んー・・・これはちょっと。杞憂であってほしいが。
自分の小学生高学年~中学生っていう、芸能界とやらに興味を持つ辺りは、所謂アイドル歌手の全盛を過ぎた辺り(80年代後半~90年前後)。つまり、こうした人たちの下り坂を見て育ってきたわけだ。ただ、あの頃のメジャーな人は、そのまま女優に転身して成功する人も多くて、別段落ちぶれたって印象もなかった。で、その内当の自分が興味がなくなり、ニュースで結婚したと聞いても「ふぅん」と感じるようになり・・・
しかし、やはりそりゃ悲しいわな。こんだけ報道されてて「連絡がつかないだけ」ってのは無いだろうと思う。さすがに良識ある人間なら、親族なり所属会社なりに連絡はするはず。ということは、、、と、最悪のパターンを想像してしまうわけだけど。
#場所がまずいな、場所が(--;
それにしても、、、やっぱり「落ちぶれかけた芸能人」「上手くいっていない有名人」辺りが狙い目なのかねぇ、麻薬は。気落ちしている弱み&曲がりなりにもそれなりの金がまだある、という所にバイヤーが動くんだろう。
■ファミ通でモンスターハンター3が不満があるのに40点満点だったらしい。 でも大丈夫ファミ通のレビューだよ
さwwwすwwwがwww
#感想と点数が違うじゃねーかよw
河田「オンラインというハードルは高い」
ウワーマン「モンスターの種類が少ない気がしないでもない」
モリガン「武器やモンスターの種類が物足りない」
まぁ、こちらは『DQ9』と違って今風のゲームだしなぁ・・・そうそう的外れてないという評価もあるのかもしれないが。しかしどの道上のコメントでアウトか。
>Wii「モンスターハンター3」、出荷が多すぎて在庫があまりまくっている模様
100万出荷で土日50万本台の売り上げ、そして通常版は早くも止まり始めている。そら市場にン十万も普通にあったら値も下がるわな。
しかし個人的には予想通りかなぁ・・・元々、50万くらい売れれば及第点だろうと思ってたので、これならいいんじゃね?という感じ。どうせPS3で出してても同じくらいが関の山だったんだろうし。だったら開発費かからん方がいい。まぁ今現在もそんなに差が開くほど違うか分からんが。
---------------------
昨日発売されたハズのB'z「イチブトゼンブ」をいまだゲットならずorz
#昨日は飲み、今日は残業・・・
明日こそはッ!
結局、「発売日に欲しいから店頭で」ってのは自分には合わないのか?一昨日AmazonでポチッたCDの方が先に来てしまった(--;
#一緒に頼みゃよかった・・・
「嘆きノ森」彩音/志倉千代丸, 磯江俊道
フルコーラスでもなかなか良かった。彩音といえば5pb関連でKIDゲーとも繋がりがある。最近、「ORANGE」もちょくちょく聴くのでなかなか耳慣れていた。でも曲調はまるで違うが。
コメントにもあるが、作曲、編曲は「LeMU」コンビになる。雛見沢村+ホラーという面を良く表している。
薬丸も前に言ってましたが、芸能人は極めてつぶしの利かない職業なんですよね。
芸能界で居場所が無くなったとしても、だからといって他に何かが出来るわけではない。
だから一見滑稽に見えても無理矢理居残ろうとするのは正しい判断ということになります。
しかし山の中っては類型的なパターンというわけでなく、実際に使われるからこそってことなんでしょうか。
[ORAGE」良い曲ですね。
「#5」はエンディングも良い曲で私もちょくちょく聞いてます。
個人的メモオフ最高の曲は2のOVAのエンディングになるのでそれだけゲットというのは難しい。
あえてオススメしません。
前に書いてた「6」のアフター、私も一応買います。
「6」自体まだやってないんですけど、「からアゲ」「アンコール」とアフター系はこれまで結構面白かったんで。
でもやはりこれが最後のKIDゲーということになりそう。
宮上さん>
薬丸も前に言ってましたが、芸能人は極めてつぶしの利かない職業なんですよね。
そうですねぇ・・・主な成功例としてはやっぱり、「店を開業してオーナーになる」でしょうか。まぁそうした部分も商才とかブレーンとか要るでしょうし、言うほど易くは無いんでしょうけど。
しかし山の中っては類型的なパターンというわけでなく、実際に使われるからこそってことなんでしょうか。
予想と逆の展開になってしまって、むしろ"作為的な演出"なんじゃなかろうか?と穿ってみたり。
#まぁ義母の家があったり、樹海とは離れた位置での電波切れなど、一応そうでない理由もありますが。
まぁ明らかになったここ数年の振る舞いを見ていれば、成るべくして成った結末、という感じにも思えましたけどね。
[ORAGE」良い曲ですね。
「#5」はエンディングも良い曲で私もちょくちょく聞いてます。
クリアどころか開始20分くらいで止めてるのに曲だけ聴くとか(ry
メモオフは一貫して「所謂"ギャルゲ的なOP曲"を避けてきた」印象があります。
#あの頃は、もっと脳ミソお花畑な曲(意味不明w)が多かった気がします。
最近では珍しくなくなりましたが、CSでもこのジャンルが全盛だった00年代前半くらいからこうした傾向が強かったシリーズは稀かもしれません。
前に書いてた「6」のアフター、私も一応買います。
「6」自体まだやってないんですけど、「からアゲ」「アンコール」とアフター系はこれまで結構面白かったんで。
でもやはりこれが最後のKIDゲーということになりそう。
あう・・・やっぱり(^^;
お互い、一時期に比べると随分とこのジャンルから離れましたね。自分は据え置きへの執着故か、ADV系が減るのに反比例して高性能機でのACT系が増えました。
360買ってKIDに(というか最早5pbか)に付いてっても良いんですが、やはりあまりにここ数年の自分の傾向を考えるとですね・・・恋愛ADVゲームから離れすぎた。所謂「キャラ攻略」というのに飽きてきた感じです。ミステリ系などならまだやっていける、というのは『ひぐらし』で分かりましたし、『428』も割とやる気です。だからこのジャンル自体がダメになった、ってわけでもないんですけどねぇ。。。
だから、Infinity系列が出ればまだ分かりませんが。でも打越は携帯機向けに一本出しちゃってるからなぁ。しばらくは無いか。