引き続き京ぽん2を触った感想を。
どうもこれの前に書いた、
>そういえば開いた時にはサブ画面に何も表示されなくなるのは仕様?
は仕様のようですね。取説で明確に書かれてはいないけど、「クローズ時に表示されるマーク」云々となっているので、オープン時には表示されんということの裏返しなのだろう、と勝手に納得。ちなみにサブ画面、AH-K3001Vは充電中オレンジ(設定で変更可能かな)になって、充電終わったら緑になって点灯してたんだけど、このWX310Kは充電中は同じだけど終わると消灯する。
-----------
2chに神降臨。再生できないと思われていたMP3フォーマットの音楽を、Flash経由で再生させることに成功したツワモノが現れた(笑
#凄い・・・
仕様の穴というかなんというか・・・FlashからMP3ファイルを指定して再生させれば、MP3を単体で動かす(実行する)わけではないのでツール無しでも動いちゃうんですね。
#でも、それなら何故逆(Flash中のMP3)は無理なのか?は分からないけど。
おかげで、かつてDポユーザというだけで仲間ハズレにされた(違)『MISSING PARTS』の某名曲を再生することに成功。
#最初は無理だったんですけどね。
どうもその仕様の穴を突いても再生ファイルが5Mを越えてると何らかの制限に引っかかっているようで、微妙にソレを越えていた為に最初は何も鳴らなかった。
ただ、であれば・・・ということで、エンコードのビットレートを320K→128Kまで落としたところ、サイズが半減(以下)したので見事に成功した。
ただ、あくまでFlashを介して鳴らしているだけなので、結局のところ着メロなどには登録できない。はやく出て来いミュージックプレイヤー。
-----------
そういえば音質は微妙になってますな。
そもそも音数の少ないdxmだと再生できなくなってしまっているらしく、古くからのfeelSoundユーザ(懐かしい響きだ)はPsmPlayerでMIDI変換する必要があるらしいんだけど、単純に、64和音dxmでもMIDIでも音質が変わってしまっている印象がある。なんていうのかな・・・特定の音だけが強く出ているというか・・・
音といえば、ムービーにしてもFlashにしてもデフォルトの音量が大きすぎるな。
#で、Flashは小さくするための手順が面倒。
初期値って設定できるのかな・・・?調べないと。
-----------
ブラウジング・・・やはり拡大縮小は大きいですね。AH-K3001Vではスモールスクリーンモードばっかり使ってたわけですが、これで適度な大きさにすることが出来るようになったので、フルスクリーンモードで見るのも手段としてアリになってきた感じがします。AH-K3001Vでは特定の%にしか変更できなかったからな・・・50%じゃ小さすぎるし、80%じゃ大きすぎる、その間が欲しかったのよ。
-----------
モックを見たときから「何処にあるんだろう?」と疑問に思ってた「スピーカー」。さすがに実機で鳴らしてみるとよく分かりますね。
#ディスプレイの裏側。ライトの両サイドの穴から音が出てる。
AH-K3001Vと違って、場所的にはかなり微妙な位置ですね・・・設定でも間違えようものならば、意図しないところで大音量で鳴ってしまう可能性がある。AH-K3001Vは裏っかわにあったから抑え易かったんですが(苦笑
コメントする