勝ちはしたけど、最後の継投に疑問。
三上の状態は決して悪くは無かった。バレの安打も泳いだバッティングが伸びたってだけだし、雄平に対してもストライク先行で取り立てて投球内容に不安になるような要素は無い。特に後者に関しては「打ち取っていた」と表現しても良い結果だ。にも拘らず、1アウト1-3塁でろくに肩も出来ていなかったであろうヤマヤスをわざわざ出したのは悪手としか言いようがない。
#しかも打順は下位。当たってる矢内とは言え、、、
てか、4点差あるんだから1,2点失ってでも内容の悪くない三上に続投させて問題は無かったはずだ。
#結果論だけどね。
結局、ヤマヤスは高めに浮いた球を痛打されて3点を献上、わざわざ付け入る隙を与えて後味の悪い勝ちを拾った、というわけだ。
ヤマヤスを出すのなら先頭から出すべきだっただろうし、余程三上の内容が悪かったとしてもヤマヤスに準備させる時間を稼ぐべきだった。
#こういうミスは後を引く。
首脳陣が、よもやヤマヤスのセーブが付く状況になったから出した、というわけではないだろうが、、、もしそういう甘い考えがあるのなら、キヨシがかつて点差があるからとルーキーを登板させて痛い目にあったあの頃と何も変わっていない、という事になる。
ちなみに、この登板に関して「準備不足」というのは解説の広沢も触れていた。広沢は交代もアリ、という論調だったが、それでも「準備」の必要性を言い当てていた。つまり、この点についてはラミレス、篠原Cよりも広沢の方が読みが良かった、ということだ。
#そのくらい、誰が見ても思う事、なんだからさ。慎重さが足りない。
「ヤマヤスを出せば必ず押さえてくれる」、と少なくとも首脳陣が考えてはいけない。そういう存在に育てる、周りが評価するように首脳陣も考えて起用する、とそこまでやって初めて結果に繋がると思うし。
#だから、準備、お膳立てはしっかりやるべきなのだ。
素人みたいに「ランナーが出てセーブ条件整ったから」なんて考えて采配してたら、ただの野球ゲームプレイヤーと同じだ。勝つ為の最善/リスクマネジメントと、選手の個人評価を天秤にかけてはいけない。
他は文句なしなんだけどなぁ・・・石田は右の強打者が多いヤクルト打線相手に良く投げたし、5回のピンチを観て6回までで交代させた采配も良し、打線も昨日の結果がフロックではなかった、と言うのを証明する8安打6得点。
#今日も井手が試合を引っ張った。
最後のツメ、そこだけなんだよなぁ・・・
嬉しいなぁ・・・昨日だけでなく、今日も勝利に繋がるバッティングを見せてくれた。
#けっして強肩ではないが、ピンチの場面で2度もタッチアップをさせなかった返球も良し。
毎年1~2週間と短いが、大抵お立ち台に上がるような効果的な活躍をして、そして調子が落ちると去っていく(笑)、しかもあのキャラクターでベンチを明るくさせてくれるし、何と言うか・・・中堅、ベテランという背負っているものもあんまり無い強さがあるんだよな。
#こう言っちゃ失礼かもしれないが。でも、ベテランの少ないこのチームにとっては貴重な存在だ。
実際、この位の結果出せるのなら30代後半までこの位置でやっていけるんじゃないかなぁ。言うて、守備が悪いわけでも無いから代打専でもないし、一時期とはいえ毎年なんだかんだでクリーンナップに座ってるし。外野守れてクリーンナップに置ける打撃(但し期間限定)あるのなら、主力の怪我や不調の時にうってつけのポジションだもんなぁ。
ちなみに、昨夜Wikiで成績を見てたんだけど、やっぱりホークス時代よりも今のベイ時代の方が良い結果出てるんですよね。年間通してスタメンに座ったことはどっちの時代も無いんですが、安打数、HR数、打席数、OPSいずれも総合するとベイスターズ時代の方が良い。文字通り「横浜に入る喜び」を感じ取っている選手なんだろう。
#最初の2年で評価を落としたのが、今の「延命力ネタ」を生んでるのは皮肉だが。
それ以降の4年は、平均してOPS.700くらいあるし、勝ちへの貢献度も高い。やっぱ2012年、DeNA初年度のシーズン終盤に出てきてHR2本打った、あの時の結果が今に繋がってるんだろうな。アレが無ければ、多分「ベイスターズ・井手正太郎」はもう居なかったかもしれないし、ベイスターズもこういうスーパーサブの不在に苦悩してただろう。
---------------------------
この土日は、ハマスタ観戦も行った事もあってゲームはほとんど進みませんでした。
#まぁ、『SO2』はエナジーネーデに入りましたが。
あああと・・・ついにノートPCをWin10にしました。まぁ何か書くことあったら後日書きますが。如何せん、メイン機ではないので、使用感とかはイマイチすぐには書けないのです(苦笑
#とはいえ・・・コレで慣れておかないとなぁ・・・
メイン機(デスクトップ)を7月の無料アプデ期限までにアプデするか否か?を判断する材料にしなければなりませんので。
今週の漫画。
「つぐもも」は・・・今回は問題なく店頭で代える表紙ですね(ぇ
コメントする