ドラレコ保存してるので画像貼りたかったのですが、なんか面倒になったので(ぉ
後から貼るかもしれませんけどね・・・画像無いと分かり難いのもあったりするし。
最後に貼りますが、先日千葉の佐倉城跡、本佐倉城跡に行ってきました。
今年も100名城攻略を再開する時期と言うか、単に時間があるかどうかくらいのはなしではありますが。で、まずは日帰りで行ける範囲を淡々と消化・・・という感じ。
#ぶっちゃけ、あんまり興味がある城ではない。
千葉氏とかノブヤボが無ければ知る事の無かったであろう大名の本拠地だし、佐倉城に至ってはそもそも千葉氏どころか江戸時代に入ってから本格的に築城された、という歴史らしい。
#個人的に戦国時代以前に知名な城じゃないとワクワクしない(笑
#戦の無くなった江戸時代以降とかゴミじゃん。何の役に立つんだよ(マテ
まぁという事で・・・その城跡感想はツイッタで画像付きを貼ったので、それを最後に引用しておきます。
ここでは、それよりも「千葉まで片道80~90㎞を車で行った」という所にフォーカス当てて。
・初めて首都高を走った
尤も・・・一般にイメージされる狭くグネグネ曲がってるアレとしてはほんの一部で、"よく知ってる"場所でもあります。深夜作業なんかでタクシー使って帰宅する時の逆行をしただけですね(笑
#荏原から目黒線に乗って一ノ橋JCT、浜崎橋JCT。
時間も時間(7時半前後)だったし車も少なくとても走り易かった。左から右から合流あるのは都市高速によくある(福岡もそうだったな)パターンだけど、まぁ車少なければ何も問題ないですね。
・レインボーブリッジ通った
一時期ゆりかもめ使って通勤してた頃もあったので初めて通ったわけじゃない(思えば昨年も同じく城跡巡りで乗ったな)のですが、車で通ったのは初めてか。
いやぁ・・・風景最高でしたね。こっから見る左側(陸側)の風景は正に「東京!」って感じで良かったです。
・首都高湾岸線を通った
いやここ・・・ズルいわ(笑
どストレートで走り易い上に4車線もあって快適快適。ただ、あまりに直線が続きすぎて完全にナビ頼みで土地勘の無い自分は「何時曲がるんだ?何時になったら陸側に入るんだ?」と割と不安になってしまったりしましたが。
あとこれは帰りですが、ディズニーランドなんかもわりとよく見えますね。行きは何故か気づかなかったが。
・東関東自動車道
こっからは普通の高速道路と言う感じで。ここ走ってた時間帯も8時過ぎとかだったので空いてましたね。と言うか帰りも空いてたけど、一般的な感覚で言えば逆行になるからでしょうけど。
----------------
完全にナビ頼みでしたが、何でか知らんけど、行きと帰りとでルートが変わったんですよね。行きは上に書いた通りなんですが、帰りは湾岸線をそのまま直進して東京港トンネル通って大井JCT、東海JCTから首都高1号線に入って鶴見(汐入)まで、というるルートでした。最後の最後で鶴見駅前とか街中走らされたので妙に緊張感ありましたけど(--
#知ってりゃともかく、初めて行く混雑した街中はやっぱり怖いよ(--;
----------------
今週の漫画。大漁。
一番楽しみなのは「えがたえ」。最近、くずしろ作品としては「兄嫁」よりも「えがたえ」や「姫ため」の方が再読率上がってきてます。「姫ため」は来月ですね。
そういや「絶チル」は2年ほど前から電子書籍に移行したのですが、最近高校生編を読み返しています。これは電子書籍に移行したおかげで手を出し易くなって「もっかい読んでみよう」となったから。紙のままだったらもう集めるの止めてただろうな。
読み易さって点ではやっぱ電子の方が利がある感じですねぇ・・・
以下、攻城戦。
4/11(日) 本佐倉城
— half2mk2 (@mswin01mk3) April 11, 2021
という事で、今年最初の攻城戦です。
千葉県北部、城跡に関係なく行ったのも初めて(昔、湾岸の辺りは出張で住んでた事あったけどな)の、佐倉城跡、本佐倉城跡。前者が100名城、後者が続100名城。
まぁアレですね。正直あんまり興味ないのでまとめて行けてお得かな、みたいな(ぉ pic.twitter.com/Lv4ArxbTIS
4/11(日) 佐倉城
— half2mk2 (@mswin01mk3) April 11, 2021
で、こっちがねぇ・・・リアルタイムで何もツイートしませんでしたが、まぁ前もって知っては居たとはいえやはり「公園」として整備されると見所も何も(ry
ただ、先に書いた通り平城とはいえ空堀や土塁は結構豊富でした pic.twitter.com/trmxJzyA88
※例によって、各ツイートを表示していただけば、続きも表示されます。以上。思ったよりも遺構がちゃんと残っててどちらの城跡も良かったです。単に城跡としての自治体の力の入れようは本佐倉城の方が良かったかな?という感じで。
— half2mk2 (@mswin01mk3) April 11, 2021
最大の欠点は、何より自分が千葉氏にあんまり興味がない、という事かな(ぉ
実は自分の母方のルーツは千葉県にあるらしいんですけどね、、、 pic.twitter.com/lcOrmoopf6
さて次はどうしましょうかね・・・去年の3月に行った長野方面は、まだその頃「御城印」を蒐集するという目的が無かったので未入手状態。またいずれ行かないといけない。
#一応個人ルールで・・・こういうのは、ちゃんと城跡(実物)を見た場所のみ入手したい。
ネットで売ってるのもありますけど、現地見ずに入手してもしょうがないというか。まぁ人それぞれ。
あと更にそれより前、甲府行った時のもスタンプ、御城印ともに未入手ですね・・・そっち方面の補完もありなんだよな。そもそも甲府城、新府城はまだ見てない。あと長野県ではあるけど位置的に高遠城もその続きで行けそうな範囲じゃないかな?という。伊那方面は諏訪から回り込まないといけないけど(--
どうもやっぱね・・・いや、佐倉の2城も良かったけど、東側、北関東は興味の強い城跡があんまり無くて、西へ西へと行ってみたくなる(苦笑
静岡も行きたいんだよなぁ・・・でも駿府が今川じゃなくて徳川に重きを置いてるらしいので、それはツマランという感じなんだけどw
コメントする