まぁ少し前から言ってますけどね。
■朝日新聞が「外務省は嘘つき」と正式抗議 国連で慰安婦捏造を指摘され逆ギレ
コレに関してはちっとくらい緩んでも良いんじゃないか?というくらい一貫してアホですけど。
女子挺身隊と慰安婦を混同して報じた点について、朝日新聞社はおわびし、訂正しているが、20万人という数字について、「女子挺身隊と慰安婦の混同がもとになったとは報じておりません」と指摘した。
チガウだろ、って話だけどね。
#オマエラが報じなくても、そう解釈する人間を大量に生み出したのがオマエラなんだよ、と。
ホントこう・・・なんとかならないか?と思いますけどね。まだせいぜい「一歩」踏み出しただけに過ぎないと思いますから、アサピーの反日キャンペーンの謝罪なんて。
#大体、海外向けにはその"おわび"とやらも載せてなかったわけだし。
■【朝日】丸山議員の「オバマは黒人の血を引く奴隷」発言はメディアの捏造だった
これも酷い話でした。
#でも、それで速攻で謝罪、委員を辞任した丸山の行動もちょっとわからんが。
#(それでいて、マスコミで報じられた内容については反論してるからな)
まぁ「奴隷」という言葉がセンセーショナルに踊る事で大衆の反感を買う、というのは分かりやすい構図だし、実際に良いイメージのあるワードではありませんよね。そういう意味でも、迂闊というか慎重さが足りないというか。
しょーもない記事なんでしょうが、スレの中部にある切り抜きにあるように、個人的にもここ最近の政府与党のこうした何と言うか気の緩みみたいなものが酷いなぁ、と感じます。
#なんかもう、むしろワザとなんじゃないか?というくらい。
実際、その発言にはよくよく聞いてみると別に大した問題になりそうもないってのも多いし、マスコミの悪意ある切り抜きだらけなのも確かなのですが、そうした標的にされ易い発言をしてしまっている、というのも反省してもらわないといけないかな、と。
>丸山議員騒動にアメリカ人「発言に悪意なし」「最近はすぐ差別だと騒ぐ」「彼は米国を称えただけ」
しかしアメリカ人の反応はともかく、これを伝えているのがレコチャというところもまた(苦笑
---------------------------------
今日は雨のおかげで一歩も家を出ませんでした。
コメントする