オープン戦の季節。
とは言え・・・平成の30年って、ほぼ日本のテレビゲーム志とイコールだからなぁ。
#ファミコンだって83年だろ?
つまり平成以外の時間で日本のテレビゲームが流行った期間なんて、せいぜい5年くらいしか無いわけで。
#スレの中にある意見なんて、せいぜいここ15年、20年くらいの話だろ。
その前の10年が劇的に進化してるんだよなぁ・・・そこを無くしてその後を語るのは無理がある。「いのまたは昭和」なんて何言ってんだか・・・あのテイルズは96年くらいだろ。
結論から言えば、「平成臭い」なんてのは無い。この30年のゲームの進歩は尋常じゃなかったんだから。
まぁこれは・・・こういうの言うと嫌われるかもしれんけど、前から言ってるように自分の世代は恵まれたと思うよ。ゲームの発展を最初から全部見てきた、と言い切れる世代だからな。悪いがこの分野の見識については10年若い世代や10年上の世代に比べて高いと自負させてもらう(苦笑
ほんと、アタマの位置動かないなぁ・・・これは真似できない。
さて、練習試合含めて対外戦、ここまで負け無しのベイスターズですが・・・ま、オープン戦の結果がアテになるのって、せいぜい全敗でもしそうな勢いの時は本当に弱い、ってくらいなので、今の時期に勝っててもまるでアテには出来ないか。
#昨日の試合も、見様によっては酷いしな。
14安打4点て・・・ってなる。勿論、打線の繋がりを意識した打順になってるわけでもないし、しかも選手コロコロ代えてるわけだから当然と言えば当然なんだけど、やはりそんだけ塁上にランナー貯まってたハズなのに・・・というのは有りますからねぇ、、、
今の所、レギュラークラスを除くと佐野と楠本が調子が良さそう。尤も、佐野は去年も一昨年もこの時期調子は良かったし、楠本も良い感じで打たされてるだけ、という可能性はある。
#もっと変化球混ぜてリードされたら分からんわな、という。
まぁまぁ・・・この時期の野手の打撃成績はアテにしてはいけない、という。逆に投手の方は、結構アテになったりするので怖いですけどね。
-----------------------------------
通勤時に音楽聴いてるのは前から変わらずなんですが、最近B'zのLiveセットリストで聴くのに回帰してまして・・・やっぱ良いなぁと思って、2年ぶりに昨年のツアーのBDを買うつもり。
てか、この1年くらいLDAC対応のスマホ、ヘッドホン使っててあんまりB'z聴いてなかったという・・・音が良いとこうなるのかぁ、という感じ。
今週の漫画。「薬屋のひとりごと」今日発売だったのでもう購入、読みました。
相変わらずいろいろ冷めてるというか達観してる猫猫がいい味出している。物語的にはサスペンス的なんだけどな。一時的に花街に戻ってしまうのはなかなか衝撃的だたけど、速攻で戻ってるやんけ、というw
--------------------------------
さてそろそろ来月購入のゲームを考えないといけないわけですが、、、
#予約済はこの1本だけ。
『隻狼』、ただコレ、難しいんですよねぇ・・・TGSで触って、ロクに進めなかった嫌な思い出。
#でも、結局デモンズ、ダクソみたいに何とかなる可能性もあるわけだし、、、
という感じで期待している。
で、割と3月はこの傾向有るんですが、意外と2本目以降が見つからない。候補はこの辺。
『DEAD OR ALIVE 6』
『ルルアのアトリエ』
デドアラは前作も後になってセールで買ったし、今回もそのコースかなぁ・・・と。なんせ高い。格ゲーにそこまで注力できない自分に最初の価格はキツイ。
#でもやってみたい、とは思うんだよな(苦笑
アトリエはなんだかんだで付き合ってるけど、実際にクリアしたのはアーランドシリーズのみ、という酷さ(笑)。そういう意味でも、そのアーランドの続編のコレならまぁ・・・という感じ。それでもまだ予約に至ってないが。
しかしホント、コエテクの戦略酷いわ。この2本以外に、3月だけで3本出すんだぜ?しかも内2本はただの完全版みたいなの。そんなん他の時期に出したほうが小遣い稼ぎになるだろうに。