2005年10月31日の更新

| コメント(0)

No.929:110/185/126/168/125/136/78
ゲーマー日記
 『BUSIN0』『プロ野球スピリッツ2』プレイ日記


最近朝に「リポビタンD」を飲む事が多くなりました・・・弱ってるな。

-------------

昨日は、また「たかじん」をリアルタイムで見ていたのですが、警察機関の被害者実名公表制限の話題になって、橋下弁護士と辛坊さんがヒートアップ。橋下さんが「被害者を実名で報じることに意味があるのか?」と問えば、よみうりテレビ・報道のお偉いさん(笑)でもある辛坊さんもいろんな例を挙げて「報道の信憑性、リアリティの為には必要な情報である」と主張する。
ま、お互いの主張が微妙に噛み合わずに平行線(部分的には橋下が半ば折れた感じで交わったが)で終わったけど、個人的には見ててなかなか興味深い議論だった。
辛坊さんのリアリティ云々含めた「報道の持つ意味」根幹に関わる、という意見は、例えば今現在、この法案が通ってしまった場合において極めて問題になるような例だったと思う。例えばそれがマスコミの抱える詭弁を含んでいたとしても、公的機関に情報が縛られてしまうという事の危険性は確かにあるとは思う。
ただ、その議論中に宮崎氏等が挙げていたけど、そのマスコミの実名/仮名のラインの引き方が不明瞭だったり、そこに報道の私見が過剰に入り込んでしまう危険性、あと時に情報を捏造までしてしまうマスコミのやり方に信頼を置けるか?というと、コレもまた無理があると思うのは当然じゃないか?とも。
#そういうマスコミに適切な対応が可能なんだろうか?
ここ数年、ネットの普及によってそのマスコミの対応の酷さ(各災害現場や、事件の被害者への取材等)が散々取り上げられてきたわけだから、そうした声もあるということをマスコミ関係者は踏まえた上で、今回の法案に対して意見すべきではないか?でなければ説得力が無いんだな、、、社説で今回の件について書いている所(毎日、東京など)もあるけど、いずれも自己弁護しかしてないような主張だし、説得力が無い。

たまたま実況板も見てたんだけど、番組では制限に賛成としているのが8人中1人(勿論橋下氏)だったのに対し、実況板ではほぼ真っ二つに分かれていた。
#ともすれば賛成の方が多かったような。
ネットやる人間にしてみれば、そうしたマスコミ不信があるということなんだろうな。この違いは。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2005年10月31日 11:48に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「適正価格」です。

次の記事は「期待していいのか?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3