2022年12月アーカイブ

聖地へ

| コメント(0)

クリスマスイブは宗教イベントらしく聖地へ赴きました・・・違う?

まとめ的には今回は大分適当です。というかまだまとめは出来てないという感じでもあるか。
#ナローバンドの方がね。。。

なんせググっても情報が少ない。てか、大抵の趣味分野の話ってググればまぁまぁその話題が出てくるもんなんだけど、天体撮影、星景撮影、星野撮影、そしてそれに関係するはずの撮影機材、パーツに関する情報って案外出てこない・・・どんだけマイナー分野なんや・・・(--
特に今回メインに据えた
・アストロデュオナローバンドによる天体撮影
・ポータブル赤道儀・スカイメモSWによるタイムラプス撮影
という2点についての情報ほんっと少ない・・・無いわけじゃないけど特に消費者(要するに趣味人)による使用感だとかの感想がほとんど見つからんのよね。スカイメモSWに関しちゃ発売が今年ってこともあってか更に見当たらない。
#メーカーサイドの紹介やブロガーの紹介がせいぜい。
どんな使用感なのか?とか問題点、注意点は?など事前に得られる情報が少なかったので、どうにも購入は悩んだ次第。安いものじゃないからね・・・前者は国内代理店だと税込み5万(先日値上がりして5.7万になってた)だし、スカイメモSWも競合機のポラリエUに比べればマシだけど諸々必要物も込めると7~8万はする。

ま、そんなわけで悩みながらも購入したわけだけど、目的は
・もっと天体を撮ってみたい(なるべく金を掛けず)
という1点に尽きる。この1年半と少し、Pentax機+GPSユニット(の機能:アストロトレーサ)でなんとかかんとか撮ってきたけど、まず、単純に「追尾できる時間が短い」=「撮影枚数が少ない」という問題がある。あと、所謂"新改造"の類に手を出していないこともあり、比較的他社製に比べ赤い波長を捉えられるとはいえカメラで素のまま撮るのも限界がある。色々調べた結果、「なるべく金を掛けず」で実現できるのがこの合計十数万になったわけで。
#金かかってるやん、という。
でもしょうがない、多分もっと金を掛ければ明らかに凄い撮影が出来るは出来る(それこそ、行く度に「富豪の集まりかよ」と思っている今回の朝霧高原に集結してる皆さんみたいに(苦笑))んだろうけど、私がこの趣味に賭けられる金はこれが限度・・・というラインですからね(--
正直、ポタ赤に手を出すのは最終手段、というか、そもそもペンタックス機に手を出しておきながらコレ買ってたら意味ないやん、それこそ、ソニーでもキャノンでも買っておけばエエがな、にしかならないんですが、これはもう、1年半ちょいでアストロトレーサの限界を感じてしまったと言うのが正直な所なんだよな。。。
まぁ今後使わないとかそういうわけではない(むしろ今回のようにフィルタ使う事で撮影バリエーションが増えたし)んだけど、このポタ赤"でも"撮る、というのを選択肢として追加する、という感じでしょうか。まぁ大体・・・今さら他社製に移るなんて選択肢も無いしね。買い揃えたレンズ資産を他社製に置き換える労力やら財力やら考えたらもう無理。その時はこの趣味止める、ってくらいの判断になるだろう。

---------------

とまぁツラツラ書きましたが・・・

こういうね、新しい被写体なんかもあって今回はホント実りのある撮影だったなと思う。
#クッソ寒い中、4時間もよく頑張った。
尤も、周りの富豪の皆さん何かは間違いなくほぼ全員徹夜だっただろうし、なんかもう近くでウィーンとか機械音がする度に「スッゲェ・・・」とか感嘆するしかなかったけどさw
#あれ、絶対ン百万かけてる器材だよなぁ・・・
まぁそんな感じで、今回、まだ天体側の撮影についてはスカイメモSW使ってないし、アストロデュオナローバンドフィルターの結果についてもいくつかの天体を載せたのみなので、今後、現像も踏まえた上で整理はしたいと思っている。

まぁ横浜の住宅地の空でこれが撮れるレベルだからね。。。とんでもない変態フィルタであることは確か。こちらに解説もあるので詳しくはそっちで。

一方、STC Astro Duoフィルターは水素のHα輝線(656nm)と酸素のOIII輝線(496nm と 500nm)の2つの波長域をシャープに透過し、それ以外を全てカットします。

アタマおかしいでしょコレ(笑
#そら高いわ。こんなちっこい部品がPS5本体とタメ張る値段なんだものなぁ。。。

そして、ツイートにも書いたけど今回はファーストライトと言うかご祝儀と言うか「とりあえずやってみたい」という事で初トライとなった"ポタ赤によるタイムラプス撮影"。

つべにアップしてみましたがどうでしょうかね、、、パン撮影とかチルト撮影とか、いろいろ手法もあるらしいですが、ひとまず星を追尾し続けての撮影ってのは今までは出来なかった事なので面白いかなと思います。てか、前述のパンとかチルトの撮影って、それは星の追尾を無視しての手法になるから赤道儀の意味あるんか?って素直に疑問なんですが(--;
#まぁ他にも倍速とか逆に半分の速度で追尾する、って設定も出来たりするし。
撮影バリエーション自体は結構あります。
ただ今回、「その2」の方にも書いたけど撮影中に勝手に停止してしまう現象が起きたので、そこはちょっと確認しないとなぁと思ってますが。
(で、そういう時にググっても何も出てこない、というのが困る困る・・・)

----------------------

あれ?もしかしてこれ今年最後のエントリになるのか?
まぁなんか平常運転ですがそんな感じです。てか、昨年末は大晦日に伊豆、(今回行った)朝霧高原撮影ツアーで年を越し、今年はクリスマスイブにまたしても撮影遠征、悉く世間のイベントは関係ない事してますね。

 

今週の漫画。そういや来月発売の漫画まだ確認してないや。。。

ふたご座流星群in山中湖2022

| コメント(0)

まぁ今回はこれがメイン。

行くかどうか結構迷ったんですけどね。結果的には行って良かったというか、行くべきだったというか。
場所については昨年と全く同じになります。事前に懸念してた
・昨年より早い時間である事であるギャラリーの増加
・月齢
・年休無しのガチ平日
という3点について、まぁ後ろ2つはどうしようもない話なのでもうその前提で動くとして、「早い時間」という点についてはやっぱり昨年よりは入れ替わりが多かったかなぁ・・・という気はします。なのでね、車がひっきりなしに駐車場でライト照らすわけですよ・・・まぁ、自分が撮影に使ってた場所はその影響がかなり抑えられる場所だったと思うので贅沢は言えませんが。

こんな感じですね。
やっぱり場所自体はメッカというか、やはりその筋の人にとっては有名どころなのでしょう。何回か車と行き来した際にチラ見してましたが、ナンバープレート見ると自分と同じく横浜だったり千葉だったり23区だったり所沢だったり・・・まぁ東から来た人が多かったですね。

◆持ってって良かったもの
今回はちょっと趣向を変えて・・・今回の流星群撮影で「あって良かった」「持ってって良かった」と思ったモノを書いてみたいと思います。撮影機材以外で。
・手袋
これは出発する直前に鞄に放り込んだモノになります。実用は撮影終盤以降、最初は「あーそんなに寒くないかもな。まぁでもポケットの中にはホッカイロ常備しとけばいいか」くらいだったのが、もうカメラ、三脚を操作する度に冷え込みが酷くなって、終盤、どうせ細かい操作なんてレリーズ操作する時くらいしかしないんだし、ということで装着。思えば昨年、撮影後に三脚を撤去する際にあまりの冷たさに苦戦した、と言うのを思い出しての事でした。
結局、これがまた快適快適。カイロの熱を直接味わえない欠点はありましたが、単純に作業をする際は十分役立ちました。
まぁフィルタ交換、レンズ交換をほとんど行わない流星群撮影ならでは、ではあると思いますが。

・水筒(魔法瓶)
先日のブラックフライデーで購入してたり。
驚きました・・・行きの中井PAで購入したカフェオレを入れたのですが、流石に「熱い」「温かい」までは無理でも「ぬるい」くらいの熱を維持し続けてくれて、撮影中(入れてから3、4時間経過)も凍える中体の中から温めてくれた感があります。
尚、飲みきれなくて帰宅の最中も普通にその位の温度を維持してくれてました。凄い。

・保温 保冷ランチバッグ
コレは以前から都度(チャリの遠征なんかでも)使ってるんですが、今回は上記と同じく中井PAで購入した肉まんをとりあえずタオルにくるんでこの中に放り込んでおいたのですが、到着してから2時間くらい経過した中で取り出してもまぁまぁ温かかったです。
野外活動にこういうのは必須なんだなぁ。

・ブルーシート
今年は秋くらいからリュックタイプのカメラバッグを使ってるのですが、今回の撮影場所は完全に屋外、草地。しかも雪?や霜の影響で地面はグズグズの状態。流石にバッグを直で置くのには躊躇われる。
「しゃーない、セッティングしたら一度車に戻って・・・」とか考えてた時に、トランクで視界に入ったのがコレ(と↓の折り畳みチェア)。そもそもはチャリを載せる際にタイヤの汚れとかで車内が汚れるの嫌だな、と思って大分前に買ってたのですが、実は一度も使った事が無く。
ちょうど良いや、という事で、これを敷いてその上にバッグを、と。まぁ最終的にバッグもシートもまぁまぁ結露してしまってて全く濡れなかったわけではないんですが(苦笑)それでも直接地べたに置くよりは全然良かったと思う。

・折りたたみチェア
まぁ視界に入った、というか、これに関しては元々使うつもりでトランク開けたんですけどね。
とにかく万能です。以前、洗車する際の脚立代わりに購入してたのですが、椅子替わりに使える(組み立ての手間がかからない)ので重宝しています。今回も3時間、とにかく暇な撮影でしたが、これのおかげで足腰が痛くなることも無く空を見上げることが出来ました。

具体的にはコレ。耐荷重も良いしホント便利。

・トレイルラン用シューズ
これも車載してるものですが。星の撮影、山城の散策など活用場面は多いです。まぁ普通に靴汚れるような場所行く事も多いので、あると便利なんですよね。

・ニット帽
チャリ用のネックウォーマーはいつも通り使ってたのですが、耳までを完全に覆うとしたらこのくらいのが無いとダメダメでした。氷点下にもなる中だと考えるとあって良かったどころか必須でしたね(--

------------------------

年内はあと1、2回・・・今度の週末辺りが天候良さそうなんですよね。で、月齢的にも新月にあたる、と。クリスマスの夜はどっかに遠征したいなぁ。この年末は帰省するので、年内、車で遠征出るのはこれが最後でしょうかね。

------------------------

12月は過ぎるのが早いなぁ・・・もう半月も無い。
ゲームは延々『タクティクスオウガ』もうこのまま今年は終わるかな。

  
  

今週の漫画。
あれ?そういや「かぐや様」って前の巻読んだっけ?(ぉ
#興味失い過ぎやろ・・・

天候○ 月齢×

| コメント(0)

日常△

【現役ドラフト】De集合【細川⇔笠原】

結果として・・・
 砂田、細川←→京田、笠原
のトレードになったわけね。
#う~む、、、
笠原次第になったな・・・かつては開幕投手も務めた左腕だけど、近年はなかなか苦戦している模様。まぁ中日の投手陣の層を考えると確かにそうそうローテに入るのは簡単じゃないってのはあるけど、それでも脂ののる年齢でこういう状態だと、大社卒2~3年目で、って感覚では考えられないからなぁ・・・
#個人的な評価は「微妙」です。
でも同じく個人的には細川もアレだったからなぁ・・・まぁ環境を変えたら云々、ってのはあり得る話なので、彼自身の為にも頑張ってほしいとは思う。一軍で活躍してる姿を見たいよね。ベイスターズファンとしてはこれほど「何故二軍であれほど打てるのに、一軍にアジャストできんのだ?」と思う打者はいなかっただろう(--;

14日(水)ごろ「ふたご座流星群」が見頃 最大で1時間45個程度の予想 天気は?

さて、昨年は自身初の本格的な"流星群撮影の為の遠征"で大成功してしまったふたご座流星群ですが、今年は・・・うん、ちょっといろいろ条件がイマイチで実は現時点ではそこまで乗り気ではなかったりする(--
#仕事、休めなかったのよね。
というか、12月は諸々の理由でそもそも業務休みが多くてこれ以上下手に休めないというか。今回、一応ピーク時間帯が22時と昨年より早いので、遠征しても0時過ぎくらいで撤収すれば翌日の業務にそこまで響かない。だから・・・という気もしなくはないんだけど、22時手前で月が昇り始めちゃうし早い時間であればあるほどギャラリーも多いだろうし、何より22時がピークなら定時退勤直後から準備して移動してもどうだろうなぁ・・・という。
#場所も限られる。
その夜の内に帰ろうと思ったらそこまで遠くには行けない。
う~ん・・・どうすっかなぁ・・・

----------------------------

それはともかく、この週末は特に予定が無くていつも以上に『リボーン』ばっかやってたという。
#発売からちょうど1ヶ月か。
ここまで嵌るとは思わなかった。プレイ時間はウォーレンレポートで「6日 5時間17分」となっている・・・え~っと、つまり、ほぼ150時間か(ぉ
#とんでもねぇな。一日平均5時間じゃねーか・・・
そら他のゲームなんかできんわ。というか、在宅勤務万歳!(マテ

あ、あと10ン年ぶりにIT関連の資格取りました・・・まるで勉強なんてしてなかったのに、何で合格してしまったのやら・・・これじゃもっと上位の資格取れ、って言われるやんけ(ぉ

 

今週の漫画。なんかアダルトな2冊だなw

そういや近々↑の「購入メモ代わり」も更新しないとな・・・来年発売のゲームはまだ全然予約とかしてないけど、まぁ無いわけじゃないし。

もう年末

| コメント(0)

そして忘れてた12月の漫画発売予定をネタにして楽に済ませる(ぉ

12/8

12/12

12/14

12/19
 

12/22
  

12/26

12/28

1年5ヶ月ぶりの「おお振り」。終わらす気あるのかコレ?というレベル(--
#前の巻読み返したけど、こんな事やってたんか、、、(試合はまだか・・・)
いやまぁ面白いけどさ・・・
一時期、少し加速したんですけどね・・・年に2冊ペースに戻ったんですが、去年今年とこんな感じ。また産休でもしてたんかな?

----------------------------

12月に入ってしまったなぁ・・・・今年は3年ぶりに帰省しますが、第8波はどうなんかね?なんか一部ではもう減り始めてるという話も聞くが。
ゲームは『タクティクスオウガリボーン』のプレイ時間が既に100時間を越えました(ぉ
#それでまだクリアしてないのか。。。
一応ハイムに攻め入る直前までは進めてます。やろうと思えば1日あれば最後まで行けるかな?でもあくまで負傷者ゼロを目指してるので、空中庭園前にまだ色々やらないといけないよなぁ、、、と思ってますが。少なくとも召喚魔法とか死者宮で買いものとかできないと。
多分年内にクリアできたら良いな、くらいのペース。

今週の漫画は↑の通り。

このアーカイブについて

このページには、2022年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

次のアーカイブは2023年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3