何となくネタもないのでこういうのを書いてみようかなと思った。「レビュー」なんて書くのは何年ぶりだろうか。
とりあえず今年、「ソレ」を目的に行った場所でそれぞれの感想、評点を挙げてみる。言うてそんなに多くないので、正直あんまり"比較"としてはアレだけど。複数回行った場所自体少ないしね。
■三浦市城ヶ島 みはらし広場(5回)
城ヶ島と一言に言ってもいろんな場所があるが、自分が使うのはほぼここオンリー。広場になっていてベンチも多くあり荷物を整理しやすい。加えて、南側を中心に大分開けている。
・星の見える度 ★★★★★☆☆☆☆☆
正直言って、そこまでは見えない・・・そりゃ横浜市内に比べれば雲泥だけど、例えば夏場の天の川が目視でぼんやり雲みたいに見えるかなぁ・・・程度。天候にもよるだろうが。
・環境面 ★★★★★★☆☆☆☆
海辺ではあるけど浜からは少し離れた高台だし、前述のように南側中心に開けた視界は素晴らしい。
ただ、大島方向を含めて水平線近くは各方向に街明かりが見える。加えて難点として羽田空港を離着陸する飛行機が頻繁に行き交う為現像時に修正が必要になるケースが多い。また、見晴らし広場だと北側を中心に広場より高いため視界が遮られるのと、そもそも北側は横浜や都心側なので空が明るいという欠点もある。
・交通面 ★★★★★★★★☆☆
自家用車持ちなら何の心配もいらない。駐車場は多数あり、しかも撮影場所から遠くもない(ただし軽く階段を上る必要はある)
他の手段で来るのはなかなか難しいのではないか。
-----------
海岸なので風の影響も強い。昨日みたいに10m/sくらいの風が吹くことも多く、カメラ、三脚の振動が気になる所。
都心から近く手軽に行ける代わりに、そこまでよく見えない、というマイナスもある。
・総合 ★★★★★☆☆☆☆☆
■山中湖パノラマ台(2回)
何といっても富士山を背景に撮れる星空が魅力。山中湖を見下ろす高台にあり、主に西側を中心に視界が開ける。
・星の見える度 ★★★★★★★☆☆☆
西側に開けた視界を持ち、基本的にその方向に大きな都市部はないので空が暗い=よく見える。
残念ながら夏の天の川が見えるか?は確認できていないが、冬の天の川レベルでも薄っすらわかるレベルなので城ヶ島比では間違いなくこちらの方が上。
・環境面 ★★★★★★★☆☆☆
冬場、雪が本格的になったらどうか分からんが、取り立てて問題はない。ただ、駐車場併設の為か車の行き交いが多くライトが入り易い。あと、近辺には木々もそこそこあるので狭い高台の中で十分に撮影しようとすると、結果、周辺の道路に繰り出さす、という人も多い。
尚、背後(東)はさらに高い丘になっているので視野は開けていない。ここでの撮影は西側180度と考えた方がいいだろう(南側はやや広い)
・交通面 ★★★★★★☆☆☆☆
自家用車持ちなら何の心配もいらないが、イベント(先日の流星群など)があると大分混雑する。
他の手段での来方はよくわからない・・・無理じゃね?
-----------
場所が場所なので冬場は冷える。トイレが併設されているが、そういえば先日は水が出っぱなしだった。あれは凍結を防ぐためなんだろうな。
地味に木々や草が邪魔になりがち。駐車場は舗装されてるわけじゃないし、撮影に向いた場所を探すためにも足元は汚れても良い靴で行く方がいいだろう。
・総合 ★★★★★★★☆☆☆
■秦野市菜の花台(2回)
どちらかと言うと、登山目的の人含めて近くのヤビツ峠の方が有名らしい、が、展望台もあるこの高台からの景色は一見の価値あり。視界方角的には南東側中心。
・星の見える度 ★★★★★☆☆☆☆☆
開けている南東方向がそもそも秦野市街地なので、その空は明るい。どっちかというとその背後含めた南側がよく見えるか。
天の川は未観測なのでわからない。ただ感覚的には城ヶ島と近い。一応レナード彗星はそれなりに撮影できるレベル。
・環境面 ★★★★★☆☆☆☆☆
北側、北西側は丹沢山地にあたるので視界は上の方のみ。見える方角が市街地の真上だったり遠くは横浜、東京なので光害は強い。3等星くらいまでなら普通に見えるが、それ以下になると南の空以外は見え難いと思っていい。
駐車場と展望台の位置はやや離れているので車のライトの影響は受け難い。あと、城ヶ島同様飛行機の影響もやや受けやすいかも。
・交通面 ★★★★★★★☆☆☆
自家用車持ちなら何の心配もいらない・・っていうか、この項目、自家用車持ち以外に意味あるのか?(笑
#よくよく考えると、公共交通手段があっても夜中は行き来無理だろ、、、
ちなみにここはヤビツ峠行きのバスが通っているので、一応自家用車無くても来ることができる。朝まで帰れないけどなw
-----------
景色としてはとてもいいんだけど、星空の撮影目的と考えるとあんまり・・・っていう。南東側が中心なので、そっち方面に撮りたいものがある場合は良いかなと思う。
個人的には、ここも城ヶ島と並んで自宅から1時間ちょっとで行けるので便利っちゃ便利。
・総合 ★★★★★☆☆☆☆☆
■南房総 白浜町スポーツ公園駐車場(1回)
※ここからは1回しか行ってない場所なので、ちょい薄めになります。
国道410号線沿い。太平洋に面した砂浜地帯にあるいくつかの広場のうちの一つ。夜間も車を止められる。
・星の見える度 ★★★★★★★★☆☆
今回挙げる場所の中ではNo1。近くに大きな都市が無い事や、太平洋に面して沖に島もないことで空も暗い。
しいて言えば北の内陸側はやはりやや空が明るいか。
・環境面 ★★★★★★★☆☆☆
視界的にはどの方角でも概ね。ただ、内陸側は民家や施設もあるのでやはり基本は南側。
車通りも少ないのでライトの影響は受けにくい。ただ、城ヶ島同様海辺なので風は強いので場合によっては撮影が困難になるかもしれない。
・交通面 ★★★★★★★☆☆☆
という事で、駐車場はあるので車があれば問題なし。
-----------
ここは近場に他の広場や公園もあるので、駐車場次第で横移動も可能。ただ、東の方に行き過ぎるとホテルなどのリゾート施設も増えてくるので明るくなってしまい微妙かと思う。基本的には西の方の寂れてる辺りがおすすめ。
・総合 ★★★★★★★★☆☆
■奥多摩湖 水と緑のふれあい館(1回)
今回唯一の都内エントリ。でも、実は行くのは一番時間がかかる・・・理由は、高速道路から結構離れている、という点かな。
・星の見える度 ★★★★★★★☆☆☆
実はかなり見える。主要道から離れてる=山の中、という点で都市部から離れているので空が暗いのは間違いない。
・環境面 ★★★☆☆☆☆☆☆☆
ただここは環境的に厳しい・・・何と言っても山の中なので視界は真上を中心とした角度で見るしかない。
あとダム近辺という事で施設が多いせいか街灯の類も多く足元の暗い場所は駐車場から結構離れないと見つからない。加えて、駐車場を離れないと行き交う車、バイクで度々妨害されることになる。
・交通面 ★★★★★★★☆☆☆
逆に言うと、実はここそこそこ遅い時間までバスが通っているらしく、冬場、陽が早く沈む頃ならバスを使った撮影も可能かもしれない。
まぁ普通は自家用車だろ、って思うが。
-----------
正直、そんなに調べたわけじゃないので、実はもっと良い撮影スポットもあるのかもしれない。星自体はよく見えるので工夫次第なのかもしれない。
・総合 ★★★★★★☆☆☆☆
■丹沢湖 (1回)
危うく書くのを忘れる所だった(ぉ
ここは実は1回行った時に3か所から撮影にチャレンジしている・・・が、いずれも満足のいかないという結果になっている。
・星の見える度 ★★★★★★★☆☆☆
星は見える。奥多摩と同じで都市部から離れているためか、空が暗い。加えて奥多摩湖みたいに施設も多くないせいか周辺自体も暗いので"上方面だけなら"良い場所。
・環境面 ★★☆☆☆☆☆☆☆☆
で、ここも奥多摩湖と同じく視界は狭い。加えて駐車場近辺だと木々も多く、そもそも十分に空の写真を撮るのが難しい。明るい内にロケハンしておくのが必須(いきなり夜行ったのが失敗だった)
あと民家も結構あるんだよね・・・
・交通面 ★★★★★★★☆☆☆
自家用車なら問題なし・・・ただ、キャンプ地が多いせいか、結構駐車場は混雑している感がある。まぁ今の時期なら少ないだろうけど。
-----------
ちょっとね、1回明るい内に行ってみないとよくわからない、ってのも正直なところ。最後に行った寺ノ沢駐車場は周囲も暗くてよかったんだけど、ここは木も多くてね・・・多分、開けてるのはユーシン渓谷駐車場だと思う(当時は先客がいたのであえて避けた)
・総合 ★★★★☆☆☆☆☆☆
<番外編>
■宮ケ瀬湖(1回)
何といっても"夜、駐車場が使えない"。問題外・・・近場にお住まいの方なら良いんじゃないでしょうか・・・?
----------------------------
以上。
大体、どこ行くにも1時間以上かかりますからね、、、実家なら上記どのポイントよりもよく見える上に撮影しっぱなしで部屋の中に入っても何も問題ない、という自由っぷりが出来ると思うと、本当にこの趣味で都市部に住んでるのって足枷にしかなってないというか(苦笑
#あー。。。帰省して実家でオリオン大星雲撮ってみたかったなぁ。。。
これ以上となるともっと離れた場所に行かないといけないし、さてどうしたもんか?というのもあるわけで。ただまぁ、星が一杯撮れればいいか?というとそれもまた芸が無いというか。例えば都市部のど真ん中で街明かりも含めてタイムラプス撮影するとか、そういう手段も無くはないんですよね・・・街中で三脚立てて撮影するなんて度胸無いけどw
----------------------------
んで、、、帰省しない代わりに「年末正月をどっか遠くで過ごそう」作戦なんですが・・・頓挫しました(ぉ
と言うか、勝手に諦めたと、または取り立ててそこまでして行くような場所あるっけ?という疑問にぶち当たりまして・・・「自転車」「星空撮影」「城址巡り」のどれかを絡めたいな、というのがそもそもの目的だったんですが、星空撮影と宿泊を兼ねるようなのはどうにも山間部の方が希望に叶う場所が多いんですが、如何せん雪対策はしたくないのでNG、城址巡りは一番分かり易く「年末は休業」だらけの事実と「年始は神社絡みで混み易い」辺りが想定されるのであまり優先できず、一番絡め難い自転車は、ただそれだけが目的で予定を組んだ方が良い、という結論になりまして(--;
#わざわざ年末年始でやることじゃない、というね。
なので・・・とりあえず、自由に動き易い「撮影」をベースに、先日みたいに生活リズム変更して何か動こうかな、と思っています。まぁそうなると天気とも相談ですよね。そこが崩れるともう何も。寝正月の到来になります(笑
あと、年末年始の交通事情もちょっと分からないのは難点ですが・・・逆に言うと、その点だけ考えて予め横浜を脱出しておく、というのはアリなのかもしれないが。
今週の漫画。ベルセルク、いよいよ出ますね・・・最終巻なんだろうか?
12/14(火)興国寺城址
— half2mk2 (@mswin01mk3) December 16, 2021
前回の八王子城で今年は最後、って言ってたんだけど、まぁ近くまで来たんだからついでに行っちゃれ、という事で。https://t.co/Ana52nkvBA
沼津だったんですね、あの辺。沼津っていうと仕事柄某Fの工場があるイメージ(実はまだ行ったことが無い
ついでで行ったとか書いてますが、スタンプ押す為に例の本は持ってってるわけなので、当然ながら即興で行ったわけではないです(苦笑
まぁ、富士山グルっと回ったらちょうど通り道にあるよな、って思っただけで。
静岡県はですね・・・いっぱいあるんですよ。長野、山梨と並んで。
12/14(火)流星群撮影行のおまけ
— half2mk2 (@mswin01mk3) December 16, 2021
流星群撮影を4時半くらいに終え、その後興国寺城に向かうわけですが、実は途中、2か所ほど後々の星空撮影の為のロケハンをしてきました。まぁ2か所といっても似たような場所なので1か所みたいなもんですが。
道の駅朝霧高原と朝霧自然公園です pic.twitter.com/LOQIRVMNO5
まぁコレヒントですよね(笑
コメントする