球春到来。
■DeNAベイスターズ2-1中日ドラゴンズ 本塁打攻勢で中日に勝利!
今シーズンも始まりました。そして無事日曜日に勝ってくれたのでこのブログにも書けます!
#尤も、、、想定していた通りの展開と言う感じがしてあんまり書くことも無さそうな(--
まぁ相手がねぇ・・・去年までの中日と同じなのか?それとも今年の中日は違うのか?まだ分からないってのもあるんですが、"結構打たれたよね"?という。
#3試合の合計安打数はあちらが上。と言うかそもそもうちのチーム打率2割無い。
初戦は良かったんですけどねぇ・・・「あれ?もしかしてOP戦とは違うのか?」なんて思ったのですが、2戦目は松葉の前に沈黙、今日も本塁打2本出たとはいえ安打数は負け、メヒアを打ち崩したとは言えない。どっちかと言うと平良の方が打ち崩されかけていた。
やっぱり打線がダメダメなのと中継ぎ以降が不安ですかねぇ・・・いや、後者はあるいは?と言う気もするんですが、颯がいきなりピンチを招いたりしてるのを見るとやっぱり穴はあるのかな、という気もします。
#入江の復活は心強いけどね。
投げてる球、どうですかね・・・今日の3アウト目はともかく、1、2アウトは共に真ん中付近のストレートを外野フライに打ち取っている。シュート回転しているようには見えなかったし、これが純粋に球威で勝っている結果なのだとしたら、当面勝ち継投(抑え固定とは思わない)でやってってもらって状態上げてってもらうのが良いだろうとは思う。
#通用する球があるってのは大事だよね。
フォークがまだ暴れてるしそもそも制球が良いタイプではないからな。。。
打線はどうしようかね・・・OP戦よりはマシっぽいけどまだ中軸として結果残せてるとは言えない筒香や本日ベンチのTA、昨日今日と無安打のプニキ、あとOP戦好調だったはずの牧が沈黙してしまってるのもマイナスだよなぁ、、、
まぁ水物だしね。上がってくるのを待つしかないんだろうけど。
どっちかと言うと裏ローテの方が安定感は感じるんですよね。東はフォームチェンジの戻し中でバウアーは踵やらに不安抱えてるし平良は言うまでもなし。
#この3人、能力は抜群なのだが、、、
ジャクソン、ケイ、そしておそらく大貫になる裏ローテ、3人ともOP戦は状態良かったのが好材料。火曜からは阪神、広島と西に遠征の1週間になる。
-------------------------
いやしかし天気悪いなぁ、、、
#先週遠征行けたから良いけどさ。。。(レポートはこの後)
この土日は勿論、来週末も現時点では雲が張れる気配なしの予報です。今新月期はもう無理っぽいですな。
まぁそんなわけでこの土日(&年休の金)は病院行ってチャリ乗って床屋行ってチャリ乗って、そして合間で先週末の遠征結果を現像して、という感じで。他の事もちょっと考えてたんだけど、現像してたら無理だわな。
#しかも開幕したし。
なるべく試合は見たいからなぁ。
今週の漫画。「ウィッチウォッチ」ってアニメ化するんでしたっけ?そういや来月からなんかあるのかな?今期は薬屋と花修羅見てたけど。
てか花修羅は「そこで終わる?」って感じが・・・いや、尺とか原作の展開とか考えてらしょうがないのかもしれないけど。せっかく出てきた他校のキャラとかほったらかしかい!っていう。アレ2期あるんかな?まだ原作がそもそもそんなに溜まってないと思うが。
3/22 西天城高原 ロケハン編
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 30, 2025
西天城高原から車で数分、県道59号線、410号線の分岐のすぐ先、10台くらい泊められる駐車場が西天城高原。西側の斜面を正面に背後は高台となっている pic.twitter.com/HcAWN5fNPl
久々のロケハンシリーズ。
西伊豆は2001年末、帰省しなかった年末にあの辺巡って最後に朝霧高原行ったんだけどその時以来なので3年数か月ぶりでした。
#まだあの頃は「ロケハン」という概念が無かったのだよ(笑
しばらく富士周辺しか行ってなくて、かつ、伊豆で撮影したいっていう欲求を昨秋からずっと持ってて・・・漸く機会が訪れたという感じ。ただ、風の不安が大きかったというかそもそもあいあい岬まで行くつもりだったけど強風で断念してたんですよね。
#天城高原は更に風が強い予報。
その中で西天城高原は多少マシに見えたという事もあって久々に行くかと。
セッティング完了。
— half2 (@mswin01mk2) March 22, 2025
風に負けないように策は練った pic.twitter.com/jCVN00csa1
風対策はこれで完璧でしたね。風速計無かったのが残念ですが、体感4m~6、7mはあったと思うんだよなぁ・・・逆に言うと、今回そんな状況で長時間撮影ノーミスで終えられたので、今後も低い視点からの撮影であればそのくらいの強風でも撮影できる、という事が分かったのはいい経験になりました。
3/22 仁科峠展望台 ロケハン編
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 30, 2025
西伊豆線の中盤にある西天城高原、その少し手前にある高台がこの仁科峠。西天城高原もそうだけど周辺に人工物ほぼ何もなく星を見るにはとても向いている。
また展望台(駐車場から徒歩250m、登り40数m)からは360度見渡すことができる pic.twitter.com/4HlD9qV8oP
あとここですね。
実は出発前夜くらいにgooglemap眺めてたら偶然見つけた、という。駐車場があって高台があって・・・これはもしかして撮影できるのでは?と。
坂登が多少不安でしたが、カメラ、レンズ2台分他機材と三脚1つ程度なら全然問題なく運べました。
ただ、20時半くらいから30分撮影しましたが、私の入れ替わりに2組くらい登って行ったので、あまり占領するのもよろしくないかもしれませんね。てか、この趣味持たない人がよくもまぁあんな僻地にあんな時間行くなぁ・・・と思ったり。
3/22 西天城高原 その1
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 30, 2025
19時台のコンポジット画像と20時台のコンポジット画像。3枚目に19時台の画像に書き込んでるけど、赤丸がカノープス、黄丸がアンドロメダ銀河になる。
K-3 Mark III
Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
F2.8 / ISO3200 / 15s pic.twitter.com/8L4Iu5jcvH
3/22 西天城高原 その2
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 30, 2025
続いてα7CIIで撮影したもの。
これは12枚コンポジットでノイズを消したもの。このくらい広い画角だとほんといくつもの星座が見えて良いですね。
α7CII
Sigma 14mm F1.4 DG DN Art
F1.4 / ISO1600 / 14mm / 8 x 12枚 pic.twitter.com/Ioos9R0ifb
いやホント、草めっちゃ揺れてるなぁ(苦笑
#三脚の脚伸ばしてたら絶対失敗してるわ。
まぁ星景を撮るにはいい場所かなって思います。ただ西側限定という条件もありますが。
道路に併設している駐車場なので普通は車のライトが確実に邪魔しまくる可能性があるのですが、流石にこんな場所なかなか夜は通らない。実際撮影中1.5時間くらいの間通った車は10台居なかったと思います。私以外に駐車したのも2台しかいなかったような。
3/22 仁科峠展望台 その1
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 24, 2025
場所についてはまた後日ロケハン分含めて紹介。ひとまず現像結果の方を先に。
場所柄360度見渡せるという事で久々に円周魚眼レンズで撮影。強風のために撮影時間は伸ばせなかったこともあって冬の天の川も薄っすらとしか、、、という結果に
※失敗してたので投稿し直し pic.twitter.com/FMS5cuZAbO
3/22 仁科峠展望台 その2
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 30, 2025
仁科峠での夜間の滞在時間は30分弱。しかし次行く時はもっと時間使いたいですね。今回は完全にお試しでした。
こちら、北向けで強引に富士山のシルエットを強化した版になります(笑
α7CII
Sigma 14mm F1.4 DG DN Art
F1.4 / ISO2500 / 14mm / 6s x 9枚 pic.twitter.com/wjDsDWEhHG
こちらは逆に全方位撮ろうと思えば撮れる。だからこそ、ちょっと変わった・・・今回みたいに円周魚眼レンズを使ってみたり、パノラマ撮影に挑戦してみたりと普段と違った星景撮影ができる場所ですね。こういう場所は貴重。
西天城高原から大して離れてないだけあって車もほとんど来ません。で、稀に来てもそのライトが障害になる事がほとんどない高さなので、なかなかいい場所だと思います。ツイッタでも書いたけど是非また来たいと思いますね。まぁ、トイレとか周りに全くないので長時間撮ろうと思ったらいろいろ準備は必要ですが。
3/22 十里木高原 その1
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 30, 2025
是非やりたかった"北極星グルグル"を撮ってきました。
前回は謎の光源でイマイチでしたが今回はそれもなく(それでも車は割と高い頻度で通るし何なら駐車場の出入りもあるが)、それなりに狙ったものが撮れたと思う pic.twitter.com/v3qrvHEaMV
3/22 十里木高原 その2
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 30, 2025
今回のDWARF3撮影、一応撮れてはいるんですがSirilで独自現像がイマイチでした。なのでもうDWARF3自信で出力した版を掲載します。
まずはM104ソンブレロ星雲。一眼ではまだ狙った事ないんですよね・・・尤も35mm換算737mmでこの大きさだと自分の環境では難しい
※88枚スタック pic.twitter.com/E7RKNUhKNV
仁科峠から約2時間。夜の撮影でこういう移動ができるのも今月までですかね。
#夜が長いからできる芸当。いうほどもう長くはないが。
結果、21時過ぎに移動開始して23時にはここで撮影開始していた、という。実際2時間もかからんか。途中道の駅でトイレ休憩とかもしつつだったけど1時間40~50分くらいだっただろう。
まぁここは2月にも来てましたからね。あの時はスキー場?か分からないけど謎の照明が強すぎてイマイチでしたが、今回は駐車場の照明だけで星空にはあまり干渉しない感じだったので助かりました。ただ、西伊豆に比べると圧倒的に車通りが多い。あの辺で富士宮と裾野・御殿場を繋ぐ唯一のルートっぽいですしね・・・トラックも結構通るんですよ。まぁその辺はタイムラプス動画見てもらえれば分かるかと。
残念ながら雲一つない、という事にはならなかったですが9割方晴れた状態で撮影できたので良かったと思います。ここは今後も行ってみたいかな・・・いや、でも北の空ですからねぇ。1年中、何時行っても大体同じ結果に成ると考えると、しばらくは良いかなぁ。。。
----------------------------
前述の通り、今週来週とかなり天気が悪いので今年初めて新月期に撮影できないという感じですかね。まぁでも下弦でこんだけの結果が得られたんだから十分ですけどね。
次回はGWですね・・・前半の4連休?が新月期になります。昨年は新潟まで行きましたが、今年はどうするかなぁ・・・
ちょっとね、今回コメント特にしませんでしたがDWARF3の練習重ねたいんですよね。アレ、なかなか凄いので横浜の空でも月さえなければバラ星雲レベルでも撮れたりするのですが、やはりこう本当に暗い空でも長時間ガッツリスタック枚数稼いだ撮影したいですよね。ただアレ怖いのが・・・果たして気温上がってくるとどうかな?っていう。熱暴走的な事にならんかな?と言うのもあったりする。やってみなきゃわからんけどね。。。
まぁそんなわけで、当面、広角、魚眼による星景撮影とDWARF3での天体撮影を組み合わせて行う、というのは続きそうです。
#ま、何より楽なんですよねこのパターン(笑
ああ・・・ポタ赤さんや望遠レンズさんの出番が・・・
コメントする