歴史は関係ない

| コメント(2)

少し前ですが、面白いスレがありました。

日中韓で歴史共同研究してたけど質問ある?
信憑性を問うてもしょうがないので、ここは信用することを前提に。

スレ全体的に、その回答は興味深いのですが、中でもコレ。

111 :VIPがお送りします :2006/08/11(金) 21:55:49.08 ID:mDNEu5o80
みんなが好きそうなねたを一つ。

竹島問題についてですが、日中韓みんな現存する史料を当たる限り、日本の領土であることは明らかだといっています。

115 :VIPがお送りします :2006/08/11(金) 21:57:43.44 ID:mDNEu5o80
ただし、研究者の立場ではそういっても、政治となると別みたいです。
日本は研究結果を政治に反映させるべきっていう論が多いみたいですが、 研究は研究、政治は政治とわけて考えてる人が多いようですね。

面白いです。
つまり半島の、歴史研究者は「竹島は歴史上日本の領土だと分かってるんだけど、政治的な理由でソレを言う事は出来ない」ということですね。まぁだから歴史研究者である彼らは口をつぐんでいるんでしょう。それだけでも常識的に考えて駄目駄目だけど。
#中には、そうと知りつつも捏造に加担してたりもするのかな。
というか、ここに大きな矛盾がありますよね。歴史研究と政治は別、としながらも彼らの主張は「歴史的に竹島は韓国の領土ニダ!」一辺倒だし
#だから"歴史"を裏付ける為の地図捏造とか平気でするんでしょ。
#(研究者がやってるわけじゃないだろうけど)
勿論、それだけじゃ成り立たんことも理解してるんだろう。嘘も百回言えば・・ではないけど、それだけでは不十分だから実効支配というテにでてるんだろうし。

ただ、そうした"歴史研究"の観点から冷静にモノを見ることが出来る、ってのが分かっただけでも面白かったかも。この人の印象からしても冷静かつ普通の判断をしているみたいだし、話が通じない相手じゃないっぽい。
#ヒデェw
中国の歴史で文革による史書の消失についても「マッチ箱の中のマッチ棒が1本抜けてる程度」って表現はなるほどなと。さすがに彼の国と違ってちゃんと残すべきは残してるのね。

147 :VIPがお送りします :2006/08/11(金) 22:21:13.11 ID:mDNEu5o80
中国について俺の感想

中国は知のリソースが世界一。なにより歴史学の元祖の国。
革命で王朝が変わっても、アカデミーは受け継がれてきた。
で、前政権の悪いところ、いいところを徹底的に研究してきたっていう伝統がある。
自由に研究させて、政治にフィードバックしてきた。意外かもしれないが、日本よりずっと研究者は自由。
チベットのこともウイグルのこともちゃんと失敗含めて研究してる。

はっきりいって共産党は手ごわいお
唸ってしまう事実でしょうね(^^;

最後の文字文化による発展の遅れの解釈も面白い。

コメント(2)

韓国はどうでもいいですが、シナが手ごわいのは確かでしょうね。
あの国は非常に狡猾な国です。
やはり歴史があるというのは強い。
特にシナは戦争ばかりしていた国ですから、
そういった知が集まった漢籍が多い。一頭地を抜いてます。
まあだから、つぶれるつぶれると昔からいわれながらも一向にそういうことがないんですがね。
『孫子の兵法』は日本の戦前の軍部でもよく読まれていたようですが、現在でも好評嘖々なのは肯定できます

惜しむらくは日本人の漢文能力は明治中頃が最高潮であって、それ以降は古典の暗誦が等閑になっていたようです。
ちょうど日露戦争あたりの軍人さんなんかは文句なく読めたようですがね。
>革命で王朝が変わっても、アカデミーは受け継がれてきた。
特にこれが慧眼です。
シナに四千年の歴史はないと豪語する人がいますが、彼らの知は漢文によって伝承されています。
歴史のない韓国とシナを同一に見ない方が良いでしょうなあ。

明治時代において、何故、学校でわざわざ漢文を読ませたかというと、
一つは日本語の強化。
漢字の該博な知識を以って西洋の言葉を日本風に手直しし、自家薬籠中のものとする為。
今は漢語作成能力が決定的に低下して、
カタカナの氾濫していますが。
文学の邦題なども秀絶なものが多かったですね。
もう一つはシナの知略に倣おうとしたことでしょうね。世の中のことは古典にかいてありますから。
東の古典は四書五経、西の古典はイソップ物語という人もいます。
日本もそろそろこういった知を学び尊ぶようにしていかにゃあなりませんね。
元々、漢文を読破してさえいれば、日本人もシナに油断しなかったものを。

然し最後の欧米云々については異議がありますけれどね。
学習がしにくいというよりも、世界がヨーロッパの科学技術の前に舌を巻いたことや、
次々と侵略されていき言語を押し付けられたという理由の方が大きいと思います。

ポンタさん>

まあだから、つぶれるつぶれると昔からいわれながらも一向にそういうことがないんですがね。
今の歪み構造(共産党支配&市場経済)もそう言われて久しいですが、さて今後数年どうなるか。五輪があるから共産党も必死だろうしなぁ。
#そうなると、「その後」の方が重要か。

歴史のない韓国とシナを同一に見ない方が良いでしょうなあ。
スレ内にもありますが、中国の場合は前の時代を否定するわけじゃなくてちゃんと研究してるんですよね。だから歴史が残る。コレの積み重ねがあるか無いかでは違いますよね。

然し最後の欧米云々については異議がありますけれどね。
学習がしにくいというよりも、世界がヨーロッパの科学技術の前に舌を巻いたことや、次々と侵略されていき言語を押し付けられたという理由の方が大きいと思います。

侵略と言えば・・・中国は国家の統一が為されても、あまり他国(この場合は、現在の中国領土以外)への侵略ってやらなかったイメージがあります。
#あまり知らないので間違ってるかもしれませんが。
欧米列強がアフリカの植民地化、そしてアジアへもその足を伸ばしていたのに比べ、当時東洋では一大国家だったハズの中国は国内を統一するだけでも四苦八苦してたんでしょうかねぇ。

今は別ですよ?(苦笑

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年8月28日 22:13に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2006年08月28日の更新」です。

次の記事は「香ばしさ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3