それがライドウの良さだと思う。
■デビルサマナー葛葉ライドウ対コドクノマレビト(5)(6) / 綾村切人 (著), 山井一千(ATLUS) (監修), (原作)金子一馬(ATLUS) (その他), (脚本)真壁太陽・原田庵十
待ち待った2巻同時発売の最終巻。表紙もライドウお決まりのポーズで、並べるともう「葛葉ライドウシリーズ」の雰囲気をコレでもかと食らわしてくれる。綾女姐さんエロすぎw
#クー・フーとスカアハの師弟コンビも最後まで活躍したな。
#そしてゲームでは実現しなかった、全管召喚もやりましたねw
てかデカラビアいたっけ?マダは初登場でしたよね。台詞も原作同様、個性があって面白い。デカラビアとは会話になりそうもないw
既に4巻の時点でクライマックス感がハンパ無かったが、そのまま5巻、6巻とハイテンションを維持して見せたのは見事の一言。
#もう5巻の時点で「何でコレで決着つかねぇのよ?www」と(・∀・)ニヤニヤしっぱなし。
5巻でラスボスの影が見えたとき、「YHVHさんか?!YHVHさんなのか?!?!」とテンション上がりまくりました。が、実態は"クラリオン"。SFでよく出てくる"太陽の裏にある惑星、物体"でした。所謂「見えない存在」であり、人々に恐怖を与える造物主ですね・・・いやぁ、こんなのまで引っ張ってきたか。メガテン系列、特にライドウならこんなのまで出てきても違和感が無いから面白い。
最後まで綺麗に、完璧に話をまとめてたし、串蛇媛の見開き半カラーも綺麗だったしで満足。書き下ろしの麻雀対決とかその後のライドウも面白かったです。
#そして登場人物や登場全悪魔の解説付き。豪華すぎるw
★★★★★
この2冊についている応募券でフルカラーの小冊子がもらえるらしい。こういうのってあんまやったこと無いんですが、これは応募してみようかな。この絵師さん、ライドウの世界をコレでもかと見事に表現していたし、そもそも上手いしで言うことが無い。
あーコレこのままゲーム化してくれないかなぁ・・・漫画だけで終わらせるのは惜しい。まぁ漫画だからできた表現、ってのもあるとは思うんですが・・・
■乙嫁語り(4) / 森 薫
こちらも久々。約1年ぶりの新刊。
不思議な漫画で・・・「中央アジアの風俗・お嫁さんを描く」という漫画なんだけど、主人公のスミスやアミル・カルルクの2人がメインなのは変わらないんだろうけど、その話をチョイチョイ挟みつつ、3巻、4巻と別のヒロインの話を入れてきた。
#で、この双子である。
これまでの「嫁」とは違って、まだ幼い上に思考パターンも前時代的というか漫画みたいなアホの子であるw
まぁそんなわけで面白くはあったんだけど、実はそれ以上に面白かったのが前巻で漸くチャンスを掴みかけていたパリヤさんの話に進展があったこと。てか、緊張からかテレからか(その両方か)いきなり突き飛ばすとかwww
#駄目だこの娘w
まぁそれでも全然嫌われなかったのは幸いでしたが。
★★★★★
最後の伏線がいいですねぇ・・・こりゃもう、確実に"あの"2人の話でしょう。
■センゴク天正記(14) / 宮下 英樹
ゴンベが相変わらず馬鹿で安心した(ぉ
#概ね先日書いた通りなんですが・・・もうちょっと長く描いて欲しかったな、鳥取攻め。
しかしここまで持ち上げてきた「合議」ですが、むしろその所為で経家の考えが当初受け入れられなかった、という展開は面白いですね。まぁだからと言って毛利が正しい、強い、織田が正しい、強い、という話ではないと思いますが。
この天正記からは戦が頭脳戦になる展開が多いですが、今回もまさにその一例になりました。経家の不幸は、相手の頭脳がいくつもあったことか。尤も、そういう不利な戦場と承知で飛び込んだのだから仕方ありませんが。
しかし敗戦後の展開もちゃんと描いているのが良いですね・・・こういうのは、そこら辺のノリだけで描いてる戦国モノには無いと思います。兵糧が切れ、兵がその倉を見て絶望する様や秀吉方との交渉など、なかなか興味深い話でした。
★★★★★
いよいよですね・・・これで次の巻で武田が滅んで、7月からの第三部連載で本能寺がやってきます。
-----------------------------
感想積んでた漫画がいくらもあったけど、もうあえて無視して最近のだけでオシマイ(ぉ
#一度逃すとね・・・
ま、今後も気が向いたらって感じで。
コメントする