まぁ今回はこれがメイン。
雑ですが、昨夜のふたご座流星群を「流星雨」の状態に合成しました。
— half2mk2 (@mswin01mk3) December 15, 2022
いや、久々にやるとコツを忘れてるなぁ・・・もっと厳密に選択すれば違和感なくなる、ってのに気付いたのが5枚目くらいからだった(苦笑
22:35~23:42の間で撮った182枚の内、流れ星が含まれていた16枚を合成したものです。 pic.twitter.com/YpXHTv35Ys
続き。同じく富士山背景で今度はプロソフトンフィルタを使った20:30~22:30の間、2時間の撮影で画角に入ったふたご座流星群を「流星雨」に合成してみた。
— half2mk2 (@mswin01mk3) December 17, 2022
表垢に帰宅直後の第一報で貼った通り、右上のまさに「火球」と言えるデカいのがちゃんと入り切れてたらなぁ・・・という残念な結果w pic.twitter.com/BqI7xHKfBr
続いて、星景ではなく星野写真としてのふたご座流星群合成結果。
— half2mk2 (@mswin01mk3) December 17, 2022
縦のカシオペア座・ペルセウス座付近は4枚、ふたご座・オリオン座は2枚、北極星付近は5枚。
やっぱりなんか・・・物足りないかなぁ。いずれも撮影時間は1時間前後だけど、やはり画角が・・・APS-C18㎜だと45度程度だからなぁ pic.twitter.com/TxNFpworPT
行くかどうか結構迷ったんですけどね。結果的には行って良かったというか、行くべきだったというか。
場所については昨年と全く同じになります。事前に懸念してた
・昨年より早い時間である事であるギャラリーの増加
・月齢
・年休無しのガチ平日
という3点について、まぁ後ろ2つはどうしようもない話なのでもうその前提で動くとして、「早い時間」という点についてはやっぱり昨年よりは入れ替わりが多かったかなぁ・・・という気はします。なのでね、車がひっきりなしに駐車場でライト照らすわけですよ・・・まぁ、自分が撮影に使ってた場所はその影響がかなり抑えられる場所だったと思うので贅沢は言えませんが。
山中湖パノラマ台での星の撮影は、大体この辺に人が集まるのよね。
— half2mk2 (@mswin01mk3) December 18, 2022
自分はちょっと遠慮する・・・まんま道路なので、ってのもあるし、単に人が密になるのは避けたいってのもある pic.twitter.com/H6IKCbqog0
こんな感じですね。
やっぱり場所自体はメッカというか、やはりその筋の人にとっては有名どころなのでしょう。何回か車と行き来した際にチラ見してましたが、ナンバープレート見ると自分と同じく横浜だったり千葉だったり23区だったり所沢だったり・・・まぁ東から来た人が多かったですね。
◆持ってって良かったもの
今回はちょっと趣向を変えて・・・今回の流星群撮影で「あって良かった」「持ってって良かった」と思ったモノを書いてみたいと思います。撮影機材以外で。
・手袋
これは出発する直前に鞄に放り込んだモノになります。実用は撮影終盤以降、最初は「あーそんなに寒くないかもな。まぁでもポケットの中にはホッカイロ常備しとけばいいか」くらいだったのが、もうカメラ、三脚を操作する度に冷え込みが酷くなって、終盤、どうせ細かい操作なんてレリーズ操作する時くらいしかしないんだし、ということで装着。思えば昨年、撮影後に三脚を撤去する際にあまりの冷たさに苦戦した、と言うのを思い出しての事でした。
結局、これがまた快適快適。カイロの熱を直接味わえない欠点はありましたが、単純に作業をする際は十分役立ちました。
まぁフィルタ交換、レンズ交換をほとんど行わない流星群撮影ならでは、ではあると思いますが。
・水筒(魔法瓶)
先日のブラックフライデーで購入してたり。
驚きました・・・行きの中井PAで購入したカフェオレを入れたのですが、流石に「熱い」「温かい」までは無理でも「ぬるい」くらいの熱を維持し続けてくれて、撮影中(入れてから3、4時間経過)も凍える中体の中から温めてくれた感があります。
尚、飲みきれなくて帰宅の最中も普通にその位の温度を維持してくれてました。凄い。
・保温 保冷ランチバッグ
コレは以前から都度(チャリの遠征なんかでも)使ってるんですが、今回は上記と同じく中井PAで購入した肉まんをとりあえずタオルにくるんでこの中に放り込んでおいたのですが、到着してから2時間くらい経過した中で取り出してもまぁまぁ温かかったです。
野外活動にこういうのは必須なんだなぁ。
・ブルーシート
今年は秋くらいからリュックタイプのカメラバッグを使ってるのですが、今回の撮影場所は完全に屋外、草地。しかも雪?や霜の影響で地面はグズグズの状態。流石にバッグを直で置くのには躊躇われる。
「しゃーない、セッティングしたら一度車に戻って・・・」とか考えてた時に、トランクで視界に入ったのがコレ(と↓の折り畳みチェア)。そもそもはチャリを載せる際にタイヤの汚れとかで車内が汚れるの嫌だな、と思って大分前に買ってたのですが、実は一度も使った事が無く。
ちょうど良いや、という事で、これを敷いてその上にバッグを、と。まぁ最終的にバッグもシートもまぁまぁ結露してしまってて全く濡れなかったわけではないんですが(苦笑)それでも直接地べたに置くよりは全然良かったと思う。
・折りたたみチェア
まぁ視界に入った、というか、これに関しては元々使うつもりでトランク開けたんですけどね。
とにかく万能です。以前、洗車する際の脚立代わりに購入してたのですが、椅子替わりに使える(組み立ての手間がかからない)ので重宝しています。今回も3時間、とにかく暇な撮影でしたが、これのおかげで足腰が痛くなることも無く空を見上げることが出来ました。
具体的にはコレ。耐荷重も良いしホント便利。
・トレイルラン用シューズ
これも車載してるものですが。星の撮影、山城の散策など活用場面は多いです。まぁ普通に靴汚れるような場所行く事も多いので、あると便利なんですよね。
・ニット帽
チャリ用のネックウォーマーはいつも通り使ってたのですが、耳までを完全に覆うとしたらこのくらいのが無いとダメダメでした。氷点下にもなる中だと考えるとあって良かったどころか必須でしたね(--
------------------------
年内はあと1、2回・・・今度の週末辺りが天候良さそうなんですよね。で、月齢的にも新月にあたる、と。クリスマスの夜はどっかに遠征したいなぁ。この年末は帰省するので、年内、車で遠征出るのはこれが最後でしょうかね。
------------------------
12月は過ぎるのが早いなぁ・・・もう半月も無い。
ゲームは延々『タクティクスオウガ』もうこのまま今年は終わるかな。
今週の漫画。
あれ?そういや「かぐや様」って前の巻読んだっけ?(ぉ
#興味失い過ぎやろ・・・
久々の報告。
— half2 (@mswin01mk2) December 18, 2022
とはいえ、ずっと死者宮に籠ったままである#PS5Share, #タクティクスオウガリボーン pic.twitter.com/bq1UWWjOqX
実は途中、B51を越えていよいよ後半に入った直後にトラブル発生。
— half2 (@mswin01mk2) December 18, 2022
貴重な(購入と言うか合成可能な)MP回復アイテム・学者の果実がついに在庫切れを起こしてしまう。150個はあったのに、、、
で、仕方なく一度地上に帰還したものの、、#PS5Share, #タクティクスオウガリボーン pic.twitter.com/nSHSCePott
諦めきれず、貴重なリーフ系を消費しつつもなんとかB65のショップまで到達。これで改めて合成できる。
— half2 (@mswin01mk2) December 18, 2022
尤も、MP回復アイテムを使うよりも可能な限り属性杖(MP100回復付)を合成した方が効率良いな。前回のショップ到達時はメイン魔導士分しか作らなかった#PS5Share, #タクティクスオウガリボーン pic.twitter.com/iBEAifDhGN
既に敵Lvは45に到達していてこっちよりも5高い。なのでオート戦闘はかなり限られた条件でしか難しく、基本、マニュアル操作に変わっている。
— half2 (@mswin01mk2) December 18, 2022
Lサイズはレベル差影響が如実に現れてもう運用無理だけど、Sサイズであればまぁまぁ戦えますね。緊張感は高いが#PS5Share, #タクティクスオウガリボーン pic.twitter.com/dXB3dHXZOW
正直、かなり迷いますね・・・このまま進もうとしたらマニュアルで操作しないと流石に勝てない。けど、万一それなりに良いレリックを拾えると今後の空中庭園攻略に有用かもしれない。
#ぐぬぬ、、、そもそも、武器は結構出てるけど防具が全然でないのよね。
まぁ古文書やらで合成できるようになった武具自体もそんなに吟味できてないし、それやろうと思ったら金も足りんし・・・キリがない。
あと聞いた話ですが、1度クリアする前でないと死者の宮殿、謎の制限がかかるらしく・・・まぁレベルは今の段階で問題なく戦えてるので別に良いんですが、アイテムアジャストってのがとても気になる。
#どの程度制限されるものなんだろう・・・
まぁもう気にせず本編すすめてしまえ、ってのが正解のような気がするんですがね。いい加減、他のルートもやりたいし(--
コメントする