2024年11月アーカイブ

久々に

| コメント(0)

ポチった。
#最近そんなんばっかやん、、、

------------------------------

来月の発売漫画予定。

12/6
ラーメン大好き小泉さん 12

12/12
新九郎、奔る! 18

12/13
ふしぎの国のバード 12

12/18
ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 26

12/19
薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳 19
暗殺後宮 暗殺女官・花鈴はゆったり生きたい 7

12/26
幼女戦記 31
しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~ 8

12/27
ざつ旅-That's Journey- 12

ここ数ヶ月フィーバーが続いた事もあって、大分落ち着いたというか。まぁでも、「新九郎」や「薬屋」ありますけどね。そういや新刊が出たってことはこの納税版の方はもう連載再開したのかな?

------------------------------

今日はそんなに書くことなく・・・昨年まで、大分こう一眼レフのレンズを購入してたのですが、今年は実はついに1つも購入せずに終わる"ところでした"(ぉ
#別にそのまま終わればええやん。。。
ちょっとね・・・K-3 Mark IIIにあの機能が乗ったことで「もしかしてああいう撮り方も適切にやれるようになるんじゃないか?」という事で、ポチっと・・・
#たまたま、これまでの最安値で良い状態なのが出てきたのもあってね(--;
ちなみに・・・今週末はとても天気が良いようですが、仮にそれまでに届いたとして初陣を飾らせるかどうかは分かりません。まぁお試しくらいはしたいかなぁ・・・
#金曜日(代休)は間違いなく遠征行くと思う。
今のところの天気予報のままならね。でも現状ね・・・木曜からもうその後再来週の中頃まで晴れマークしかないんだよね。金曜は確定、なんならパレード見た後に土曜日もどっか行きたいと考えるかもしれない(ぉ

先週のもてぎの動画です。珍しくテキストとか入れてそこそこ時間かけて作りました。
でもやっぱ優秀やね・・・Insta360。360度でこの画質だし。X4は更に優秀と言うからなぁ、、、
#ただアレ、更に大きくなってるのよね。割と気になるデメリット。
つーかソニーは先見の明が無かったなぁ・・・せっかくこの分野で先駆出来たのに、何で辞めちゃったかね?勿体ない。カメラとかセンサーとかトップクラスの技術持ってるのに。

『ドラクエ3リメ』は淡々とやってます。
#あーでも、この週末で船まで、という目標は未達になるかもだが。
バハラタに着いたくらいのタイミングで盗賊のチルチャックがLv20に到達、レミラーマ覚えちゃったので、これまで場所が分からず後回しにしてた拾得を全拠点見直ししてたんだよね。まぁその甲斐あってメダルいくつか見つかったのは良かったが。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大乱 関ヶ原(4巻) (SPコミックス) [ 宮下 英樹 ]
価格:730円(税込、送料無料) (2024/11/24時点)


今週の漫画。
「着せ恋」はほんと、何であんな展開にしちゃったかねぇ、、、かつてに比べたらテンションは大分落ちてます。ごじょー君がまりんにドギマギしながらクッソレベルの高い衣装造ってくのが面白かったのに、なんかもう匠の方向に進み過ぎちゃってるというか。
ただまぁそれでまた面白い何かを見せてくれるのならそれもアリなんで、新刊楽しみにしてますわ。

MOTEGI ENDURO 2024 秋

| コメント(0)

この秋になってから、概ねこれに合わせて準備してきてました。

MOTEGI ENDEURO 2024

年に2回、近年は開催無しのパターンもあったらしいですが、結構古くからあるイベントらしく。。。
エンデューロ(所謂耐久レース)メインのイベントで、標準的な2、4、6時間耐久に加え、オリジナルの「フルマラソンライド」(42.195㎞をフルマラソンの世界記録2時間3分以内に走ろう)というのがあります。個人的にも、初参加ならこれかな?という感じでこのイベントに合わせました。
#40キロ程度ならまぁ・・・という感じ。日頃から町田往復でやってる距離だしね。
ただ勿論、停車なんか自分でやらん限りは無いしこういうコースである以上は勾配も普通にあるからどうかな?とは思ったけど。

試走時のデータになります。
反時計回り(通常の自動車レースは時計回りらしい)でグランドスタンド前、西側のストレートがホームストレート(勿論ピット等設備もある)。フルマラソンライドは距離固定なので東パドック側のストレート(登り)の途中がスタートになります。ここから1週4.8㎞を9周してホームストレートでゴール、と。
※個人的な計測はそのスタート地点に関係なくホームストレートからにしました。

当然のことながら、やはりネックはこの東ストレートの登り。直角コーナーの手前くらいから登り始めて中盤越えの東パドック入り口付近までは3~4%の登り、その後はヘアピンまで1%くらいの登りになる。概ね800mくらいで30m登ってる事になる。近所に手頃な練習場所が無くて・・・結局もっと急な短い坂を数回登っただけでしたが、現地で試走して「これならいけそうだな・・・」と。
#試走の時は思ったものです(苦笑
いざ本戦・・・もう2周目くらいで「あ、これ疲労した後だと厳しいぞ」と気付いて、以降は大分この為の温存を考えるようになりましたね・・・特にここ登り切った後、基本的にほぼ下りだし、あっても1%くらいの登りだからまず気にならない(手抜きでも30㎞/hをキープできる程度)。とにかく、如何にこの登りの為に力を貯められるか?で走りました。
#結果、ラストの9周目だけ下りもガッツリ漕ぎましたね(笑
ケイデンス見ればバレバレw
大体いつもだと40㎞を1時間35分前後(平均時速26㎞程度)なので、まぁ1時間半は切りたいよな、って思ってましたが、結果(一応、特定避けるので具体的には書きません)、トップから20分落ちくらいでゴールしました。大体ラップ9分前後だったんですが、7周目終わってホームストレート走ってる時に「フルマラソンライド、トップがゴールしました!!」ってアナウンス聞いて「はぁ?!」ってなりましたね(苦笑
#2周遅れだったかぁ・・・

まぁでも、大体200人ちょいくらい完走しててその1/3くらいの位置につけられたんだから頑張った方じゃね?というか。
初レースでしたが、まぁやってる事は普段と変わらないかなぁ・・・所詮は素人なので、というのもあるんですが、基本、それはもう他者の邪魔にならないようにとか安全に気を付けてとか、そういう辺りは何も変わらないです。普段と違うのはやっぱ隊列組んで走る、っていう・・・接近怖いしあんまりやらなかったけど、チョイチョイ後ろに加わったりしました。あと気付いたらいつの間に自分の後ろに並んでた時があって「すんません、そういうんじゃないんです(汗」と譲ったりもしましたが(苦笑
まぁコース広いから危険なことはないんですが、しかしやっぱ迫力ありますね。すぐ横を隊列組んだ数10人レベルが駆け抜けていくと。

スケジュールの通りで、フルマラソンやってるのと同じタイミングで4時間とか6時間のエンデューロもやってたので、コース上、おそらく500~600人くらいは同時に走ってたんですよね。スゲェ人数だ・・・
#まぁまぁアクシデントも見かけました。
自分は絡まなかったし、そのアクシデント自体は見かけませんでしたが、コースわきで救護受けてたりするのは何回か見かけました。このレースはその辺のサポートも優れてるらしいですが。
ちなみにコンディション的には、前日夜に降ったっぽく、またサーキット自体は問題なかったですが周囲は濃霧だったこともあって、路面はあんまり乾いてませんでした。フルウェットではないけど、ハーフウェットというか。まぁレース始まったり気温上がったりしたら乾いてきましたけどね。でも試走の時間(6時半~7時半)の頃はまだ寒いわ若干水たまりみたいなのもあるわで結構ビビりながらの走行でしたが。
そういや、、、やはりこの季節にしては暖かかったらしく、朝こそ10℃前後でそれなりの装備しないとやってられませんでしたが、レース開始の9時半くらいにはもう1周でもすれば汗ばむしなんなら2周目くらいからネックウォーマーも上半身のウェアも胸元空けるくらいには暑かったです(--;
あと風もちょっと不安だった(コース見ての通り、上り坂の東ストレートは北東向き)けど、あんまりなかったかな・・・レース中は全然気になりませんでした。

メダルは2時間3分を切れた証。まぁ流石に余裕でした。

ちなみに1回目は就職1年目に会社のイベントで参加したオートポリスです。あの時は何も分からずママチャリで1周しただけでしたが、あのコースも確か結構な勾配あったような(最近でもGT7で走ったりしてましたが)。よくママチャリで走れたな、、、

このレースを初陣に選んだのはたまたまですね。別に日頃チャンネル見てるまさ君が絡んでるから、と言うわけではなく(苦笑
まぁでも生で(このジャンルでは)有名なユーチューバー見れる機会はそうないかな?
3周目くらいに追い抜いてるんですよ(訂正。2周目の東ストレート登りで抜いてました)・・・ただ自分気付いてなくて、直後に周りの人がまさ君がどうのこうの、って言ってたので。で、ただその後4周目?くらいで、例の上り坂で抜かれましたw
#ずっと「頑張って~、頑張って~」言ってましたね。

まとめとして。
やっぱりこの3点に尽きるかな。この経験をする価値というか、楽しさというか。
特に後ろ2つですよねぇ。。。基本、サイクリングロード乗りの自分としては、いくら走りたくてもこの2点がネックで踏み込めないとかザラにある話。夏場の早朝くらいですよね、これがそれなりにやれるのって。
#それでも車道とか挟むと止まらざるを得ないけど。
全線アンダーパスがあってノンストップで行ける、なんて場所はなかなか。多摩川がそれなりの距離行けるけど、あそこは狭い上に人多過ぎて常にそっちに気を付けないとしけないし。
あーでも、そういう意味じゃやっぱり荒川沿いが最強ですね。近々行っておきたい(年内締めとして)けど、そういや最近、なんか問題になってるんでしたっけ?危険な走行が増えて。そういう意味じゃ、やっぱり歩行者との共存だと踏み込める場所はそうそうないよね。

まぁ少なくとも来年、また参加したいです。今回は試走が6時半からという事もあって前泊しないと駄目だ、という事になったのですが、レース本戦に出るだけなら自宅からでも行けるかな。2時間エンデューロだったら午後だしねぇ・・・まぁカテゴリはどうするか?まだわかりません。なんせ40㎞以上をノンストップで走ったのは初めてだったしね。まだ足が攣るような感じはなかったけど、あのまま走って2時間なら想定される距離は60㎞くらいになる。コースわきで蹲ってる人で明らかに足攣ったんだろうなって人もいたし、やっぱああなると怖いからなぁ・・・ま、まだもう少し先かな。決めるのは。

あと後悔と言うか失敗として・・・動画撮影、7割方失敗しました(ぉ
#Insta360せっかく持ってったのに。
いや、バッテリーが1レース持たないかもな?と思って、レース序盤と終盤3周を撮ろうとしたんですよ。で、最初の2周までは撮れてたんですが、終盤3周がボタン押しミスしてたみたいで(--;;
#そっちの方が撮りたかったのに。。。
てか、ぶっちゃけ90分かからず走り切れたのならバッテリー持ちますね。馬鹿じゃないの俺・・・(--
#なんでわざわざ電源切ったし。スリープでも十分だったじゃん。
仕方ないので、撮れてた方だけでも後日アップします。次回は絶対全編とるぞ。

-------------------------

このイベントの為(?)に、サイコンを切り替えて冬用のまともなウェア揃えたり、ヘルメットを新調したりで、実はここ数ヶ月でチャリに8万くらい使ってたのは秘密(ぉ
#ま、オッサンも多少はエエかっこしたいのよ。腹は出てるけどな!!
でもそういうオッサンもいっぱい居て、ちょっと居心地よかったです(爆
#自転車乗りってね・・・意外と年配多いのよ。
ホンッと、日頃からそういうライダーいっぱい見かけるし。

『DQ3リメイク』発売されましたね。ペルソナもプロスピもほったらかして堪能中です。
#どんな形であれ、自分のゲーム好きの原点とも言えるゲームなので。
勿論、言いたい事は言いますけどね。でもやっぱりなんかこう、実家に帰ったような安心感がハンパない。

暫くもうこれで良いかな。ゲームは。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

こういうのがいい 9 (ヤングジャンプコミックス) [ 双龍 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2024/11/17時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

乙嫁語り 15 (青騎士コミックス) [ 森 薫 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2024/11/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

笑顔のたえない職場です。(11) (KCデラックス) [ くずしろ ]
価格:792円(税込、送料無料) (2024/11/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

雨夜の月(8) (ヤンマガKCスペシャル) [ くずしろ ]
価格:792円(税込、送料無料) (2024/11/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おおきく振りかぶって(37) (アフタヌーンKC) [ ひぐち アサ ]
価格:759円(税込、送料無料) (2024/11/17時点)


今週の漫画。いっぱい出るぞ~、しかもラインナップも素晴らしい。
#というか、紙と電子集めてるのが3つもあるとか(ry
「雨夜の月」もアニメ化されるんですね。ああいうのってどこで切ればいいのかよく分からんですが・・・内容的にはちょうど最新刊の文化祭くらいが良いんでしょうが、1クールでそこまでは無理だろうしなぁ。。。

手ぇカッサカサ

| コメント(0)

冷えてきたな。
仕事のせいで先週末エントリしてない事にさっき気付いた、、、

まぁちょっとあんまり書く気もしないというか普通に休日モードだったので何も考えてなかったと言うか。
ああそうだ、、、まぁ結局まだ書かないけど「アレ」買いました。届くのは早くて来月だと思うし、本格稼働が何時になるか?も分からんけど、新しい分野にちょっと挑戦?まぁやれる事の幅を広げるというのもあるか。

ふたご座流星群が極大(2024年12月)

さて散々触れてるふたご座流星群ですが、その散々触れてきた通り今年はほぼ満月とかち合ってしまって条件的には最悪です。特に放射点のふたご座のごくごく近くにあるもんだから夏に撮ったペルセウス座流星群のように放射状に広がる流星の図を撮るのはほぼ不可能かな・・・まぁそれなりに空の暗い所で観れば違うんだろうけど。
#平日休日の観点で見ると悪くないんだけどね。
ピークと言うか一番見える時間帯が14日の未明から朝にかけて。そして14日は土曜日。普通に13日、業後に遠征して翌朝まで、ってのがやり易い。休みを取らなくて済む。
でもなぁ・・・この条件でわざわざ遠征するか?は悩ましい所です。

2025年のしぶんぎ座流星群

逆に、年明けすぐに来るしぶんぎ座流星群は条件的には近年でもトップクラス。新月の直後でピークも4日の早朝となっています。過去、一度もまともに観測できたことが無い(そもそも、3大の内の他の二つに比べてあんまり活発じゃない)ので、今度はガチ目に狙ってみたいけど、如何せん、実はこの年末年始の帰省は一日伸ばして3日の昼にこっちに戻ってくる予定にしてるんだよな・・・遠征するなら、帰省から戻ってきてすぐに出発しないといけない(--;
#あと方角的には北から東よね・・・また茨城行くか?

--------------------------

あー今週はドラクエか。でも多分今週末は遊んでる暇ないな。


今週の漫画。

26年分の喜びを

| コメント(0)

そら今日はもうこれ。

26年ぶりの日本一

マジもんの「横浜優勝」。勿論、"ちょっとだけ"足りないけど「優勝」を言い切って良い結果だと思う。
このブログの前身のホームページは大学4年の冬に始めたのですが、それはまさに優勝した1998年のオフでした。
「26年続けてこれたぞーー!!」

まぁ先日、「正直、ボーナスステージみたいなもんだよね」くらいに言ってたし、なんなら「元々CS反対派だし」とすら言いきってた自分ですが、優勝できたのなら嬉しいに決まってる(テノヒラクルー
そういや、結構そういうもんらしいよね・・・まぁボーナスステージまで言い切る人はあんまいないでしょうけど、実際、選手も
・ペナント
・CS・日本シリーズ
というのは別個に考えている人が大勢らしく、ペナントの優勝と日本シリーズの優勝は別物、という感じの人が多いのだとか。ファン目線的には長い事「リーグ優勝の延長上に日本シリーズ」という形があったせいで、割と同一視してたものですが。
まぁそんなわけで、ベイスターズ的には「日本一」に成れたことの嬉しさは間違いないけど、やはりペナントで優勝するというのが至上命題。来季はこれを目指すことになりますね。
祝勝会で牧をはじめ多くの選手、コーチがそうした意識を発言していたのは頼もしく。。。思うにですが、やはり弱いチームが一皮むけるのってこういう僅差の緊張感を経験してやっと達せられるものなのかもしれません。なので来季のベイスターズは注目ですよ。負けたら終わり的な真剣勝負のし方、勝ち方というのを経験しましたからね。

個人的に特に称賛したいのは、戸柱と森敬斗だろうなぁ・・・この2人、9月にスタメンに入るようになってから概ね下位打線を担ってたんだけど、共に元々の評価を確実に覆す成長、活躍を見せたと思っています。特にまだ若く、というかその「若い」が故に許されていたケのある森Kが物足りないとされていた打席での仕事をこなせ始めているというのが大きい。
#昨日の試合も、有原から押し出しフォアを選んだ打席なんて素晴らしすぎる。
フォアを選ぶ打席が非常に増えたと思うし球数も稼ぐというか粘ることができるようになりましたよね。以前はもうホント、打てなければ3,4球で凡退して帰ってくるのが当たり前、守備が良くても(やらかすけど)出塁もできないんじゃスタメンには厳しい、と評価されてもし方のない内容だった。でも9月以降の森Kは打てるようにもなったけど何より粘れるようになったのが大きいと思っている。
戸柱も・・・いや、お前マジでどうしたん?ってくらいに変わったように思える。これはどちらかと言うと守備面、リード面。まぁ正直、捕手のリードってそこまで影響大きくないと思ってるんだけど(何しろ投手がその通りに投げてくれるわけじゃないので)、そういう投手のピッチングを引き出すのもまた捕手の技術なんだろう。ペナント終盤もCSも日本シリーズも、投手陣の奮闘をを引き出したのは戸柱だろうし、結果、ロースコアの接戦を制する事が出来るようになったのもこの力によるところが大きい。
下位にこの2人を置いて、上位のクワ、梶~で返す、という形が作れたのも結果的に日本シリーズでの勝利に繋がったわけだしね。戦力として「捕手」と「遊撃手」という長らくベイスターズの欠点になっていたポジションが戦力になっただけでも全体としてのチーム力アップに繋がったと思っている。
#まぁ捕手については祐大の時点でも十分にプラスになってたんだけど。。。
来季、正捕手ポジションも競争が激しくなるでしょうね。祐大が基本線なのはともかく、トバがこんだけやれて松尾というプロスペクトも居るわけだし。

日本シリーズ全体を見渡すと、、、
まぁベイの力というよりもホークスの力を見誤っていた感があった。
#そもそも「ぜってー勝てねぇよ」と思ってたくらい、完璧な野球してくると思ってた。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなしという言葉の如く、この結果になった原因は「負け側」に多くあったのではないかな。

結局ね・・・特に豊辺りが言っていた事って、まぁそれを証明するのは難しい精神論的なところはあるけど、割と当たってたと思うんですよ。

・劣勢での戦い方に慣れが無い

1戦目2戦目は先制して試合を常時コントロールできる立ち位置にあったホークスが、3戦目、10安打を放ちながら初回の1点しか取れず、特に投手交代直後に失点するケースが頻発、そして故障者が多かったことから十分な中継ぎメンバーを揃えられておらず、場面場面で不適合な継投をしてしまっていたのではないか?という話ですね。
#投手のバラエティについては里崎も言ってたな。
ベイの方がバラエティ豊かでこのシーンにはこの投手、というのがあったけど、ホークスは場当たり的で後手後手に回ってると。特によく見かけるのが、もう負けたら後が無いハズの昨夜の試合、大量失点してまさに万事休すとなった5回裏、スチュワートJr、岩井という先発投手とルーキーを使ったという点。かつて7年前、日本一を決めた時に緊張感と嬉しさから涙まで流して喜んだ工藤監督が「ここで止めなきゃやられる、そのくらいベイスターズの勢いが怖かった」と抑えのサファテを3イニング投げさせて逆転サヨナラ勝ちをしたあの試合、多分今回ホークスに足りなかったのはああいう必死さ、采配だったんだろうなと。
#まぁぶっちゃけ、舐めてたんだろう。
「良い投手を充てれば抑えられる」というまぁそりゃそうだけど、事実歯止めが利かなかったらどうするか?が出来ない。舐めてるから解決策を思いつけない。良い投手を充てる以上が出来ない・・・と。
大変失礼な物言いだけど、正直ね・・・確かに怖いバッターが多い、何時でも打たれそうだ、そして好成績を残した先発陣がある、どうやって点取るんだよ・・・?が戦前の印象だったけど、負けた1戦目2戦目にしても、まぁ点は取られたけどその原因は大体こっちにもあったし、逆にどちらも3点ずつ取れたしで「こんなもん?まぁ確かに強いけど」くらいの感じだったんだよな。そして3戦目・・・打たれはするけど失点はしない、そしてこちらは安打数では劣るけどここぞという所でHRが出る、タイムリーが出る、という。こういうのは明確な差があると言い切れない巡り合わせもあるんだけど、例えば山川で分断出来ていたとか、途中から佐野を外して筒香にした、フォードにした、とかそういう変更が実を結んだという事で結果、「難しいと思われた得点を得ることが出来た(しかも3戦目以降、3、5、7、9と点差は開くばかり)」「先発が頑張った3,4,5戦目だけでなく、あと1つとなった6戦目も適宜投手交代させてしっかり最少失点で抑えられた」という割と当たり前の勝ち方で対抗できた。
#意外な欠点というか。そしてベイスターズ首脳陣は自分たちの戦力をよく理解していた。
勿論、上手く行ったから言えるというのもありますけどね・・・でも大体の采配が実を結んだし、実を結ばなくてもそこは選手の力だよね、で分かる結果になってたんだよな。まぁしいて言えばやはり初戦の9回表、堀岡続投。あそこで失敗した、と認識できたんじゃないかな?
#あの采配は「とりあえず試合を終わらせられればいい」的なペナントの戦い方。短期決戦的な采配ではない。
#必ずしも同じ結果にはならないと思うけど、裏の攻撃で3点取れた事を考えるとね。
「意外と穴あるぞ、この相手は」と。そこで戦術的にダメなら先手先手で交代してなんとか失点を防ぐ、みたいな戦いができるようになったのかも、と。尤も、3戦目以降はそういうシーン自体がほとんどなくなってしまったわけだけど(ぉ
#「ダメなら」じゃなくて「相手に合わせて先手を打つ」みたいな感じか。
それがホークスは「ダメなら」でしかなく、しかも送り出した投手も打たれるわフォアで自滅するわだった、という。
結局のところ・・・故障者が多かったらしいし、十分な中継ぎ陣を揃えられなかった、と言うのが大きいのかもしれないけど、そういう意味でも1軍登録の人選というかが優ってたんでしょうね。

-----------------------

傍から見てるとわかんねーもんだなぁ、と。まぁその巧みさというかのベンチワークをペナントでもやってくれよ、とか、選手にその集中力、力をペナントでも出してくれよと言いたくもなるわけだけど、次のステップは本当にそこなんだろうな。
#来年はそこに期待。
ただ、優勝した翌日だというのに人事は激しい。まぁ優勝して全てが終わったからこそ一気に噴出したんだろうけど。

ベイスターズ、バウアー再獲得へ&中日から高橋周とライマル獲得調査
超異例!DeNAが2軍監督に指導経験なしの桑原ハイパフォーマンス部長抜てきへ!
DeNA浜口遥大、800万円減で更改 来季は中継ぎで勝負「エスコバーのような投手になりたい」
【DeNA】OBの村田修一氏にコーチ要請 通算360本塁打、打線強化を図る

まぁ助っ人とか補強とかはまだ予測の域を出ないのもあると思いますが、シーズンが終わって一気にストーブリーグが始まった、ということか。
しかし村田かぁ・・・Gやロッテでコーチやってたわけだけど、どういう評価なんやろ?
もう折角だから内川もつれてこようぜ?(ぉ

-----------------------

さー・・・その貴重な優勝シーンをリアルタイムで、は、一応見ましたが、南武線の西府駅付近でした(--;
#なんでこのタイミングで数年ぶりの休日出勤してるかな。。。
尚、今週も出社が続きます。明日は在宅ですが、明後日から三日連続出社夜勤、さらに日曜も同じくです(--
#あと、来週末もちょっとお出かけします。。。
だからなー・・・優勝パレードが何時になるのか?気になるんよなぁ・・・絶対行きたいに決まってるやん。人混み嫌いの自分でも我慢する価値がある。


今週の漫画。先日もお伝えしたように、今月は前半スッカスカの予定です。

このアーカイブについて

このページには、2024年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

次のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3