これでCS勝率10割です(笑
■井納 マウンドに文字書き力投 「決闘」そして三浦背番号「18」
■筒香の劇的逆転弾を呼んだロペスのアドバイス「全打席打てるわけじゃない」
いやぁ・・・昨日はちょうどいいタイミングで仕事でしてね、、、
#丁度試合始まるくらいに家出て、通勤中の実況も3回くらいまでしか観れず、、、
結局、試合の結果知ったのは21時半回ってましたよ(--;
正直、井納の立ち上がりからして「あ~・・・4~5点取られるかもしれんな、マイコー打ち崩せるかなぁ。。。」と言う感じでした。
#録画分観る限り、ちょうど3回のピンチ(無死一二塁)くらいから状態よくなって来てたみたいですね。立ち上がり、ワンバウントばっかり、高めにも抜ける、という荒れっぷりだったのが、その辺から良いコースに決まるようになってきました。
#やっぱこう・・・先発完投型というか。投げてる内に良くなっていくパターンも
#持ってるんだよな、この人は。
特徴的だったのは、中盤に低めのフォークで村田、阿部から空振りを取っていた事、あと6回を越えても150km/hのストレートを投げ切れていた事。
#いつものシュート回転も、今日はそんなに無かった模様。
特に6裏の代打立岡に至ってはフォークを低めに3連投、2球目、3球目はワンバウンドだったのを空振りさせていた。
8回を継いだタナケンは先頭阿部には打たれたけど、その後の2人とは素晴らしい勝負をした。特にギャレットとの勝負は見応えがあった。
#ひたすらアウトコース低めに投げ込む。
途中危ないど真ん中もあったがw
三上は一球で仕留めてナイス。ヤマヤスは・・・まぁ頑張れ。
#いくら相手が坂本だっつっても、HR打たれたらアカン。
打線は・・・筒香、ロペス、梶谷と3人がHRを放った。
#この3人が揃い踏み、というのがなんと頼もしいことか。
ロペスは月間MVPの勢いそのままって感じですね。筒香の逆転2ランを呼び込んだのも、ロペスの安打があってこそ。今、一番怖い打者が3番に居るっていうのは強みでしょう。
逆に不発だったのが桑原と宮崎。
#宮崎は最後の最後で1本出たが。
特に桑原はマイコラスの変化球に全く合っていなかった。シーズン中もマイコ―のカーブには散々やられてた印象があるけど、今日はHR出たからよかったものの、やはり先頭打者が出塁できないと得点源が足りない。実はタイムリーが一本も無かったわけで、そう言う意味でも桑原と筒香の後ろに座る宮崎が結果を残してくれないと、CSを勝ちあがれない。
地味に良かったのは、戸柱の粘っての犠飛。アレで3点差になってヤマヤスが投げ易くなったのには違いない。安打こそ出なかったけど、最高の仕事だったと思う。
----------------------
何にしても先勝は素晴らしい結果。このCS第一ステージ、僅か2勝で決してしまうので先手を取る事の意味はとても大きい。
とはいえ・・・巨人を崩しての勝利、という感じではない。立て直しが必要なほどではないので、今日も昨日同様ベイスターズの野球をすることが肝要か。
■球審嶋田「プレイ!」 三上「牽制や!」シュッ 吉川「しまった!」 二塁塁審山本「タイム中やぞ」
いや、完全にこれプレイかかってますよね(怒
#勝ったから良いけどさ・・・
これで負けてたら、とんでもない話になってますよ。いや、勝ち負け関係なく酷い話には違いないんだけどさ。
というか恐ろしいのはね・・・この件について、
・日テレG+はリプレイ検証をしない
・各野球ニュース番組でも触れない
という所・・・いやいや、これほど明らかな誤審というか、むしろ意図的にやらかしてるだろ、というのを見逃すってなんなのよ?
二塁の塁審が見逃してるのもアレだけど、そもそもプレイかけた主審本人がオンプレイと認めないってのが酷い。こういうのもビデオ検証できないのかね?
■筒香逆転2ランの瞬間の中村紀洋さん
■楽天藤田一也、うっかり横浜愛があふれてドーム観戦
注目度高いよなぁ・・・やっぱりCS初出場となると。
ノリさん、ベイを嫌いになってんちゃうかな?と思ってましたが、筒香のHRにこんなに喜んでくれるとは。
藤田は・・・まぁタケタケが(ry
#てか、昨日試合出てないか。
藤田はFAかぁ・・・戻ってこないかなぁ?Bランクで補償必要ってのが厳しいですが。
凄かったですね。ドームがこんなに靑で染まったのは初めてでしょう。
#ハマスタも巨大ビジョンで応援あったらしいし。
これは選手も負けられんわ。こういう事なんだよね・・・ファンのあるプロの世界って。
真っ青やもんw
-----------------------
にしても、実況解説。
この試合の解説はキヨシと江川、そしてゲストに原、という布陣だった。
#一見、GのOBばかりでアレな感じだけど、、、
しかし知っての通り、キヨシは何と言っても今のベイスターズを育てた名監督。原も"解説者"としてみると別にG寄りということもなく、江川もその辺の片寄は少ない。
#監督経験者(しかも去年まで)2人を交えた、チーム事情、評価や技術論が実に面白かった。
こういうのは良いよなぁ。
コメントする