意味は同じようなもんらしい。
■安倍元総理が銃で撃たれ心肺停止 奈良・近鉄「大和西大寺駅前」で演説中
哀悼の意を。
第一報から「心肺停止」をあったので、これは相当に厳しいなと覚悟してましたが、ツイートにも書いたように時間が経っても状況変わらずだったのを見ていて覚悟しましたね、、、
まぁ何というか?自分の応援していたスポーツヒーローや音楽のヒーローでもないし、そうそう引きずるって感覚でもないのですが、
#実際、「切り替えてこう」とその後は普通の日常を送っているつもりです。
しかしそれでも何というか・・・「喪失感」が凄い。唯一無二、不世出、いろいろ表現のし様はあるかもしれませんが、とにかく得難い人物。トップに立てるだけの資質と実際にそれをこなした実績。失ってはならない人材・・・惜しい、とにかく惜しい。これから日本が世界と共に歩を進めていくにあたって、必要不可欠なんじゃないか?と思える人を失ってしまったんだなぁ、、、と。
------------------
と、言うのはどっちかと言うと個人的な感想、印象なので、「まぁとは言え、既に首相の座を辞した人だし、影響力はあっても国内政治、自民党内にあってのものでしょ」という認識もあったのですが、、、
■海外「世界的なリーダーだった」 安倍元総理の逝去にエリザベス女王など各国要人が弔意を表明
これほど世界中から、しかも言ってしまえば故人を「敵」とみなしていたであろう中国や、現在テロと同様、まさに「力」による現状変更を行使しているロシア、プーチンまでもが弔意を表明する。改めてとんでもない大人物、何年後になるか知らないけど近現代の教科書に載るレベルの人物だったんだよなぁ・・・と。
政治家として60台後半、まだ10年はやれたであろう人をこのような形で失うとは、と。。。
ご冥福をお祈りいたします。
------------------
■米民間警備会社CEO「あまりにお粗末。誰も動いていない、誰もだ」
アメリカとは前提が違うからなぁ・・・まず銃社会じゃない、というのが大きいし。
#何より、今回用いられたのが自作っぽいという点でも大分特殊なケースだろう。
ただ・・・「ただ」である。「前提が違うから上手く機能しませんでした」では意味がないのもまた事実。米の警備会社レベルで警戒当たってたとしても、果たして守れたか?は分からんでしょ、と思うけど、それでもやはり要人警護という範疇においては"同じレベル"でやれないと駄目なんじゃないの?と言うのは当然だと思う。
------------------
第一報、そして今に至るにあたってなんですが、、、
責任は取らなくていいと思うけど、やっぱりどっかしら心の閾値と言うか、「流石にこれはやっちゃいけない」となるラインが下がるとは思うんですよね・・・「皆アベを叩いてる、やっちゃえ!」が通ってしまうというか。
— half2 (@mswin01mk2) July 8, 2022
その辺は真面目に今後の課題になるかと思う
自分、こういうのを書いてて、まぁ今でもその思いは変わらんと言うか、なんかしら影響はあるだろう、ってのは思ってるんですが、どうも犯人の供述聞いてると風向きが変わるというかイマイチ"そういう話ではない"感もあるのかなぁ、、、という気がしています。
#ツイートに書いた認識に変わりはないんですが、この犯人の供述通りならやや筋が違うと言うか。
まぁともかく、、、表現の自由、言論の自由界隈がまぁたこの辺の認識でザワザワしてる感もありますが、最後に「その辺は真面目に今後の課題になるかと思う」と書いたのは変わらんです。
【朗報】安倍晋三氏「私へのネットでの誹謗中傷は受け流すし、いちいち怒らない。」 https://t.co/pzA6mHjOe9 @news23vipより
— half2 (@mswin01mk2) July 7, 2022
まさに>>15みたいなのがいずれ捕まるんだろうな
まさかの事件が起こる直前、同じ日の朝に自分、こんなのをツイートしてたんですね。
こういう姿勢であった、と言うのを考えると、さて・・・誹謗中傷の類は多々あったと思うけど、結局のところそういう声は反安倍を醸成するだけの意味しかなかったわけで、じゃあ果たして今回の凶行に影響しない、関係ない、と言い切れるのだろうかね?という疑問がね。。。
#「エコーチェンバー」という用語が一般的になりつつありますが。
表現、言論に自由はあるだろうけど、影響考えないで良いのか?ってのはまた別の議論が必要な事に違いないよね。そしてSNSが発達した今の世に、それは案外無視できない大きな社会問題だろうと思っている。
-------------------------
実は同日、お世話になった叔父が逝去していたので、7/8はなんかこう、自分にとってはとにかく不幸続きで心的にしんどかったです(--;
今週の漫画。少ないな。。。
コメントする