主導権を握れ

| コメント(0)

考え方はいろいろあると思いますけどね。

横浜DeNA:イケイケで攻める勇姿を/巨人戦から

何よりも、打線が3連勝中の勢いをキープし、粘って粘って追い付いた試合だ。終盤は横浜に流れが傾いており、もし延長十回に入れば1番・荒波からの攻撃だった。

な事言っても、当たりすぎてた荒波はそろそろ凡退してしまうかもしれないだろ?
#てか、可能性の話をしてもしょうがない。
そりゃ勝つに越した事はないが、9裏加賀が坂本と相対した時点で残り5分程度。延長10回を迎える為には坂本を「5分以内で抑える」必要があるわけでしょ?でもボール球を見逃されたりファールされたりで、そもそもGの協力(坂本凡退なりの1アウト献上)無くして確実に延長に持ち込む手段なんて無かった、となる。
#確実にするにはお互い協力しないとね・・・ってそんなアホな話無いだろ。試合してるのに。
#ベイだけで出来た負けない為の確実な手段は、時間を稼いで引き分けに持ち込む事。
時間稼ぎをしたのは確かだが、そもそもGに主導権を渡さない事を第一手に選んだ、というだけのことだろう。で、昨夜も書いたようにGベンチも9裏の勝負を選んだ。単純に相手に先手を打たれてなんだか分からんことをワサワサされるほうが面倒だ。だから確実に主導権を握る為にもあそこで時間稼ぎをしたのだろう。

ファンが見たかったのは引き分けで喜ぶ姿ではなく、イケイケで攻め込む勇姿だったはずだ。
自分はイチファンでしかありませんが、延長になったとしても10表あっちの山口にサクッと抑えられて、10裏にこっちの山口が阿部にサヨナラ弾を打たれていた所まで見えてましたが何か?
#可能性の話を(ry
裏の方が有利なのは言うまでもないし、昨夜から言っているように残った戦力が(ry
勝手にファンの代弁をすんな。自分の意見として言えよ。

なんか日刊も同じ論調だったみたいですね。でも報知はその辺は触れてなかったのだとか。
#時間稼ぎの事実は伝えても、その良し悪し、(勝手な)ファンの願望は書いていない。
試合後の原のインタビューもそうですが、結局、負けた彼ら自身が一番よく分かってる、と言う事なのかも知れません。そこ(時間稼ぎ)に文句言っても自分が惨めなだけだ、と。

ところで梶谷のギャンブルスタートはベンチの指示だったんだとか。コレは驚き。
#確かに、あの時点で1塁から戻るにはかなり難しくはあったが。。。
これが梶谷の独断で失敗だったら懲罰ものだったが、ベンチの指示で失敗だったらチーム首脳の責任だ。いずれにせよ成功したのだから結果オーライではあるんだけど、、、まぁあの時点で2点ビハインド、2アウトだったのだから、ベンチ指示なら仕方ないのかな。
何気にコレが梶谷の今シーズン初盗塁。コレを切欠にしてくれればいいが。
あと、加賀の時間稼ぎはベンチ指示でした、と言う事を中畑が明確にコメントしましたね。コレは良いこと。中畑は、例え選手が何か失敗しても一貫して選手のせいにはしない。今回もあの行為自体で矛先が加賀に向くのを避ける為にあえて言ったのだろう。
まぁそういう(正当不当を問わずの)批判を受けようが我関せずに戦える選手である事が必要だともいえますが、その辺はもう監督のキャラクターでしょうしね。それに加賀のメンタルが弱い、というわけでもないし。

もはや攻殻機動隊、ヘッドアップディスプレイでフロントガラス越しの前方に情報投影するカーナビ

かっこいいし実用的にも結構よさそうなんだけど、単純に視界に常時見える情報が増えて既存の情報が阻害されたり注意が散漫になったり、という怖さもありますね。
#そもそもナビって自分、あんまり好きじゃないんだよな。
いや、便利なんだけど、やっぱりそれだけで注意力が削がれそうになるから必要な時だけ喋ってくれる分には別に委員ですが。

--------------------

まぁ何にせよ、今日勝つのが重要なんですけどね・・・でもただでさえ良く打つ連中相手なので、ジオ+ドームという好条件があっても五分五分ってところだろうなぁ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2012年5月 9日 13:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「単にベイベンチが一枚上手だっただけ」です。

次の記事は「さながら映画館のように」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3