに任せっきりになってたり・・・もうちょっと勉強もして欲しいと思うのです。まだ一年目だから許されるところはあると思うんですけどね。

機動力はそうなんですよねぇ・・・チャンスが一気に消えてしまうのが怖いんですよ。勿論、成功すればその効果は大きいかもですが。
で、しかも足が速いだけじゃ点は入らないですからね・・・必ず打てないといけない。基本がソコだと思うので。足は+α程度に考えるのが一番だと思うんだけどなぁ。

せこいぜ野球は支持しますが、しっかり打ち返す打撃を鍛えて欲しいです。
やっぱり石嶺、井上が疑問なんですよ・・・自分は。井上なんて、あいつ試合中のインタビューなんかじゃ早打ちしろしか言いませんよ?(爆
#今日の増渕みたいに、よく見てカットできてれば自滅しそうなのが相手でも言ってそうで怖い。
なんで由一と中根を下げたんだ?と、今からでも入れ替えて欲しい。

ノーヒットノーラン決めてれば三浦にも可能性があったかも。
生え抜き選手がもう少し頑張らないと駄目です。

まだ監督推薦があるかもですが、番長に関しては休んで欲しい気持ちも半分ありますけどね(^^;

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2012年6月25日 23:43に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「また150勝をオアズケに謎トレード」です。

次の記事は「この時間でも28度か」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3