そういやWin10って金曜日が無料アプデの期限だったんだよね。
#もう良いだろ、って感じではあるが。
しかし自分の普段の使い方からすると・・・なんか特定のソフトが動かなくなる、とか、そういう不安もあまりないので、実はアプデしても良かったりするんですけどね。
#とはいえなぁ。。。
今で安定してて、当面サポートも続くと言っているのなら上げる理由も乏しいし。労力分だけ無駄、ということか。残り三日ほどで、それをやる時間と気力次第ですかね(限りなくゼロ)(笑
しかし>>39の漫画好きだわw
■甲子園決定のはずが判定覆り涙 玉野光南、自打球判定で併殺打がファウルに
今年の地区予選はなんかいろいろ起きてますねぇ。
#この誤審騒ぎはなかなか酷いが。
まぁ結局、半ば認識してたっぽい主審がちょあんとコールせずに流れに任せて「ま、いいか」とそのまま通しちゃったのが悪いわけで。
#個人的には・・・画像見てもイマイチ判断付き難いですが。
しかしスレ内の「昭和55年(1980年)選手権大会埼玉県予選決勝戦」動画は凄いですねぇ・・・時代が時代とはいえ、高校野球の県予選決勝とは思えない荒れっぷり。そらあんな誤審があったらなぁ。。。
ほう?じゃあお前さんは潔くベイスターズファンを自称するのを辞めたらどうかね?
TBSホールディングス(HD)から横浜ベイスターズの買収を決めた交流サイト運営大手、ディー・エヌ・エー(DeNA)の球界参入の承認を受け、漫画家のやくみつる氏は「僕は30年来の横浜ファンだが、親会社が変わるまではファンをやめる」と宣言した。
その理由として「DeNAが運営する携帯電話向けゲームの存在自体を僕は認めない。多くの若者が遊んでいるが、どれだけやっても何も得るところがないし、金もむしり取られると聞く」とDeNA社の事業内容を挙げ、さらに「そういった事業でもうけた"あぶく銭"は野球につぎ込んでもらわなくて結構。球団経営は社会的に存在意義のある企業がすべきだ」と切り捨てた。
主義主張を変えていないのはある意味では立派、しかしその癖ファン代表みたいな面して「DeNAベイスターズ」の名前を利用して金稼いでるのは如何なものか?
ほんっと、嫌やわ・・・TBSチャンネルとかでさ、最近CMにも出てくるのよコイツ。マジその瞬間だけチャンネル変えるかスキップするもん。
というわけで、あなたはベイスターズファンからは普通に侮蔑されてますよ?
まぁ任天堂自身が「いや、うちあんま儲からないし」と言った事が引き金になった感じでしょうかね。
#だから言ったのにぃ・・・そもそもコンテンツ商売でしかないって。
根本的な問題は何一つ解決しないんだから、このポケモンGO騒ぎって。まぁ自分も株には普通に素人ですが、流石に「いやいや、今更買ったって危ないだけでしょ」と分かりましたよ。てか、3万近くになってた時点で、最小購入単位が300万近くだった、ってわけですからね(購入単位が100株だから)。この一日で最低50万くらい溶けた人が居たって事かな。
------------------
まぁそれはともかく・・・今朝ツイッタにも書きましたが、遊んでる人はくれぐれも良識、常識の範囲内で楽しんでほしい所ですね。
#なんかこう・・・ポケモンGOの為なら、何処行っても良い、的な感覚の人が見られるので。
事故ったりそこかしこで邪魔になるのに止まったり、果ては入っちゃいけない所に入ったり、更に大自然にチャレンジし過ぎたり(苦笑
#で、更にそれをネットだと面白おかしく報じるから怖い。
そうじゃないでしょ・・・ちゃんと自粛、自重はしないと。ポケモンGO自体が悪くなくても、こういうのは絶対数が増えて目立ち始めると、概ね行き着く先は決まっているものです。
ゲーム好きとしては非常に迷惑なのです、マナーの悪いプレイヤーと一緒くたにされてしまうとね(苦笑
#自分は、普段から電車内でマナーを守らずに携帯ゲーム機で遊ぶ人を非難しております。
#ゲーマーだからこそ。
だから楽しむんなら、もっと常識を持って欲しい、と。
まぁとは言いつつ・・・実際の所、自分個人はまるでそういう被害には遭遇しませんけどね。それどころか、会社の昼休みだとか通勤路だとか、やってる(らしき)人に遭遇しないし話題すら聞かないレベル。なんなんでしょうかね・・・あまりに東京のど真ん中すぎる?六本木付近には居ないとか、そういう話かね?(^^;
------------------
さて、というブームを尻目に、先週末自分がゲットした証をここにお披露目しましょう。
※クリック拡大
※勿論、このあと購入手続きまで終わらせてます。
結局ですね・・・土曜日の準備を可能な限り金曜日に済ませて(手順の印刷とか諸々)、ギリギリ10時半に作業開始できるようにして、土曜日、実際に自宅を出る時間を遅らせたのです。
#正解だったなぁ。
だから朝の9時、自宅のPCでブラウザを三つ(ヨド、ストア、アマ)並べて、あとは受け付け開始5分でケリをつけた、と言う所です。
#ヨドで上の画面まで行った後、家を出ました(笑
整理券さえ発行されてしまえば、あとは決まった時間までに購入手続きすればいい、ってのは分かってましたからね。実際、整理券のメールはその後20分くらいかかってから届きましたし、そこはもう、焦らずゆっくりとスマホで完了できた、というわけです。
しかしソニーストアの阿鼻叫喚は・・・上記の3つ並べてたブラウザで一番最初に切ったのがストアでした。
#確かに、凄い重くなった。
実はヨドも一回タイムアウトっぽいメッセージが出たんですが、戻ってからリトライですぐ進めましたからね。仕事中も空いた時間に本スレ覗いてたんですが、なんかレジ画面が表示されない状態が続いてたみたいで、夕方くらいまで実は買えていた、という話でした。
まぁ敢えてそうなるようにするメリットは無いし、そう考えるとどんだけ準備不足やねん?という・・・一度やった上で、の二回目ですからねぇ。
前回はアマゾンが罠、そして今回はまさかの大本営、ソニーストアが罠だった、というオチはあんまり褒められたもんじゃないですよねぇ。
------------------
まぁでもホント楽しみですわ。大げさでも何でもなく、「10月まで仕事頑張る理由が出来たわ」というくらいに(笑
#一度体験しちゃうとねぇ。。。
諸々、まだ進化過程の技術とは言え、とりあえず通り一遍で遊べるレベルまで来たモノ、というのは、それだけで未来を感じさせるものがあります。先日の体験には間違いなくそれを期待させるだけのものがありましたので。
・・・ま、先日の感想でも書いた通り、課題は多いと思うけどね。実際、今現在のコンシューマゲームとあの技術、どう組み合わせると面白いモノが出来るか?実は個人的にはイマイチ想像つかないし。まぁそりゃ、小手先に組み合わせて体験させるだけで効果のあるモノはいくらいでも思いつきますが、「新しいゲーム」を生み出せるか?となるとまた話は別だからなぁ。。。
まぁ、まずは基本的に「見る」事がメインになるんでしょうけどね。
コメントする