勝たなきゃ書けない縛りしてるから、勝てない理由も勝った時しか書けないという何この矛盾状態w
とは言え・・・実際の所、それに類することは以前から書いてるんですけどね。
#あまりにキヨシのせいにしたがるクズがウザいので敢えて書きたくなった(笑
大体ね、采配だけで試合に勝てるほど野球があっさいわけねーだろ、という。そりゃ責任者ではあるからキヨシは負けた原因を言わなきゃいけない事もある。そしてそこに自分の采配、継投を理由にすることもあるだろう。でも、実際問題として傍から見てて「弱い理由」を考えたらどうなるか?
#ちょうど一週間くらい前だったかなぁ・・・こんなことを書きました。
「凄いよなこのスタメン・・・むしろ良くこの面子で海千山千の選手が揃う相手チームとまともに戦えるもんだわ、と思う。」
これ。更にもうちょっと前にこんな事も書きました。
「ただ「厚み」がやっぱり欲しい。この時期、ここまで頑張ってきた戦力がどんどん倒れていく時期でもある。」
つまりそういう事だろうと。
特にここ最近の結果を見ると打線の不調が際立っているように、野手の厚みが足りていない事が分かる。主力選手がロペス以外、皆下降線をたどってるし、怪我人も累積していっている。
#TBS時代に獲得した野手が育っていない、または育っても移籍されたりクビにしたり。
生え抜き野手の最年長が下園だったり、そもそも30代中盤の野手で主力クラス(一軍ベンチ入りクラス)がほとんどいなかったり、というのがこのチーム最大の欠点だろうと思う。
若手の躍動、若手が引っ張る、いずれも将来を考えれば理想的なチーム構成だけど、あくまでそれは中堅、ベテランも居る中での・・・という話なんですよね。外人助っ人はともかく、石川や荒波が抜けている現状だと本当に20代だらけになってしまうこのチームは、まぁそれだけでも将来に期待はできるかもしれないけど、今現在で1年を上位を戦い抜くには難しい、というのがよく分かったと思う。
実は自分、8月に入った辺りで「やっぱり今年はダメだろうな」と思ってました。正直。
#勿論、1つでも上の順位を目指してほしいし、だからと言って応援しないなんてわけないんですが。
ただ、過去エントリの記事でも書いたように、絶対的に他チームに比べてメンツが弱い。打者だけでなく、例えば石田や砂田みたいに1年目(実質1年目)の投手が期待されてしまうような状況にある投手陣も同じ。
個人的に好きだし大成してほしいと思うけど、例えばムシキング・山下みたいな選手がスタメンに入れるような状況なのも痛いですよ。だってさ、ちょっと良い変化球が来たくらいで情けなく崩された空振りしてるのを見てると、相手バッテリーにしてみればこんなに組し易い相手も無いだろうな・・・って素人でも思ってしまうんだもの、、、
去年は投手陣が10年に一度くらいに珍しく出来が良かった分、9月まで期待できた。一昨年は逆に打線が圧倒的に強くて厚みもあったから9月まで期待できた。しかし今年はどうだろう・・・今に至っても出てこれたのは「下園」と「柳田」だ。
#昨夜のゾノスタメンがハマったのは僥倖だけど。
ちなみに、この記事を見て自分は今回の自論が間違ってないな、と確信を持ちました。
#まぁ柳田に聞く云々はともかくとして。
実際、ここ一ヵ月、かなり選手の入れ替えを行っている。で、その上で結果が出ていないんだからしょうがない、ということになってしまうわけだ。
---------------------------
まぁそんなわけで・・・居ないモノを嘆いても仕方ない、という現実がある反面、じゃあそんな状況になった責任は何処にある?というと、それは勿論キヨシではなくてやっぱりフロント(編成)にあるのかもな、と。もうちょっと突っ込むとTBS政権時代の負の遺産ってことになるけど、いい加減そのへんは払拭しないといけない時期。要するに、こうなる可能性を見越して昨秋に野手の補強をまともにやらなかったツケが来た、となるんだろう。
#勿論、補強補強と簡単に言えるほど実際は上手く行くもんじゃない。
大体、1軍で結果出せる野手がフリーになってる事が前提なわけだからね。一概にそれを「誰々のせいだ」と言うのはナンセンス。
多村や後藤が居るから大丈夫、でなく、今年の秋はそういう面での補強に力を入れないといけないだろう。投手陣でも久保が契約切れるからね・・・継続させる努力と共に、30代で先発をやれる投手が他にも居た方が良いのには違いないだろう。
---------------------------
大体ね・・・選手可愛さ、チーム可愛さの為に、負けの捌け口が監督に向きがちにはなるんですよ。
#まして外様監督だしね。更にあのキャラだし。
でも野球をしてるのは選手だし、こうまで負けるってのはやっぱり選手たちの力、「チーム力」で負けてるんですよ。そしてそういう状況は一朝一夕で改善するようなもんじゃない。キヨシの采配1つで今の状況が変わるか?言うと、それは無理だろうな、と。ここまで書いたような理由がある以上。
ただ、じゃあ今年ダメだったし、やっぱりベイスターズは弱いままじゃん、と言う話になるかというと、そうではないだろうと。
#問題が浮き彫りになったのは良い事。「一年戦える戦力」にすることが求められたと。
前半戦、まぁ12連敗はともかくとして(アレにしたって、中軸である筒香の離脱がある意味切欠だったしな)、曲りなりにも首位独走したり上位陣と互角以上に戦えたわけだからやっぱり「かつての弱かったベイスターズ」とは違う、と言えるでしょう。勢いだけではああはならない。一旦借金に沈んだ後に、結局AS前に5割に戻して首位に立ったわけだからね。
---------------------------
まぁ・・・まだDeNA政権になって4年目ですからねぇ・・・前政権が「構造的な問題」を抱えていた以上、問題がある程度引き摺ることになるのは見えていたと言えばそれまでなんですが。
結局「チーム造り」なんですよね。将来に渡っての、というか・・・常に3年後、5年後を見据えて選手を育てる、起用するというのが必要になる。そういう意味で若手を起用するのは間違ってはいないけど、若手だけで戦っていくのは無謀だ、という話。
#若手の壁になるべき中堅、ベテランが居ないってのも問題だしね。
そういう理想形が成り立つまでにはまだ数年かかるんだろうなぁ・・・
おっしゃっるとおりだと私も思います、恐らくキヨシではないですね、誰がやったとしても同じ結果になると思います。その結果が万年Bクラスと言う事実は揺るぎない訳です。世間がキヨシを批判するのは、選手器用の偏りです、嫌いな選手は使わない、ファンは多村好きなんですよ、でも昇格させない、云わば干していると思ってるんですよ。それだけで充分な批判が出来る訳です。ファンは育成よりも目の前の勝利に拘ってますからね。そんな小難しい話ではないですね!
どうも初めまして。
チームの選手構成はそんなに簡単に変わらないし、何より、ある世代の選手が抜けている、というのはそうそう簡単に埋まらないと思っています。
ちなみに多村はまた怪我してるらしいです。打席には立ってるみたいだから自分も代打専で良いから出して欲しいなぁとは思うんですけどね。