この週末、結局試合なかったので後半戦が始まってない状態ですね。
■DeNA三原代表、楽天森原康平投手トレード獲得の背景明かす
結果として9月10月にあったハズの予備日程枠を使い切って、まだ足りないからダブルヘッダーを行うかもしれない、という話になっている。
#そういう意味でも、選手層を厚くするのは大切か。
ユキヤ離脱は残念ではあるけどね、、、しかし、うちに居ても出てくる気配がもうしてなかったので仕方ない。楽天で頑張ってほしい。
・TAをはじめ、離脱メンバーがいる状態で多くの試合をこなせる
中止が多い事で考えられる利点はコレ。7月後半には・・・と言われていたTAの復帰がどうにも鈍い。ファームの試合が少ないから調整遅れとも言われてるけど、出場した試合でもすぐに交代してしまったりなので、実は手術した個所の治りが遅いのではないか?という懸念も。
そういう意味でも、できるだけ戦力がそろってからの試合が多い方が良い。うちは4月にコロナ離脱の為の中止も経験しているので、リーグでも一番試合数が少ないのよね。
但し、、、
・連戦、ダブルヘッダーで疲労回復懸念がある
当然、こういうデメリットがある。
・必ずしも戦力がそろうとは限らない
加えて、追加で怪我人が出ることも当然考えられる。実際にタナケンや三嶋、大田のように故障離脱しているメンバーもいるし、それが今後の試合で新たに出てこない保障はない。
#特に、宮﨑は、、、こういっては何だが怪しいし怖い。
と言う、過密日程になる事のメリット、デメリットがあるが・・・さて、では後半戦の展望と言うか注目点は何か?
個人的にはベイスターズが上に行くには「得点力」。この改善が必須だと思っている。確かに打力が無いチームではない。クリーンナップに3割打てる打者が2人いるだけでも強みだし、それ以外のメンバーも特段打力が劣っているわけではない。
#強いて言えば捕手の打力は他チームに比べると平凡以下ではあるが。
打線のつながりというか・・・その辺を選手も首脳陣ももっと考えないとこれは増えない。毎度毎度相手バッテリー、相手首脳の戦術で「ここで点を取られてはいけない」という思考が勝っているように見えるのよね。
例えば何度かあったが、「チャンスで代打出しても歩かされたり2アウトで投手に回されて結局凡退」みたいなのは首脳陣の責任だと思う。
あと得点力の要素の一つとして「走力」というのもある。今年はポイントポイントで改善が見られるケースもあるけれど、やはり基本的に「鈍足」が多いチーム。走力のある選手もいるが、そういう選手はまず出塁ができない、という欠点もある。
他にも守備要素だとかこのチームが指標的に劣っている所はあるけど、まずは目立って"良くない"と考えられるのはやはり得点力だろうと。
ーーーーーーーーーーーー
昨夜の残念な結果と今後の予定(考えてる事)は「ブログ記事を読む」で。
ゲームについては、最初『Stray』やってたのですが完全に停止して現在は『信長の野望 新生』を進めています。初回の島津編を終了して、現在は信長元服の武田編。このくらいの規模からスタートだと初回とあんまり差はないが、何より「場所」が違う。周辺国との外交を初回よりも綿密にやってかないとすぐにハイエナされるだろうからな。
#初回は毛利と同盟してればいいだけだった。
今週の漫画。
「キン肉マン」、何気にもう初期シリーズの全36巻よりも続いてるんだな。
ただまぁ、、、流石にもうマンネリ化してきてるとは思う。最初こそあの超人が!とか、そんな設定が!とか考えられてたけど、もはやその繰り返しになってきてるってのもあるか。カナディアンマン辺りが最後のピークかなぁ。。。
着いたらしばらく寝るかな。
— half2 (@mswin01mk2) July 30, 2022
この分じゃ、今頃降ってそうだ pic.twitter.com/NFYzoO0X7N
到着した。4時間弱ってところか、、、
— half2 (@mswin01mk2) July 30, 2022
あ2時間ほど待てば雲もはけそう。現時点でも雨止んで一部の星は見えてる pic.twitter.com/KqseWReG3w
かーらーのーーー
帰宅、、、
— half2 (@mswin01mk2) July 30, 2022
このオチ(苦笑
そういや場所を明示してなかった。
— half2 (@mswin01mk2) July 31, 2022
昨夜行ったのは美ヶ原高原。あとにしたのは22時半過ぎ、その時点でYahooの雨雲レーダーがその後朝方まで雨になったのがトドメ。それまでは雨の中ずっと待ってたんだがね。
で、悔しいので到着直後に撮った1枚を・・・思えばこの時が一番マシだった。星も見える pic.twitter.com/MJyrmBtTnX
ここん所、天候に3連敗ですね。
まぁ大洗はまだそれなりにちゃんと撮れてはいたから良いんですが、城ヶ島、美ヶ原高原とまるで満足できず。特に昨夜の後者は「遠征して初めて"星の写真をまともに一枚も撮れなかった"大失敗例」になりました。。。
#まさかtenki.jpに負けるとはなぁ(苦笑
いや、WindyもClearOutsideも見た感じ結構可能性あったんですよ。特に後者なんて22時から数%の雲量だったし、これなら過去の経験からも絶対に星が見れるはずだと・・・なのですが、実はtenki.jpの星空指数サイトでは、今回行った辺りになる松本、上田の「星空指数」はずっとNGでした。
#今回、実はもう一つ候補に挙げていた栃木・戦場ヶ原のある日光も同じくNG。
いや、tenki.jpいっつもクソみたいな(ぉ)予報出しやがるから、まぁ参考程度には見るけど最終的にはWindyやらの方を重視するよ、というスタンスなんですね、自分。
まぁツイートにも書きましたが・・・そのWindyにしても扱っている情報元が3つあるし、今回に限って言えば3つの内2つが雲が出てるどころか雨まで降ってる、なんて予報ではあったので・・・これは素直に自分の見識の完敗ですわな(--
実際、スゲェ雨でしたしね。道路情報なんかでナビから山梨入った辺りから引っ切り無しに長野県内の警報、松本、上田で洪水警報なんて出てたのですが、実は諏訪に到達するまでは全く雨は降っておらず・・・「山の上に雲は見えるけど、一応下の方はこんなだし大丈夫じゃないかな、、、」と思ってたのですが、諏訪の湖北トンネルを抜けた辺りから一気に土砂降りが来ましてね・・・
#実は昨夜(と言うか今朝)は気付いてなかったのですが、
#さっき夕方買い物行こうと車乗った際、かなり汚れてることがわかりました(--;
ビーナスライン進んでる間もずっと降り続け、やっと到着した時だけ雨が上がってた(大体20時過ぎ)んですよね。一応予報でこの後もう一度降る事は分かってたので、暫く待つし、あと、実は美ヶ原高原ではなくて自分、その後すぐに美ヶ原長和町営駐車場(山本小屋ふる里館)の方に移動してたんですね。いや、今回の目的的に南側が開けてる所が良いなと思いまして・・・美ヶ原高原道の駅って、北の方は開けてるんですが、南の方は駐車場の端の方に移動しないと建物が邪魔になってしまうと思いまして。開けてるのは後者の方なので、ひとしきり撮ったらまた移動すればいいか、みたいな。
・・・まぁ色々と甘かったわけですけど(--
その町営駐車場着いた時にやや強めに降り出して、そこ後、21時過ぎには車外にも出られないような土砂降り。「こりゃもう、地面もぐちゃぐちゃだろうし駐車場から離れられんかもなぁ」なんて呑気に車の中で横寝になって休んでたのですが、22時を過ぎてもまだ小雨が降り続いている。
「・・・これはおかしくないか?」とYahooの雨雲レーダー見たら、予報が大分変って、雨が上がるのは0時過ぎ、しかもその後2時くらいからまた降り出す、みたいな感じになってて・・・進退判断に入りました(--;
・せっかくここまで来たのに
片道250㎞、4時間弱かけてきたのに手柄何もなしは流石にしんどい。
・朝まで居る気でいた
なんなら車中泊して朝帰ろうと思ってた(GWに眠気で苦しんだ反省)
しかしその価値はあるのか?と言う状況
・目当ての星座、天体が、、、
目当ては、今度こそ円周魚眼でもっと良い天の川を、そして夏の星座の天体撮影を。
それらは、少なくとも0時前後までに南の空で捕えなければならない。
と言う辺りを諸々熟考してですね・・・「今戻ればまだまともなサイクルのまま日常に戻れる」というのもあって、撤退を決意した次第。正直、その後空が晴れたかどうかは分かりません・・・ツイートにも書いたけど、その後も長野、山梨を抜けるまで雨は降ったり止んだりだったし、いずれにせよ満足に撮影できる状況にはならなかったんじゃないかな?という気はしますが。
#いや、カメラ機材を雨にぬらすわけにもいかないしね・・・
その辺の不安を抱えながらの撮影も神経使うだろうし。
ただ、それでもやはり手柄は欲しい・・・という事で、長野方面でもう一ヵ所行ってみたかった場所として、原村のまるやち湖畔に立ち寄って、どんな視界で撮れそうか?という事だけは確認して帰ってきました。いや、あわよくばそこに移動するまでに雲も晴れてくれればぶっちゃけそこで粘る(撮影する)構えもあるにはあったんですが、結局雲出っぱなしでしたね(--
------------------------------
いやぁ、、、流石にガッカリでしたねぇ(--;
こんな様子だと、天気予報アプリで全く同じ傾向だった戦場ヶ原に行ってても駄目だったかなぁ・・・という感じか。
#山の天気は変わり易い、とは言うが。
それ以前に予報に振り回された感があって何ともかんとも・・・この趣味、遠征が必要な都会に住んでると必ずぶち当たる悩みになるわけですね。「行ってみないと分からない」。
いや、ほら・・・「近くで暗い所+周辺30~50㎞前後(特に南側)に大きな都市が無ければ」どこでも良いんですが。だってさぁ、、、試しに実家(鹿児島県鹿屋市)でLightPollutionMap見てみたらさ、内之浦っていうか今だと肝付町か、の海岸線行くんだって1時間かからないんだぜ?平日業後に余裕で行ける範囲だ。
#てか、なんなら実家でも城ヶ島以上、朝霧高原レベルで見えるからな(苦笑
はぁ、、、帰省してぇなぁ。。。
------------------------------
そんなわけで、夏の星座攻略に苦戦している2022年。せっかくレンズも春からこっちいろいろ揃えたのに、未だに力を発揮しきれてなくてフラストレーションが溜まりますわ。
尚、三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が迫っていますが、遠征するかどうかはちょっと悩ましい所。というのも、ほぼほぼ満月と重なっているから。
#8/12夜から13の明け方なので一応金曜~土曜朝だから無理が出来る範囲ではある。
でもなぁ、、、流石に空が明るすぎると流れ星みたいに一瞬しか見えない星を捉えるのは難しい。
一応夏休みとして翌週の週末を少し伸ばす形で年休取得するので、次の撮影機会はそこかなと思ってます。
------------------------------
余談、というか備忘と言うかを追記。
その1。聞いてた通り、山の上は涼しい。
google mapのコメントなんかでも書かれてるけど、この時期でも美ヶ原高原は涼しかった。まぁほとんど車中に居たんだけど(苦笑)、車の温度計でも雨降ってない時は20℃前後、降り出したら15℃まで下がった。おかげで車内でも冷房要らずで過ごせた。
ちなみに、そういうコメントを見かけていたのでTシャツで上に羽織れるよう長袖と七分袖を用意して行きました。
その2。ヘッドレスト用の大きめのクッションが欲しい。
実は現時点でも付けてるんだけど、そのままひと眠りしようと思ったら「枕」としては物足りない。
#当然だけど。そういう目的の品じゃないしね。
雨で外出られないような状況だと今回みたいに運転席でそのまま、という事も考えられるわけだし、枕の代わりになりそうなクッションあるといいなぁ・・・と思った次第。
その3。人多い。
そういやこれは書いてなかったな・・・美ヶ原高原の道の駅、そして町営駐車場ともに人・・・っていうか、車多かったです。まぁ道の駅の駐車場は広いのでそれでもスッカスカで余裕で停められましたけど、町営の方は狭いので自分が到着してしばらくしたらもう満杯って感じになってました。多くの人は星ってよりも日の出とかそういうの目的で車中泊なんでしょうけどね。
天気悪いのにモノ好きねぇ・・・ってのは正に自分にも言える事ですが(苦笑
コメントする