バグ

| コメント(0)

昨夜は『プロスピ6』オンライン監督モードやってたら、ありがたくないバグがあったなぁ。。。
先制されて逆転して追いつかれて・・・で9回まで来た良い勝負。緊張感の中、表の攻撃でついに勝ち越し点を入れて、更に相手エラーでダメ押しが入ったその時のこと。
2アウトから内野ゴロを打ってしまい、さすがにチェンジ終了かと思ったところ、相手1塁手がエラー。で、ラッキー!とランナーが本塁生還したのはよかったんだけど、捕球ミスして後逸した球が一塁側観客席に食い込んだ(笑
#取りに行った1塁手がフェンスに向かって延々走り続けてるorz
せっかく勝てた試合だったのに・・・リセットするしかありませんでした(--;

相手も良い人で、自分と同じくらい延々待ってくれてました。「なんかの時間切れでオンプレイに戻るんじゃないか?」「なんかのボタン押せばスキップするんじゃないか?」など数分試してたんですが、相手側からもその間切断はされなかったですからね。まぁそりゃ勝ちは欲しいし負けは欲しくないですが、それ以上に試合を終わらせることによるポイントとスピコイン(SC:要は金)、そして何より選手の経験値の方が重要だしね。だから、相手の人も何としても1試合終わらせたかったんだろう・・・なんせ、9回まで来てたんだし。

----------------------

平日はあんまできないので、1,2試合ずつチビチビやってます。最低限、1日1回の選手カード引きの為に1,000SCは稼いでおかないといけないので、とりあえず1試合はやってる感じ。
指示ジャンケンには、こういう強弱関係があるらしい。

攻撃時
「積極的にいけ」→「ストライク先行」に有利
「みていけ」→「ボール先行」に有利
「長打を狙え」→「三振狙い」に有利
「ミートに徹しろ」→「打たせて取る」に有利

守備時
「ストライク先行」→「みていけ」に有利
「ボール先行」→「積極的にいけ」に有利
「三振狙い」→「ミートに徹しろ」に有利
「打たせてとる」→「長打を狙え」に有利

指示は1試合当たり25回。アイテムで増減は可能だけど、基本的にこの数字。
#ちなみに、「タイム」は10回。
特にチャンスやピンチになると、一気に4回、5回指示使う事も珍しくないわけで、意外と作戦指示は都度出せるわけじゃない。なんせ、コールドにでもならない限りは攻防は最低17回はあるわけだし。
また、2回以降は攻守が始まる前にデフォルトの指示を設定できる。これの活用も重要。回数減らさずに指示できるわけだしね。

ということで、自分の主な戦術はこんな感じ。
<攻撃編>
基本的に「出塁するまでは何もしない」。
デフォルト設定(ミートに徹しろ、が多い)は割りとコロコロ変えるけど、それによって一人も結果が出ずに終わればそれでしょうがない。
#但し、そのスタンスもゲーム中盤まで。
攻防どちらにも言えるけど、やはり指示回数の消費は中盤~終盤に回したい。だから序盤は出塁するまでは動かない。
じゃあ出塁したら・・・状況にも依るけど、基本、「エンドラン」指示をする。ゲッツー回避が主な理由かな。2死からの出塁の場合は動かない事も多いけど、無死からのランナーの場合は、ほぼ迷わず指示を出す。パターンを変えるってのは割と重要。
#ソレで結構結果が出るし。
投手が打席に立っても、結構打たせる事が多い。状況には依るけど、犠打はあまり好まなずエンドランで間接的にランナーを進める事が多いかな。

<守備時>
こちらも基本は同じ。ゲーム中盤までは粘りの投球。よほど打ち崩されない限りは指示は出さない。出すのは強打者の場合や満塁のピンチ、と言った場合だけ。
特に指示回数については7~9回の守備時の為に取って置きたいと考えている。この辺は野村理論だけど、十中八九完投は難しいので中継ぎ、抑えを使う事になる。そして、出した投手全てが当たるわけじゃないから、指示は小まめに必要になる、ということだ。
逆に、「タイム」に関しては・・・特に交流戦だと投手が打席に立たないので、守備固めなどの選手交代はあまりしない。
#これはチーム事情もある。なるべくスタメン以外は休ませたいんだよね。
基本、ベンチには先発タイプの投手も1人は入れておくので、もし序盤で崩された場合はその投手に交代する、なんてこともある。中継ぎ投手はこの監督モード、実はかなり持ちが悪い。長いイニングは難しいので、1~2回が限度だからこういう投手の準備も必要になる。

指示の回数は、まぁ大体5回終わる時点で残り17、18回くらいあれば何とか成るかなぁ?と言う感じ。だから試合の1~5回のチャンス1回、ピンチ1回でそのくらいの回数になっているパターンが多いですね。
ここ一番でコーチを向かわせるけど、それは守備時しか使わない。
#結構ちゃんと抑えてくれる。過去失敗したのは多分1回だけ。
割とよくやるのは、強打者に「ボール先行」、チャンス時に「見ていけ」。たまたまなんだろうけど、ジャンケンに勝ち易い気がする。この組合わせ単体で見ると矛盾してるんだけどね(^^;
あと、クリーンナップに回るときはデフォルトを「長打を狙え」にしておいて、1人だけ「ミートに徹しろ」にしてみたりね。

まぁ大体において・・・さすがに9回、負けてて追い込まれてれば話は別ですが、基本、守備時に指示する回数のが多いです。とにかく、抑えることに全力を尽くすタイプ。逆に攻撃時は適当にやって「点取れたらラッキー」程度の感覚でしょうか。
#その割りには、チーム打率高いけど。そして防御率悪いけど。
まぁこの辺は、やっぱり"ゲームだから"だろうか。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2009年7月23日 22:53に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2009年07月22日の更新」です。

次の記事は「2009年07月24日の更新」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3