引退確定

| コメント(2)

佐々木が引退表明 日米381Sのストッパー

宮城・東北高-東北福祉大から1990年、ドラフト1位で大洋(現横浜)に入団した。2年目から抑えに定着し、98年にはチームを38年ぶりの日本一に導き、圧倒的な存在感で「ハマの大魔神」と呼ばれた。2000年にフリーエージェント(FA)で米大リーグ、シアトル・マリナーズへ移籍。新人王に輝くなど、4年間で129セーブを挙げた。昨季5年ぶりに横浜に復帰した。日本での通算成績は43勝38敗、252セーブ。
お疲れっ!!

----------

さて、ただ今ハマもホークスも投手陣が崩れまくっております。
ハマは3夜連続の逆転負けで4位転落。これまで神の如き活躍を見せていた川村が2度の救援失敗&クルーンの満塁被弾と後ろのほうがボロボロになってきました。
#代わりに先発が・・・少し良くなってきたが。隆の復活は大きい。

ホークスは先発で現状安定しているのは斉藤のみ。和田は漸く10勝目だったけど不安定、杉内も負けはしないけど、ここ数戦立ち上がりが悪すぎる。
#馬原まで繋げれば・・・
今日も新垣が苦戦中。コイツさえ復活してくれれば・・・

コメント(2)

正直複雑な心境ではありますね。
おそらく先日のインタビューの時点で9分通り引退を決めていたんじゃないかと思います。
あの時にまだやるような発言をしたのは
マスコミ報道に先行されての引退宣言ってのを避けたかったためでしょう。
とかいって某スポーツ新聞では「球界の若乃花襲名」なんて記事も載ってますが、
今後の球界に自分の居場所が無いってのがわかってしまっているようで……。
この間も少し触れましたけど、
佐々木がコーチになったとしても佐々木二世を生み出す可能性は低いと思われます。
そういう意味では彼は天才型だったんだな、と。
球界も佐々木のような希有なストッパーの誕生を
必要としていたように思います。
その後の投手起用の意識が変わりましたもんね。
とにかくお疲れ様です。


ホークスは……この投手陣の様子ではもしかすると
今年もプレーオフで負けるんじゃ……?

宮上さん>
引退登板、一応昨夜の中継は録画しておきました。
#良かったよ、G主催試合で(--;
休みにでもじっくり見ようと思います。Yahoo実況ではストレートは130Km後半、フォークは120Km台と、やはり全盛期のスピードからはガタ落ちしてるのがハッキリしてしまっていたのがなんだか悲しかったです。


あの時にまだやるような発言をしたのは
マスコミ報道に先行されての引退宣言ってのを避けたかったためでしょう。
とかいって某スポーツ新聞では「球界の若乃花襲名」なんて記事も載ってますが、
今後の球界に自分の居場所が無いってのがわかってしまっているようで……。

コンビ二にはよく行くのでスポ新の見出しはよく見るのですが、その「球界の若乃花」ってのを目にした時は「はいっ?!」って感じでした(^^;
#なるほど、そういうことか。
確かに居場所無いでしょうね。晩節汚しただけでなく、そもそも指導者には不向きと思われる素行もありますし。グアムだか海外で暴行事件起こしたこともありましたね。
でもあのキャラですし、あまりはっちゃけるのは無理にしてもまずは解説者としてうまくやっていけるのではないか?と思いますけどね。理論や見る目は確かっぽいので。

佐々木がコーチになったとしても佐々木二世を生み出す可能性は低いと思われます。
そういう意味では彼は天才型だったんだな、と。

クルーンは入団当時から佐々木信奉者として有名です。しかし、キャンプでその佐々木からフォークを伝授してもらったのですが「自分には難しい」と、結局元々投げていた握りで今も投げていると聞いています。

ホークスは……この投手陣の様子ではもしかすると
今年もプレーオフで負けるんじゃ……?

やはり斉藤は流石でした。
ま、投手陣が苦しくなれば打線が奮起、という流れになってくればいいんですけどね。事実、一昨年の日本一になった時も8~9月の戦いっぷりというのは、投手陣がグダグダに崩れてしまってどうしようもありませんでしたし。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2005年8月 7日 14:52に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「テンションが・・・」です。

次の記事は「3時間30分どっぷり」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3