なんというか・・・細かい掛け違いというか、度々想像を廻らさせられるそんな造りに満足した。
■告白
昨年秋くらいから、他のレンタルDVDを見るたびに宣伝で入ってたので気にはなっていました。
「このクラスの生徒に殺されたのです」
このフレーズ、教師、学校というシチュエーションからして、宣伝の段階で想像したのは、在り来たりにイジメで娘を殺された女教師の復讐かな?と思った。
#ま、大きくずれてはいなかったが。松たか子が若いので、関連性は読めなかったが。
が、本質はそんなに単純なものではない・・・シーンはほぼ全て、各登場人物の「告白」で展開している。こういう見せ方は、実はビデオゲームの方が結構メジャーになっちゃってるのでそんなに珍しい手法でもないと思ったんだけど、重要なのは「順番」。独白する人物が変わる度に、その前の人物によって構築されたこの事件の構図が否定される。
#まぁ見てる人が何処まで想像するか?にも寄るでしょうが。
自分は、最後の最後、松の演じる教師が「なぁ~んてね」と呟いたその瞬間まで、誰が真実を語ってるのだろう?と分からなくなった。
#ある意味、"犯人A"が最終到達点かな?とも思ったんだけど。
甘かったですね。。。彼の求めてるものも、如何にも"らしい"内容だっただけに、これならまぁ納得できる(後味は最悪だが)と思ったんですが、それをも上回られてしまったことで、大いに満足させられてしまった。
★★★★★
ある意味、例えばノベルADVをやってきた人なら想像しやすいと思いますよ。各キャラクターの視点で、各ストーリーが描かれている、そんな感じでした。そしてそれでいてストーリーが物凄く深い。2時間足らずでここまでやれてしまうのは、流石映画だよなぁと言う感じでした。
#ゲームでは到底描ききれない。
------------------------
昨夜の「さまぁ~ず」もですが、こちらもあるモノを買ったことで借りてきた作品でした。
#最初はBD買おうと思ったんですけどね。それこそがどっちかと言うと主題だったし。
けど、そこまで高画質が映える作品じゃないよなぁ・・・と。実はそもそもコレを買おうと思ってたのです。
電車の広告等でも見かけてたし、何より個人的に大好きなブルース・ウィリスも出ていると言う。あるモノの力を計るにはちょうど良い、と。
けど、まるで知らない映画でもあったので、こちらの有名な批評サイトでちらっと確認してみたところ。。。
うはwww
いくら贔屓の俳優が出ているとはいっても、信頼する批評サイトにここまでボコボコにされてると流石に引かざるをえない(苦笑
#しかも書かれている内容が、実に分かり易い駄目映画パターン。
まぁどっかでDVDをレンタルくらいはしてもいいかね?くらいの感じになりました。で、んじゃあ代わりに・・・と同じくこの批評サイトで昨年のベストに挙げられていたのが、今回見た「告白」だった、というわけです。
自分は割と子供たちも良い演技してたと思いましたけどね。
------------------------
で、買ったモノ。
懸案だった「何か買いたいなぁ~」を実践。
#SONYのBDプレイヤー「BDP-S370」です。
サラウンドスピーカーと悩んだのですが、まぁサラウンドヘッドホンを持っている、ということと、あとサイズ的にも申し分ないとは言え、今の配置だと微妙に大きかったことと、あと配線周りですね・・・光デジタルをサラウンドホン側に繋げてるので、その為にセレクターを入手しなければならないというのもまた壁になりました。
#既に1つ持ってるが、これはサラウンドホン向けのセレクター。
と言う事で、今後買う可能性はあるけどとりあえず後回しに、と。
で、このBDプレイヤーですが・・・PS3、2台も持ってて要るのかよ?と言われれば確かに微妙なんですが、個人的にゲームとディスク入れ替えがバッティングすることと、あと単純に"ゲーム以外でレンズを減らす"事もちょい嫌だったんですよね。
で、じゃあ次に何でレコーダーじゃないの?となるんですが、これは昨年の同じ時期に既にVARDIAを買っていることと、そもそもDVD/BDに移して保存するよりも外付けHDDに録り貯めておけるVARDIAがあるんだから、コレで十分じゃないか?と思ったから。
#流石に買って1年のVARDIAを手放すのもナンセンス。使い勝手も良いしね。
いくつか競合機があって、BDプレイヤーを買う、と決めた後もまた迷いました。
・SONY BDP-S470 (S370+5千円程度)
・Pana DMP-BDT110-K (S370+6千円程度)
前者はS370の3D対応機種。将来的に3D映画なり3Dゲームなりを購入して楽しむ事はあるでしょうが、現状、ディスプレイも無いし単純にこの機能だけが優位点ならまぁ要らないか、と。
#それこそ、3DだけならPS3でいいや、となる。
後者は最近出たばかりで結構な人気機種らしい。うちはテレビがVIERAなので、所謂VIERAリンクが活用できる。あとは3D関連の機能になるので、S470を止めたのと同じ理由になるんだけど・・・結局、リンクっつってもそもそも録画対応機じゃないだけに起動停止くらいしか意味がなさそう(しかもそれはメーカーが違っても出来る)、ついでに言えば、SONYのは外部ストレージ(HDD)からも動画再生できる、とあったので、値段的にもまぁこっちのが良いか・・・となった。
価格COMなどにもあったけど、起動がクソ早い。確かにこの違いがあれば、PS3で"映画を見る"事を目的にするだけなら、こっちの方が優位だ。
あと、メニュー周りもPS3と同じくXMB形式なので、慣れがある分使いやすい。
薄いですね・・・厚さ3.6cm。で、むしろそれより驚いたのが奥行き。最初の写真でもあるけど、これまでレコーダーのサイズが標準だった自分にとっては奥行きの無さの方が衝撃的だった(笑
ちなみに、元々メルコのセレクター(1対2)を使ってたんだけど、一つ機器が増えるということで穴が足りない。
#VIERAはHDMI端子が3つあるので、購入当時(08年)としては多いほうだけど、、、
VARDIA用、スカパー用は単独で繋げてるんですが、元々PS3の2台分はこのセレクターで繋げてました。で、今回の追加分もここにしたかったので、こういうものも購入しました。
これは穴が4つ。しかもリモコン付きなので、非常に便利です。
#電源が入った機器に勝手に繋いでしまう欠点がありますが、、、
けど、要するに同時に使わない機器どうしで利用すれば良いわけです。で、今回の場合は、PS3×2と、このBDプレイヤーと・・・同時に見ることは無いなぁ、ということでこの問題も回避。
------------------------
実はVARDIAには「USB接続の外付けHDDと、ディスクメディアは同時に扱えない」と言う欠点があるのです。つまり、それぞれを利用する為にはイチイチ切り替えないといけないわけですね。
#コレが案外時間がかかる。下手すると1~2分かかる。
そういう意味でも、録って見るVARDIAとディスクメディア再生のBDP-S370と言う感じで使い分けられるので都合が良かった。今後、ディスク再生にはBDP-S370だけ使っていくようになります。
ちなみにもう1個、PS3の新型リモコンも入手したのですがそれはまた今度。音量操作が出来るようになって、格段に便利になりました。
コメントする