違います(笑
唐突ですが、「ハリー・ポッターと賢者の石」を観ました。
□ハリー・ポッターシリーズwikipedia
原作の小説諸々含め、"全然知りません"(笑
#あんだけ世界的に(?)ヒットしてたシリーズですが、とんと縁が無かったなぁ。
先日少し触れましたが、HMZ-T1の購入特典(性格にはSONY映像製品の特典)として最新作(と言ってもそこそこ前だが)の「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」が貰えまして・・・で、これがPART1でしかも「ハリーポッター」という長編シリーズの1つであることから「んなもん途中から見せられても・・・」と困ったなー的なことを書いたと思いますが。
#で、一応PART1に関してはあとからDLで見られることを知った。
てか、んなことするくらいならメディアで渡せよと思ったり、でも結局コイツラの人間関係とか分からんよねとか思ったり。
と言ういくつかの課題を前にして・・・「んーでもやっぱこのまま放置も勿体無いな」と思い、ヨドやら新星堂やらで適当に最安値を探って「ハリー・ポッターと賢者の石」と「ハリー・ポッターと秘密の部屋」を購入してきたのが先々週くらいの話。
#で、また寝かせてた、と(苦笑
漸く見た事になります・・・いや、いい加減そろそろ見ないと、全部合わせて8作もあるわけだしね。
□ハリー・ポッターと賢者の石wikipedia
コレ単体で観ても2.5時間というそこそこの長さを誇る作品。
原作を知らないので想像で書きますが、主人公のハリー・ポッターは結構有名(英雄クラス?)な両親を持つ血統のなんだけど、その両親が死んだか行方不明だか(一応映画内では死んでたか)でいなくなってしまった為、赤ん坊の時に親戚の家に預けられた。しかし有り勝ちにもかなりの不遇を受けてしまってたが、11歳(だったっけ?)になり魔法学校の関係者が迎えに来て入学、そして最初の1年の冒険(?)を描いた作品、ということになる。
というくらいに予め「想像」と書かないといけないくらい、結構断片的だった。尤も、原作の小説一冊分を全て2.5時間に収めるという荒業をしているわけだから仕方の無いことではあるかもしれないけど。
#但し、原作がコレより細かい心理描写やらをしているかどうかは知らないw
ハリーとロンが親友になって行く過程や、ハーマイオニーとその周辺の人間関係(ロンが「友達がいない」とか言っていたけど、その描写は特になし)とか他にも諸々・・・観てて「?」となるシーンがいくつかあった。多分・・・端折ってたんでしょうね。
ただ、にも拘らずある程度理解できた上で楽しむことが出来た。正直、中盤の魔法学校導入付近は眠くなったが、
#ただコレは、HMZ-T1装着で仰向けに寝ながら観ていたことも起因として挙げられるが(ぉ
賢者の石に関わる陰謀的なストーリーに入ってきて、徐々に良い感じで盛り上がってきた。
長いシリーズ、ストーリーの導入的な話(?)だと思うので、まぁこんなもんかな?的な印象だった。ちゃんと起承転結しているし、伏線もあったりして観てて納得できるところもいくつか。結局寝ないで済んだのはそのおかげ。
ただ、この物語の原作及び映画(コレそのもの)が世界レベルで大ヒットした、というのは「へぇ~・・・こんなのが」などと軽く感じてしまったり。
#失礼な(苦笑
なんつーか・・・120%オーソドックスな魔法ファンタジーだなぁ、と。まぁ00年代初頭とかその頃のヒット作なので、それまであった空想世界がこうして映像作品になったインパクトというのは結構あったのかも知れないが。
★★★☆☆
実はコレを観るに至って、かつて付き合いのあった某氏が甚くハーマイオニーにご執心だったのを思い出した(苦笑
彼女を含め、この3人組(自分は"ドラクエ2パーティ"と名づけようと思う(ぉ))は「子供」という幼さとメンタリティを表現するのに長けていて上手かったと思う。残念ながら、他の子役キャラはあまり前面には出ないが(ライバル役?のマルフォイくらいか)、その辺もシリーズ進めていく上で出てくるのかな?尤も・・・最新作だと完全に二十歳前くらいまで成長しているので、もう子役ではないだろうが。
-----------------------
ちなみに、結局ヨドで2枚で2800円だっけ?で買うのが一番安かった。まぁ自分は中身がBDで観れれば良かったので、限定版だとかなんだとかは不要でしたしね。
冒頭ではああ書きましたが、まぁ・・・うん、そりゃあ影響は受けてるでしょうね>「ネギま」
#ネギのデザインはラドクリフまんまだし。
微妙にハーマイオニーの性格もアーニャが似てないことも無い。
ちなみに、実は特典で貰った「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」も序盤だけ観てたりします。
#で、その結果「やっぱワケワカランw」となったので最初から観てみようか?となったと。
3D対応してるのはコレだけみたいですが、正直その3D度はというと・・・うん、あのドラゴンが飛んでくシーンだけは凄かったかも。
・・・って、ああそうか、あのドラゴンがハグリッドが孵化させた奴だったのか?もしかして。
コメントする