・・・開幕直後は、「例年の傾向で」という理由だったけど、そろそろ単純な疲れ対策としてまた登板間隔空けるべきじゃね?
らしくない序盤と、らしいその後。6回まで投げられる力を有していながら、何故に1,2回にあんだけ失点したのかと。
#まぁ自分で敗戦処理しただけマシって感じではありますが。
4月、5月の最終登板を除いては神がかっていたのですが、そろそろ限界か・・・また中十日くらいで開ける調整も必要なのかもしれません。でも番長って夏場の方が強かった気もするんですけどねぇ・・・
#まぁ最近の傾向はアテにならないか。
なんせ昨年7末に観に行った試合はまさに今日みたいな感じだったし。
そして何と言ってもコレです。
こりゃあ・・・両チームのファンブロガーが8割方反発しそうなトレードですな(--;
#勿論、藤田放出は信じられん。。。
確かに内村はスイッチで足があって守備もまぁ良いが、しかし藤田を放出してまで取る選手か?藤田の守備の良さはつい最近だって見られていたはずだ。確かに以前から「持ってない」と個人的に評してはいたけど、それでもベイにとっては必要な選手だったはず・・・これは理解できない。
#今年の内村が活躍しているならまだともかく。
藤田以上に打ててないんですけど。どうすんのこれ?
ルイーズもそうだけど、、、高田の戦略が分からない。
まぁ前向きに考えれば、例えば藤田はナベチョクが居ない現状でも石川、梶谷の牙城を崩せず(ファンの中には起用の問題と言う人も居るだろうけど、結局首脳の頭に無ければそれは負けだ)にいたわけだから、彼自身の活躍の場を考えれば新天地を与えた方が良いかもしれない。結局守備の+要素が他2人のそれ以外の査定を下回っていた、ということなんでしょうしね。
んーでも残念でならない。生え抜きのこういうトレードはあんまり見たくないのが正直なところですね。勿論、この数年の低迷の原因はそうした生え抜きの成長が無かった事も1つにあるのだからソコにメスが入るのは当然かもしれませんが。
さて・・・ゾノや吉村もいい加減危ないぞ、と。特に吉村は最近出番自体無いしね。水面下で話が進んでいる可能性を否定できない。
■違法ダウンロードが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみた
そもそも日常生活における音楽のウェイトってどうなってるんでしょうか?ってことだと思うんですよねぇ。確かに音楽を聴く、というのは有史以来と言ってもいいくらい太古からある文化ですが、単にカスラックの集金装置が機能する箇所(CD売上)だけが衰退して80年代以前の規模に戻っただけなんじゃね?とか。
■鳩山由紀夫 消費税増税法案反対きたああああ!゛ (・ )` ´( ・) あああああああああああ!!!!
個人的には、増税がどーのよりもミンスが分裂しそうなことの方が面白いです(ぉ
#だって、ミンス政権が潰れる事こそ日本の為だものなぁ。
増税自体は自民も同じだしねぇ・・・大体、反増税の急先鋒が汚沢じゃあね。
--------------------------
今日はゲームほとんどしなかったな・・・
#主に外出してました。久々に横浜のヨドに言ったり。
『TOKYO JUNGLE』が売り切れててワロタwマジで売れてるな。発売されたばっかの新作差し置いてPS3でトップに立ってるのも凄いわ。
最近集めている漫画で終わるのが多いので、書店で博打のジャケ買い。要するに表紙買い。
#普通、書籍は"ジャケ買い"とは言わないか?w
今度機会あったら紹介しますが・・・2つ、2,3冊ずつ買ってみて、先ほど片方を読み終わってもう片方を途中まで。今の所の評価は、読み終わったほうが○で継続決定。
#なんかこういうのあったな・・・ああ、『BITTERSWEET FOOLS』だ。
まずは既刊の8巻までを集めるか。もう片方は今のところ△・・・なんか、スゲェ「ARIA」っぽいんだが。主人公なんて灯里そのまんまじゃねーか、って性格してるしw
さぁ、このヒントから何を買ったか予測出来ますでしょうか?(ぉ
今週のアニメBD。
注:上のアフィはDVD。
これ合わせてあと3巻か。序盤から中盤って、録画してある分を割と何回か見直したりBGV的に流してたりするから何度も見ている事が多いんですが、終盤だとその頻度がガタ落ちするから案外見た回数少ないんですよね。だから結構記憶に薄かったりする。
今週のゲーム。『アトリエ』最新作。
デザイナーが変わったことで結構影響がありそうな気がしますが、今回のデザインの方がかつてのアトリエっぽい雰囲気を感じます。あと、デザイン変わってもモデリングはコレまでのを継承+αみたいなので、ゲーム的なつくりは変わらないでしょうね。
今週は漫画なし・・・で、8月の予定表が更新されていたので→にアップしたのですが、なんと2冊だけ。7月も寂しいけど8月はもっと寂しかった・・・(--;
コメントする