マスコミ各社の報道を見てて思うんだけど・・・まぁ確かに、いろいろ決まりはあるだろうから、直接現地に、なんて物資の補給は出来ないかもしれないけど、しかしそこまでいける行動力があるんなら、もっと何かできるんじゃね?と思うんだけどなぁ。
あと先ほどNHKで現地の声をFAXで紹介しているコーナーがあったけど、そういう情報(「ここでは何が不足している」「ここが孤立している」等など)はちゃんと然るべき機関に連絡してるのかな?それとも、連絡してても機関がまともに受け止めないのかな?
#事態はかなり深刻っぽいけど。そろそろ餓死者が出るで。
勿論、現地に物資が届かないのは理由がある。それは、単純に輸送手段が限られるからだ。でも、その限られた手段を有効に使うためにそういう情報を提供する・・・それもマスコミのすべき事じゃなかろうか?
いや、やってるよね。まさかやってないなんて・・・そんな事は無いよね、ね?
?
これさ、昨夜も少し触れたけど勘違いがあるよね。
確かにガソリンは物資の輸送に必要だから、それを関東で使っちゃってたら影響はあるだろうと思う。
#とはいえ、直接的にトラックの運ちゃんがこの件で文句言ってるのは聞いたこと無いけど。
#そもそも東北の燃料の輸送拠点が震災で潰れてるのと、道路が壊れてるのが直接的な原因だろう。
けどさ、食料や(何故か)トイレットペーパーの類はさ・・・元々、関東、東京方面に来るものが買い占められたからって、それが東北の被災地に影響するわけじゃないだろう?
#そう、被害受けてんのはまさに独身料理しない野郎の自分みたいな奴だ(爆
もうね、マジで昨日一昨日から食い物が全然無い。これ、言うまでも無く原因は東北にモノが行かないのと同じ。それが火種になって、更に停電が追い討ちかけて品薄になったもんだから、続く余震と原発災害の恐怖が重なって買占めに走る人間が出ているんだろう。
つか・・・ホント意味分からんよな。パン買い占めてどうすんだよ。2日3日後には食えなくなるんだぞ?無くなってるのは一様にパン、弁当類、米、インスタント。インスタント、米はともかく、他2つは意味不明すぎる。
保存食っていうか長く持つって意味で言うと、不思議と残ってるのは冷凍食品。まぁ電気無いと保存は出来ないだろうけど、日に多くて3時間(しかも今のところ、実施された世帯は全体の数割)なら問題ない。
ちなみに、他は・・・飲み物や菓子類も品薄ではあるけど、まだ普通に買える。トイレットペーパーは知らんけど、日用品の類もさほど逼迫しているようには見えないな。
まぁでも全体的に品薄なのは確か。
つまり・・・ここにあるのは、「全体的な品薄」と、「風評・噂によるパン・弁当類の売り切れ」だと思う。マスコミが拍車を掛けたのは言うまでもない。
----------------------
ああ、もうだから自炊してますよ。米はたまたま備蓄がけっこうあったし、冷凍食品は何故か残りまくってるから、手軽なおかずには困らない。んで、ついでに肉焼いて刻みキャベツがあれば、もう文句は無い。
深刻なのは昼飯。前述の通りでコンビ二は朝っぱらから全滅してる。単純に入荷が無いんだろう。で、食堂も行列が凄まじくて昼休み中には食えない、他、マックも行列だし。。。
#結果、昨日今日はシュークリームとか菓子とかもうね、、、
もうこれは・・・一計を講じるしかない、と思い至ったり。
なんだかなぁ・・・現場の現実を知らずに叩くってのは何処でも一緒だよね。まぁマスコミの報じ方が悪いんだろうけど、モノが無いのは関東も同じっすよ・・・何で意味不明に叩かれてるんだか。まぁ確かに買い占める馬鹿が居るけどさ。ただの自業自得なのに。
----------------------
ああまた地震とかそれ関係のことを書いてしまった。
#もういい加減、離れたい。でも我が身に降りかかってきてるから離れられない(苦笑
そういや『インファマス2』の発売日が決まったらしいですね。ここ最近、過剰な自粛ムードで延期やら中止やらばっかりだったので嬉しい話です。『プロスピ2011』も予定通り発売らしい。3月は結局この1本だけかなぁ?
■ホリエモン「不謹慎だからといってイベントを中止したりするのも愚の骨頂だ」
自分、堀江は嫌いだけど、(一部を除いて)この意見はとても同意できると思う。
これも先日書いたけど、過剰な自粛など「不謹慎」という評価を恐れて何も出来なくなるのではますます日本の経済は悪化するばかりだろう。
#てか、無傷だった西日本が今こそ頑張らないでどうする?と思う。
何事もそうだけど・・・まぁ阪神大震災の当時、インターネットはほぼ無いに等しいものだったから、人々の声ってのはマスコミを通さないと何も聞こえなかった。でも、今聞こえる声ってのはインターネットを通したものもまた大きくなった。各々が「まず自分がやるべき事をやってから」物事を評価すべき。意見すべき。インターネットで声を挙げてる人々は、そうあっているのだろうか?
#東北の惨状ばかりを見て、足元が揺らいでないか?
#まずは、被害が無いのなら100%で働こうや、学ぼうや。
被災地を忘れろとは言わないけど、やる事やって、社会を、日常を作って欲しい。継続して欲しい。東北の被災地や停電・原発に不安のある関東もギリギリの中でやっているけど、どうしても地震が起こる前の日常に戻るにはまだまだ時間がかかる。だから今は西日本の人がそういうマイナスをカバーする勢いで経済活動・社会活動をする。それが一番求められてることじゃないだろうかね。本当に日本が大切なら、好きなら。
コメントする