Now Ageing...

| コメント(0)

かねてから懸案だった「ヘッドホン購入」を実行。

 

ヘッドホンだけでなく、Touch用のイヤホンも購入。

今回の購入に当たって今週中ごろくらいから調べ始めて、昨日、今日と2日連続で横浜ヨドバシに行ってました。まぁ最終的には、ほぼ現地での装着具合や音で選んだんですが、まずは以下のサイトを中心に調べてました。

ヘッドホンナビ

ココで調べた後、今度は同じ商品を価格COMで調べたり、またはそこからまた評価ジャンルを辿って今度は逆にナビに戻ったり・・・と。
値段については、まぁ上限を考えた程度(とりあえず3万としました)でしたが、逆に安過ぎても単純にグレードが落ちるだけなので1万前後以上は最低ラインとしてましたかね。
で、何より重要な"音"ですが、自分はB'zを中心としたロック系統を好むこともあって、重低音重視。この辺、この時点で開放型は消えたに等しかったんですが、上記サイト辺りを見ているとそうでもない。批評サイト意外にも検索してヒットした個人ブログで見たりすると意外と"重低音なら密閉型"と言う結論で言い切れているもんでもない。なので、とりあえず「重低音重視」だけで考えました。
あとフィット感・・・常に長時間使うわけじゃないので、そこまで重視はしないのですが、好みとしては「耳を完全に覆ってしまうもの」なので、そこを重視しました。あと、イヤーパット・・・過去使ってきた2つのヘッドホン(audio-technica:ATH-A100Ti / Victor:HP-M1000)がいずれもイヤーパットがレザーで、その部分の劣化が買換えの機会に繋がってしまってたのが事実です。
#ボロボロになっちゃうんですよねぇ。あと、下手するとスピーカ前のスポンジも割れる。
まぁ換えもあるんでしょうが、それをイチイチ買う、頼むのもねぇ・・・と。なので、出来れば布製のパットが良いな、と。

結果、まずは以下がリストアップされました。
 Triport (BOSE)
 HD595 (SENNHEISER)
 K702 (AKG)
 DT990PRO (べイヤーダイナミック)
 MDR-Z700DJ (SONY)
 MDR-CD900ST (SONY)
 HDJ-2000(パイオニア)
 AH-D2000(DENON)
まず、HDJ-2000、AH-D2000が脱落しました。理由は、「高い」「重い」。感覚的に、300gを越えると重くなってきますね。あと、国内製のはある程度安めを意識してたんですが、いずれも2万5千円~3万チョイ(ネットならもう少し安いんでしょうが)ということで、候補から外しました。どちらかだけなら残ったでしょうが。
次に脱落したのがK702。まぁこれは予想通りでしたが・・・AKGはどうもクラシック向きというか、重低音ドンドン!って感じじゃないんですね。音の広がりは凄く感じるんですが、迫力がまるでない。
次に消えたのがMDR-Z700DJ、MDR-CD900ST、Triport。いずれも「フィット感」の問題。MDR-Z700DJはゴテゴテしてて重すぎて論外。Triportは小型で耳を覆うほどのサイズが無くてパス、MDR-Z700DJはそういう意味ではギリギリいけるかなぁ~という感じだったんですが、残った他のと比べると"覆い切れない"サイズでした。
ということで、意外にも残ったのが海外製の2つ。HD595、DT990PRO。どちらもフィット感、音質共に申し分なしでした。しかも開放型なので、イヤーパットが布製。が、結局このどちらにも至りませんでした。前者は値段・・・ゼンハイザー製は店頭価格が高めです。聴くところによれば輸入業者がアレだとかで値段が高いとか。595はギリギリ3万を越えてました。で、後者は・・・最終的に切った理由は"ダサい"です(笑
#というか・・・なんか、デザイン的に無駄に大きく見えたというか。
実際、付けて鏡で見てみるとそうでもなかったんですが、スピーカー裏の出っ張りがどうにも不恰好で。

ということで、結局リストアップしたのが全部消えてしまったのですが、最後に残ったHD595の1つ下のランクのHD555ならどうだろう?と思い、試しに付けてみると、音に関してはあんまり違いがわからない。
#確かに、レビューサイトなどにある「高音の違い」は若干あるかな?とは思いましたが。
デザインはスマートで(若干圧が強いですが)595と同じ、店頭だと高めのゼンハイザーですが、その場でAmazonなど調べてみてもコレの場合は3千円しか違わない(595は8千円違った(--;;)・・・ということで、割と早めに欲しかったので、「もうコレで良いや」の妥協で購入しました。
#ま・・・結局は100%満足なものなんて行き当たらなかったでしょうし。

で、帰ってきてからここまで10時間ほど、ずっとPCに繋いでエージング中です。その時間はモノにもよるんでしょうが、とりあえず時間をかけてやってみる次第。ま、現時点でも十分に音は出てる気もしますけどね。
#低音も十分に感じる。もうちょっとメリハリが出てくれると嬉しいが。
開放型は今回初めてでしたが、このHD555はその点かなりよろしいので満足ですね・・・確かに、オーテク辺りの開放型を試しに聞いてみても「成る程、こりゃ低音弱いな」と思ってしまったんですが、同じ開放型でもイロイロあるんですね。

--------------------------

山形のさくらんぼ小学校、改名しないでの声が多数 これが山形県民か・・・

この問題、むしろ市長やこうした一般からの意見の方が無駄にしょーもない大問題に発展させてしまっている感じがしますね。
#「ネット社会への認識が足りなかった」で改名する流れのまま終ってれば良かったのに。
なのに「向こうからぶつかってきた」だの「さくらんぼ小のが良い」だの・・・まぁ後者は勝手にすれば?という所ではありますが、前者の認識がある時点でこの人、何も分かっちゃいないなぁという感じです。
#そのエロ同人サイトの方がよっぽど大人の対応をしている。

ま、名前のセンスについちゃ賛否あって当然だろうな、と思います。でもそこは「間違い」と言い切れるような酷いものでもないだろうし、やっぱこの問題は対応の仕方をいろいろ間違っている事だろうね。

モバゲー「任天堂とソニーは終わった会社。老害化してるしそろそろ消えろ、これからは私たちの時代」

最近この話題が多いですね。まぁ調子に乗っちゃって、この流れを支持してる人も多いみたいですが、個人的には「どうせまた潰れるでしょ」と思ってます。
#何回繰り返した流れなんだろ?
そもそもアトラスを吸収したインデックスも、携帯むけコンテンツ配信の会社です。そこが経営悪化した流れで吸収合併に乗り込んだわけだからお里が知れている。
ま、iPhoneなどのスマートフォンへの流れからこういうコンテンツがかつてよりは成功し易くなってますが、リンク先を見てもわかるようにその中身はお粗末なアイディア商品です。
「時間潰せりゃいい」は至言ですが、結局のところ今の隆盛はソコ頼りなんですよね。対してテレビゲームは(携帯機含め)その"ゲームそのもの"に興味を持って対価を払うのが当たり前。本質は意外と違うと思います。
今は馬鹿を騙して金を出させる事に成功してますが、こういうビジネスはまず間違いなく短命です。「時間を潰す」目的なんて、何処にでも拡散出来ますからね・・・まさに「流行」そのもの。例えば"たまごっち"が5年10年続きゃしなかったように、近い内に転ぶか次の流行を作りこむか・・・だと思いますけどね。

-----------------------------

やっとDC、SS、Wiiを箱から出せました。まだ出しただけなので、設置は明日やります(--;
#ついでに、一緒に見つかった漫画の類も並べよう。まだあったか。
おかげで、今のところスペース的にやっぱりゲームのガイドブックは並べるのが不可能な感じ。元々無理だろうとは思ってたのでいいのですが、せめて読む頻度に合わせた収納はしておきたい。。。
#何時になるやら。
嗚呼今日もゲームしてねぇやチクショウorz

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2010年9月12日 00:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「戦国時代モノはクリティカルヒットする」です。

次の記事は「2台のPS3をどうするか?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3