2006年08月24日の更新

| コメント(2)

No.1018:125/209/135/179/142/146/82
ゲーマー日記
 早めの3ヵ月報



某氏の身長の話を考えてたら、唐突に昔話をしたくなった。

ブログになる前からうちを見ておられる方はご存知かと思うけど、自分は元々バレーボール・プレーヤーでした。
#彼是7年以上やってないから過去形。
中学の3年で部活、大学の4年で同好会に参加してた経歴があり、かつ、住んでた所がたまたまバレーの盛んな土地柄だった為にそれ以外でもバレーをする機会は多かったです。
ぶっちゃけた話、自分は運動神経が悪いです。なので、当然バレーのセンスもありませんでした。余談ですが、うちの親父は成長の傾向から運動能力から自分とは全く正反対です。大体、顔も全然似てないしな・・・どうも遺伝的には母方の方が濃いらしい。それはそれで悲しい(なんせ親父は息子の自分から見ても二枚目で優秀な男だ)んですが、がしかし、親父の家系が中、高年期に8割方禿げる傾向があるのも事実なので、その点だけは「ラッキー♪」なんて思ってるのも事実です(爆
#母方の叔父や爺さんは揃ってフサフサ。
閑話休題。
そんなわけで自分はセンスが無いので、"タイミングを合わせる動き"が苦手でした。
#持論だけど・・・
#全てのスポーツにおいて、こういう「合わせる」ことの上手下手が
#その選手の能力を左右してると思う。単純な「力」は鍛える事が出来るけど。
簡単に言うと、瞬間で合わせる動作・・・例えばスパイクやオーバーハンドサーブ。どちらも中学以降のバレーでは苦手だと致命的な欠点と言えるかもしれませんね。だから所謂「オープン」と呼ばれるレフトスパイクやドライブサーブなど、あまり決定率が高くなかった。
#まぁ、サーブはそれに拘る必要はないんですが。
代わりに、ある程度ボールを追った上で単純に合わせる動作、、、例えばオーバーハンド(トス)は割と得意だった。
#サーブレシーブは駄目。球が速いと駄目←ヘタレ
あと、基本的にセッターの能力に左右されるクイックスパイクも同様。自分は特にトスには絶対的な自信を持っていたけど、結局中学のキャリアではセッターになれなかった。優秀なチームメイトがいたのもあったし、好不調の波が激しすぎたのもあった。まぁ、そもそも運動のセンスが無い人間がやれるポジションではないし。
#野球で言えばキャッチャーみたいなもんだ。司令塔。
ま、同好会では割と頻繁にセッターを買って出て楽しんでましたけどね。何処からでも上げられるのが特技だったようなものだし。コート外とかw。調子が良いと機械の如くネットから5~10cmの最も打ち易いであろう位置に常に上げられましたからね。

トス(オーバーハンド)ってのは体全体を使って上げるのが最も正しいとされます。まぁ基本的に「ボールの真下にちゃんと入り」「膝、腰のバネを活かし」「その反動を腕に伝えて上げる」という一連の動作が必要。腕は方向、高さの微調整が仕事ですね。これがちゃんと出来ていれば、多少センス的に凡人であっても人並みには出来るものです。
で、これが例えば「ボールの真下に入れなかった」とか「ジャンプ中に上げざるを得なかった(所謂ジャンプトス)」とかになると、、、もう優れた人じゃないと難しくなる。自分がセッターになれなかったのはそういうところが利かなかったからなのかもな。

・・・・

ああ、オチは無いですよ(マテ

----------------

しかし身長188cmは凄いな・・・仰るとおり衣服などサイズに困ることはあるだろうけど、そりゃ身長が平均並みで0.1tに程近い自分だって同じですし(死
#LLが着られない苦しみが解りますか?(ワカリタクモネーヨ
180くらいまでだったら「俺よりちょっと高いかな?」程度なんですけどね、感覚的に。目線が若干上向く程度で。でも185を越えてくると、さすがにアタマ半個分以上高いわけなので、素直に「高ぇ~~」と感じてしまう。
実は大学の頃、同郷じゃない同期で最初に仲良くなった友人が190あった(しかもまだ伸びてた(汗))。1年の時はお互い寮生活だったから知り合ったようなもんだけど、ドアの蝶番に頭ぶつけるとかベッドから足がはみ出すとか長身なりの苦悩があったようで。
以後10年、そのくらいの身長の人とはまだ会った事ありませんね(見るだけならともかく。少なくとも会話するくらいの知人で)。その大学の同好会でも180ちょっと越えくらいが一番高かったですし。今んとこアイツが最高記録(笑

コメント(2)

自分もその昔バレーボールやってたりします。中学3年間と高校の1学期までですが・・・
(それ以降はバスケに移籍。高校はそこそこバスケが強くて、関東大会にはいけるくらい)
身長が高いこともあって中学レフト、高校はセンターでしたが自分もタイミングとるのは苦手なほうでしたね。トスが乱れるとジャンプが上手く合わせられない;。
空中で待ってて腕だけ合わせればいいクイックが楽ですねー。

ちなみにLLは着られるけど座ると背中が出ますよwww。

とりすさん>

自分もその昔バレーボールやってたりします。中学3年間と高校の1学期までですが・・・
(それ以降はバスケに移籍。高校はそこそこバスケが強くて、関東大会にはいけるくらい)

自分は高校入ってすぐに体験入部したのですが、レベルの高さと単純な"高さ"に付いていけないと思って諦めました。
#自分はジャンプ力はかなり無い方でしたので(苦笑
でしかも(当時の)鹿児島県内でも強豪中学がひしめく地域だったので、進学校のくせにレベルが高いの何の。さわやか杯(懐かしい響きだ)の県代表メンバーが4~5人居ましたからね。その時点でレギュラーほぼ決定ですよ(笑

空中で待ってて腕だけ合わせればいいクイックが楽ですねー。
あれは完全にセッターの能力次第ですからね。

ちなみにLLは着られるけど座ると背中が出ますよwww。
縦に長くても横に太くても規格外はツライですね。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年8月24日 11:52に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「実物見ないと何とも」です。

次の記事は「意味不明な話」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3