2023年8月アーカイブ

ペルセウス座流星群まとめ

| コメント(0)

今日も負けるんか~~~
だったら試合前に勝った気分で更新しておけばよかった(ぉ

-----------------------

漸くまとめたんで貼っておきますね、と。
実際に当日朝にツイッタで書いた通り、もう少し多くの流れ星を捉えてはいたのですが、編集して見栄えが良いのはこのくらいかなぁ・・・という。
#優柔不断さが出た、と言うか。
やはりある程度長い時間同じ方向を取り続けるべきなんだろうな、と。こういう編集(時系列無視して比較明合成的に流星だけを合成する手法)をとるのなら、同じ画角で出来るだけ多くの流星が必要になる。それも、できるだけやはり放射点ですかね・・・
#思えば過去2回のふたご座流星群ではほとんどふたご座周辺の流星を捉えていない。
ソレは場所の問題・・・2回とも山中湖のパノラマ台で撮影しているため、東から北東方向ってほぼ画角としては適切ではないのよね。
#あそこはあくまで西側に広がる山中湖と富士山のマッチングが美しいわけで。
まぁそれ故、その地上物を背景に流れ星を撮る、というのがまた乙だからここを選んでる、というのもあるんだけど。

まぁそういう事で・・・今年は考えたいですね。放射点を含めた画角で撮る楽しさを理解してしまったので、東側が見える場所で撮った方が良いなぁ・・・という。
#まぁ言うて、、、仕事との兼ね合い(平日なら行ける時間、距離は限られる)もあるけど。
#今回みたいに休み取れればともかく。
あと同じくなんですが、放射点を含めた撮影をする=赤道儀による追尾も有効になる、というのも理解しました。
#自分はそもそも「流星群撮影?赤道儀要らんやろ」って思ってたクチ。
今回合成しててですね・・・例えば今回まとめその1でアップしてる2枚ってどちらも同じ設定、同じ方角で撮ってるのですが(0時を境に少し向きを変えてるけど)、長時間にわたり過ぎて合成の枠外になってしまって対象にできなかったのも結構あったりするのです。
だから、赤道儀でペルセウス座を追尾してやれば常に同じ画角で写せるから合成も効果的にやれますよね?という話。

まー・・・ちょっとね、他にも考えてる事があるので、12月はそれ含めて考えようかなと思ってます。

あとそういや直近だと来週再来週辺りで彗星見れますよね。日本人が発見した奴でしたっけ。

ただコレ、時期が時期だけになかなか難しい。まぁ彗星の類なんて普通太陽に接近しに周回して来るんだから、日の出日の入りに近い時間帯になり易いのはそうなんですが、、、
#日が昇る前、高くても20度くらいの高さかなぁ、、、
いくつか撮影事例ありますけどね。ちょっとどうかなぁ、、、

-----------------------

しかしま、年に数回しかやらない事だとホント手順忘れますね・・・でも、一度始めてしまうと割とサクサク出来てしまう、と言う。

今週の漫画です。

実は漫画と言えば先週の中ごろくらいから「東京喰種」(スゲェ、一発変換できた)を読み返してました。無印の14冊からRe;の12巻まで・・・かな。
#う~ん・・・ギブアップ。ここまでかな。
当時は一応最後まで読んだとは思うのですが(Re:の展開はほぼ覚えてなかった)、自分、Re:も結構好きなのですよ。と言うか無印の頃からの伏線がガンガン活用されてたり、人間関係がグッチャグチャになってまたやってる、というのがなかなか面白くて。
#それなりに説得力もあったし、ほんとよく出来てるなぁ、、、と。
クインクスとかハイセとか結構ね。当時は確か、もうその辺から不人気になってた気がしますが。
でもなー・・・やっぱなー・・・旧多(なんちゅー当て字よ)からダメだわ。作品として、ああいうフザケた、おちゃらけたキャラを真面目な話の大ボスに据えた、ってのは作者は何考えてたんだろうなぁ・・・という疑問が未だに残る。
#読者が付いていけないでしょ、普通に考えて。
いや、ふざけてるキャラが居る、とか、ふざけた表現がある、だけなら別に良いのよ。真面目、シリアス一貫で表現されてる必要は無いんだし。ただ、それが作中で真面目に受け入れられている(勿論、ある程度の呆れのような反応もあるけど)のがもうさ、読んでて嫌になってくる。
#単にそのキャラに嫌悪感を抱く以上の何か、という感じ。
実はこの後も読み続けるか?を迷ってRe:13巻をパラパラっとめくって流してたんだけど、もうそれだけで目についたシーンが受け入れられんなコレ、ってなって。黒岩の一家とかさ、真面目にやってるキャラに対して起こされようとしてる不幸があんなキャラの手動で、って納得し辛いでしょ。

快適

| コメント(0)

昨日今日とリビング、寝室の冷房ほぼずっと回して大体27℃くらいを維持してるけど、その分の消費電力ががが。。。
#まぁ代わりに平日は大分節約してるし・・・
こんな暑さ、いつまで続くんやろ?ちょっとでもエアコン停めるとすぐに30℃オーバーまで上がるからなぁ。やってられん。

----------------

実は流星群、まだ整理してない(ぉ
今日は(昨日も)早朝とは言え暑い中チャリ乗ってた事もあって、帰宅して風呂入ってしばらくしたら寝てる、というパターン。早起きし過ぎってのもあるしね。。。
なんでまぁ、日中はあんま大した事やれる気力が。新生PKはそこそこやれたけど。

そんなわけで(?)、来月の漫画購入予定を。

9/4

9/6
 

9/8

9/12

9/15

9/19
 

9/22
 

9/25
 

9/28

9/29
 

いやぁ・・・数も質も。久々に当たり月が来た感。
もう「ベルセルク」あるだけで祭だし(まぁ同じようなパターンで今月は「ドリフターズ」あったけど)、「着せ恋」「兄嫁」「不徳」とエース級が並んでる上に、「ヒモ生活」「マイホームヒーロー」「ラジエーションハウス」「フリーレン」と楽しみなのも多い。
#「薬屋」は進行遅い方だから話的にはまぁ知ってる内容だしなぁ・・・
あと地味に「みょーちゃん先生」結構好き(苦笑

そういや「えがたえ」8巻、「次の巻は1月」と帯にあった。7巻の帯には「次の巻は9月」とあったけど一ヶ月早かったのよね・・・多分「兄嫁」と同発にする予定だったんだろうな。
#何があってズレたのか?は分からんが。
「雨夜」と合わせられたのかね。しかし「雨夜」、良くなって来たねぇ・・・耳の障害の話の傍ら、主人公の1人の百合百合した面がグイグイ押し込んできてる感が。

----------------------

よく見たら、そもそも今週の漫画が抜けてた。
  

「綺麗に~」が終わっちゃうのは残念。日常系としては好きな部類だったな~
#そら10~15年前は日常系なんて腐るほどあったが。
で、その頃はいろいろ読んだもんだけど、その時期を過ぎたら大分飽きて読めなくなってしまってた。そんな中でも最後まで付き合えたか。

激動の日々

| コメント(0)

まぁ単に自分が楽しんだだけです。

でも明日から仕事嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ(ry

---------------------

6連休・・・そもそも夏場にこんなに長期の休み取ったのは初めてです。
#盆休み、ってあんま有給取れない印象。
まぁ時代は変わった・・・会社側から「休め」言われるわけだし、祝日含めて3日休みとっても特に何も言われないんだなぁ・・・まぁ、その分仕事すべき時はしないといけないんだが。
#やるべきトータルの仕事量が変わるわけじゃない。
そんなわけで、その「仕事」に気合いを入れられるか?と言うと、こんだけ遊ばせてもらえたらまぁやっぱやんないといけないんだろうなぁ、という感覚に。成程、会社側もこれを狙ってるんだな?(違

そもそもこの夏、イベントが早々に決まってたのです。
たまたま抽選応募したハマスタスターナイトが当選してしまった時点で8/9は最悪でも午後休が必要になった。そしてペルセウス座流星群が8/13深夜がピークだ、と。
#正確には違う。流星群自体のピーク(極大)は17時。単にその時間は星が見えないだけ。
なのでこの2日(&明けの14日)は休みたいなぁ・・・があったんですね。逆に言うと、8/10(木)は休みである必然性は無かったですが、まぁそこは連休にしたいし、実際に活用できたのでね。

ハマスタは良かったです。自分はあんまりこういうイベント試合って興味がないのですが、思えば初のスターナイトは2012年でした(ツイッタで2013年書いてたけど間違いでした)。今回は完全に「まぁ当たれば」くらいの軽さで応募したのですが、まさか当たるとは、、、と。

まぁしかも試合も良かった。連敗は前日止まってたけど、それに続く連勝。しかも序盤から得点を重ねてリードしてだし(気が楽w)、何より投げてるのはバウアーだし。
まぁ大満足でしたね。

そして翌日、、、

こんな事情もあって、唯一「別に休まなくても良いけどな」だった木曜日に新潟へ。
#某氏宅へ伺ったのは20年以上前か。
それ以来の新潟県。その内城址巡りで行くつもりはあったけど、星が先になったか・・・の理由は完全に天候ですが。
#とにかくこの6連休、天気に振り回されたな・・・チャリも一回しか乗れてない。

ただこの新潟行きは・・・結果、この夏一番の天の川も撮れたし良かったと思うのですが、満足度で言ったらちょっと足りなかったですね。
原因はやはり「渋滞による遅れ」。自分は車での遠征時は目的を持って行くのですが、その目的以外にもこう・・・例えば道の駅ぶらぶらするとか、寄り道も大好きなのですよ。この新潟行きはソレが全くできなかった。

北へ行く=東京を通らないといけない。都心だろうが環状線だろうが圏央道だろうが、東京を抜けるルートは大抵混雑する。
いやこのねぇ、環八の渋滞が完全に想定外でした。いくら何でももうちょっと進むやろ、ってくらいに全然進まない渋滞でした・・・第三京浜降りて練馬の関越に乗るまでの20㎞もない間を2時間30分もかかると思わないじゃん・・・家出たのが10時過ぎだったのに三芳PA時点で13時半ってあんまりでしょ(チャリだったらこの1/3の時間しかかからないぞ)
#結果、新潟県に入ったのは16時過ぎ(この間も若干渋滞アリ)
元々、実は4ヶ所・・・ロケハン含めて回るつもりでした。が、もうそんな事言ってられないという事で、(渋滞捕まってる間に)2ヵ所に絞った結果、まず魚沼市の枝折峠へ向かい、ロケハン終わったら撮影予定の星峠の棚田へ、となりまして・・・
枝折峠時点は17時過ぎだったのでまだ明るかったんですが、そこからロケハンの上2時間かけて移動した先の星峠の棚田では・・・真っ暗でした。
#どの方角に何があるか?サッパリわからない(--
目的は「天の川」なので、まずはソレが撮れるロケーションを探さなければならない・・・のに真っ暗。もうそれこそ本当に空を見上げてこう見えるか?どう見えるか?を確認しながら、加えて当然「車を泊められるか?」「撮影してても問題にならないか?」を前提に確認する必要がありました。
結果・・・ですね、実は撮影中にも、おそらく同好の士が何人か付近を移動している様子が分かったのですが、実は自分は公式?の駐車場ではなく、やや農道に入った辺りで撮影開始したのでした(それが20時過ぎだったでしょうか)
暗すぎて現像しても地上の光景が浮かび出てこないし、結局木々の影くらいしかオブジェにならずなんだかよく分からない感じになってしまいましたが、天の川自体はベストと言って良い感じで撮れたかなと。

余談ですが・・・枝折峠への道として通ったシルバーライン、面白かったですねぇ。さながら、RPGのダンジョンかよ?ってくらいに怪しい雰囲気満点。岩肌が露出してるわ路面はガッタガタだわそこら中から水滴が垂れて路面も水だらけだわ。
#そんな中を、皆さん80㎞/hとかでかっ飛ばすわけです。自分含め(ぉ
ほぼ直線なのでスピード出ちゃいますね・・・

そして昨日、ペルセウス座流星群の撮影に・・・だったのですが、そもそも上記のツイートにあるように「今回は無理かもしれん」という天候予報でした。

ここ数日延々その手のツイートをしていたと思いますが、まぁ気にし過ぎ、ってのはあるんですよね。雲予報を。
#ただこれは昨年散々痛い目に遭っているからこその防衛本能(苦笑
ピンポイントで晴れてても全然信用できない、というのが根付いてしまってる分、

こういう予報を見て軽々しく「ここなら見えそうじゃん!」ってならなくなってしまった、と。
まぁ結局のところ、最終的に候補で残ったのは新潟と南信付近でした。ただ両方とも直近で行っていたので、できれば新しい撮影地の開拓もしておきたい、と言うのがあって「奥三河」と呼ばれる地域になりました。
#まぁほぼ南信と同じですけどね。先月巡ったところから最短で数キロしか離れてません。

まぁでも行った価値は十二分にありましたね。
実は先月行った南信なんですが、まぁ空も暗くて撮影向きだなとは思ってたのですが、
#思えばあの時も渋滞にやられてたな。
あの時もロケハンが不十分だったり、予定してた所を見れなかったりでなんか「もう一度行く」にはちょっとなぁ・・・という印象で終わってました。
が、似たような場所とは言え今回は違う。2ヵ所とも十分にロケハン出来て、かつ、2ヵ所とも「また撮影に行きたい」と思える場所だった。空も開けてるし十分に暗かったし。
#あと、地味に茶臼山高原の方はトイレも完備されてたし(重要)
難点は「遠い」ということだけ・・・それが一番のネックになり得るのは確かですが、それはもう横浜なんかに住んでたら絶対に離れられない難点なのでしょうがない。

何だかんだで天候も。
アプリや予報なんかで真っ白、雲率90%以上、とかなってても、結局のところ雨の上がった19時過ぎから雲も切れてきて、日没後、星が見えるようになった20時くらいにはまぁまぁ普通に撮影も開始できる状況になりました。
#モバイルバッテリー給電できるK-3Markⅲはここからまさかの6時間連続撮影w

結果として、トータルで50個以上の流星を捉えることが出来ていました。
#自己最多だけど、まぁかけた時間、カメラの台数も最多最長だからね。
そういや・・・新潟の際からシレって書いてるけど、実は先々週末くらいだっけ?に、一眼レフカメラ本体を1台追加購入しています>PENTAX KP
#前から欲しかった機体。既に販売終了しているので、中古です。
機能、性能的に星撮りに向いてるのと、ちょっと先々考えてる事がありまして。使える機体に余裕あった方が良いな、と。
あと実はもう一つ、同じような時期にレンズも一つ追加しています。
#Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
明るめの対角魚眼レンズ。勿論目的は今回の流星群です(このレンズでも今回10個以上の流星を撮影しています)。ただこちらは・・・15㎜という焦点距離がネックというか。あとフルサイズ対応なのが購入前から引っかかってた、というのもありますが、実際に新潟、昨夜と使ってみて「やっぱりなぁ」という感想になっています。
#まぁ・・・画角の問題ですね、一言で言えば。

話戻して・・・ツイートにもあるけど、合成はまた今度、時間ある時にやります。アレは面倒なんだわ・・・(でも、できた時の満足感は高いのでやっておきたい)
これで夏の天体ビッグイベントも無事完了・・・ペルセウス座は過去2年まるで参加できなかったので達成感あって良かったです。

-----------------------

・・・という6日間でした。
#激動過ぎる(笑
まぁハマスタはともかく、趣味で新潟行って愛知行ってってのを1週間の間でってのはやり過ぎw
#ガソリン代どうなっちまうんだよ・・・今お高いのにねぇ。3回は満タンにした気がする。
暫くは大人しくしようか(本当かな?

そんなわけで6日も連休してたのに、その割にはゲームはあんまり。まぁ『新生PK』をそれなりに楽しんではいますよ、という感じですが。

  

今週の漫画。良い、実に良い。
「雨夜」も「えがたえ」も言うまでも無く、そういや「新しいきみへ」はまだ書いてなかったかな。
#今年に入ってから集め始めた漫画です。
絵柄が好みなのと、ストーリーもなかなか面白いという事で。ループものだけど、まだいろいろ真相が見えてない部分が大きいのでここからどうなっていくのか?が楽しみ。

--------

一区切り

| コメント(0)

まぁ負けた日なんだけど、ある意味の区切り何でちょっとこっちにも書いておくわ。
まずツイートから(今はツイートとは言わんらしいが(ぉ

2-1で、って下りはこのブログで書いたものと記憶してるけど、まぁ上手く行かないにも程があるよなぁ・・・
#ここまでぶっ壊れる例ってなかなか無いだろう。
勿論まだ可能性が無いわけじゃないんだけど、この時期に「貯金ゼロ」だったチームが優勝争いに参加するのはとても難しい。AS明けから少なくとも5分で行けてればまだ分からんかったが、4-9(1分け)だもの。この短期間で貯金5削り切っちゃった、というのが怖い。

ファン心理としてはこれですよねぇ、、、
悪くても優勝争いはできるチームになった、と思っていたのがこの体たらくになってしまうと、打つ手が無いでしょ、という。まぁ"点の取り方が下手"というのは割と長年のこのチームの欠点でもあったんだけど、シーズン序盤、まぁ大目に見て交流戦まではそれでも噛み合ってたのよね。ソレがこの一月半あまり、まるでできなくなっている。
#全く打てない、という状態こそ脱してはいるが。
大変失礼な話だけど「頭を使って打席に立ってる?」と聞きたくもなる、そういう結果しか見えないのが辛い。
#上手く行ってる時は見えない事なんだろうけどね。
まぁ相手バッテリーも当然をそれを分かって対策立ててくるわけだから、こっちの想いだけで結果に繋がるわけ無いんだけどさ、その"思考の応酬"で負けてる、ってことだからなぁ・・・このチームがもう一皮むけるにはそうした所がもしかしたら必要なのかもしれない。
#素人目線だけどね。
「先頭バッターを出塁させる」「得点圏にランナー居たら何が何でも"当てる"」「併殺を回避するバッティングをする」etcetc
言うは易しなのは重々承知だけど、例えば「走る野球」とか小技を使って・・・みたいな、土台無理な野球をコレからやろうとするよりはよっぽど可能性のある話だと思うよ。
あと、同じく守備面。今日は良かったと思うけど、最近の負けに絡んでたのは悉く「エラー」だったよね。今日は阪神側に出たけど(そのくせ得点には結び付かない)、ミスは誰にでもあるとはいえ大体致命傷になってるんだから、その辺も見直しが必要かと思う。

-------------------------

まぁ流石に・・・貯金ゼロ、Bクラスに転落、となると言いたい事も言いたくなるわ。
今日は他のネタも用意してたんだけどこの辺で。

今週の漫画。5年ぶりです。
#てか、完結がまず期待できない状態だからなぁ、、、
楽しみには違いないが、それを考えると複雑な気分にもなる。自分が50越える前に次の巻は出るのかね?(苦笑

このアーカイブについて

このページには、2023年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年7月です。

次のアーカイブは2023年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3