何時の頃からだろうか?

| コメント(2)

『テイルズオブジアビス』掲示板日記更新更新。

しかし何時の頃からなんだろうか・・・?やっぱデザインだとか、システム(フェイスチャット等アニメ的?)にソレを連想させるんだろうか?何故にこのシリーズのプレイヤーを指してヲタがどーとか言われるようになったんだろう?
まー今はどーだか・・・いや、初動40万叩き出せるタイトルにソレを言うのはあんまりか。どう考えても一般プレイヤーも多いだろってゲームに対して、何故にそういう妄言を言えるのか?が疑問ですね。
#では何が硬派だと、何がまともだと言えるのだろう?
同じ穴の狢なのにね。大体、この『TOA』もそうだし『TOS』もそうだったが、ストーリーとかかなりシビアで重っ苦しかったりするんだけどな。



あそっか・・・こういうことするからイケナイんだ(爆

コメント(2)

>何故にこのシリーズのプレイヤーを指してヲタがどーとか言われるようになったんだろう?
いや、アニヲタ的というのは、それこそ初代からだったと思いますよ。主題歌あったし(笑)
実際、藤島康介にしても、いのまたむつみにしても、実はダイレクトにアニメに連結する人じゃないんですが、間違いなくアニヲタ支持の高い人たちだと思います。
で、そういう意味では、他のRPGシリーズは意外とアニヲタ色が強くない。「DQ」「FF」は元より、「女神転生」「サガ」「幻想水滸伝」、今は亡き「グランディア」(違)に「BOF」。最近では「シャドウハーツ」なんてのもありますか。それが成功しているかどうかは別にして、アニヲタ臭さ(≠アニメっぽさ)を消すのに必死な印象を受けます。それが、「テイルズ」だけはシリーズ通して奔放にやってる感じ。
んまぁ、PS2時代になると、「FF」「女神転生」等もアニメ色を強めましたし、「ゼノ」みたいにまんま狙ったのも出てきて、RPG全体的にアニヲタ色がより強まったと思いますけどね。

>どう考えても一般プレイヤーも多いだろってゲームに対して、
それは疑問です。(それこそ100万単位になれば話は別ですが)数が多けりゃ“一般プレイヤー”が多いって事でもないのでは? 特に最近は初動が高いことで有名なシリーズですから、それだけ固定ファンが多いっていうだけじゃないかと思いますが。

ただし、
>同じ穴の狢なのにね。
には同意しておきます。パッと見はどうあれ、中身は大して変わらんと思いますよ。
#RPG経験の多くない自分が言うのもアレですが。

「ゲーム性」にしてもそうですが、抽象的な言葉をその意味も考えずに安易に振り回す人間が、ちょっと多すぎるように思います。んまぁ、「平和」「平等」等、伝統的な風習っていやそれまでですけどね(笑)

言わなくても分かってるかもしれませんが、このエントリで自分が一番投げかけたいのって、「そういうレッテルで正しく評価されないのが悔しい」であります(爆
実は後々、続きとして『DOA4』についても一筆書こうかと思ってました。

ま、それはともかく・・・

泰雪さん>

いや、アニヲタ的というのは、それこそ初代からだったと思いますよ。主題歌あったし(笑)
そっすね。多分、それなりのタイトルで主題歌付いたのはコレが最初だったかと。というか、SFCのロムで歌付いたってのは衝撃でした。
後で述べられてますが、今ではもはやソレも標準、先駆けとしての功績はあるはずなのに逆に割り食ってる感じです。

実際、藤島康介にしても、いのまたむつみにしても、実はダイレクトにアニメに連結する人じゃないんですが、間違いなくアニヲタ支持の高い人たちだと思います。
つーか、基本的に濃いんですよね。
自分は前々から言ってますが、藤島氏は好きでもいのまた氏のデザインは嫌いです。思うにそうした"濃い"デザインを好む人ってのはマニアが多いのだろう、そういう世間的な印象があるんじゃないかな?と。

>どう考えても一般プレイヤーも多いだろってゲームに対して、
それは疑問です。(それこそ100万単位になれば話は別ですが)数が多けりゃ“一般プレイヤー”が多いって事でもないのでは? 特に最近は初動が高いことで有名なシリーズですから、それだけ固定ファンが多いっていうだけじゃないかと思いますが。

ここはコチラも疑問。
というのは、固定ファンが必ずしもアニヲタと繋がるとも言えないのでは?
#大概はそーだ、という論は通ったとしても。
まぁそのレベルで話しちゃうと水掛なんですけど。

RPGみたいにコストパフォーマンスを矢鱈と求められ勝ちなゲーム(まぁプレイヤーはそれなりの時間を費やすことになるし)ので、例えばいろいろ挙げてもらったんですが、基本的にテイルズシリーズも他のRPGと同じく数字を落としてきてるんですよ。そう考えた時、さて、そのプレイヤー層というのは本当に他と違うんですか?と。

何より、自分自身がアニメ嫌いだからこそ疑問に思う点でもあるんですけどね。先の「固定ファン=アニヲタ」という概念に疑問を持つのはこういうところにもあるんですが。
#ただのゲーム好きがこのシリーズのがファンってことも。
で、そうした時に、他のRPGとの線引きって何よ?となるわけです。

>同じ穴の狢なのにね。
には同意しておきます。パッと見はどうあれ、中身は大して変わらんと思いますよ。
#RPG経験の多くない自分が言うのもアレですが。

今回、『TOA』をやってつくづく思ったのですが、もうこれはRPGとして(とくに和製RPGとして)は避けられない道なんちゃうの?って気がするんですけどね。何度も書いたように、プレイヤーの求めている"RPG"像と、今のTVゲームの技術を考えた時に、一般的に評価され易いのはどうしてもストーリーだのという事になってしまう。ソレを表現することにおいて、アニメ的な表現が横行するのはもう自然の流れかと。

故に、イチイチレッテル貼りしてそれを否定したがる連中の言に同意は出来んのですよ。

「ゲーム性」にしてもそうですが、抽象的な言葉をその意味も考えずに安易に振り回す人間が、ちょっと多すぎるように思います。
一応そちら見てますんで、この件についても知っています(笑
どうですかね・・・便利な言葉だとは思います。で、安易にってのも現実としてあるんでしょうが、かと言って、「~性」という言葉は批評する観点からしても他人に伝える方法としては個人的にはアリだと思ってます。ま、その「ゲーム性」の定義が伝わっていることが前提になりますけどね。
#その言葉自体を否定してもしょーがない、というか。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年1月 8日 01:50に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「こち亀世代」です。

次の記事は「ともに昨年末ですが」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3