どんだけ徴兵制好きなんでしょうね?
■民主党が、自信満々で説明した「いつかは徴兵制」ビラを全部廃棄処分に ...朝日新聞による民主党ビラ改変疑惑も浮上
最初に出回った画像で、どっかの記号文字みたいなのが書かれてて気持ち悪いとは思ったのですが、それ以前にもう内容がね。
長島もさ・・・まぁ彼みたいなのが未だにミンスなんかに居るのが問題なのはともかくとして、「朝日新聞が面白おかしく」なんて責任押し付けたりするのもダメだし、そもそもプロセスに問題があるとかそういうレベルの問題か?という気がするんだが。
いい加減、自民党もダメな所がいっぱいあるわけだし、そう言う所に対してまともな対案立てて対抗していく、みたいな姿勢にはなれないもんかね?
こんなある事ない事でっち上げて不安煽るようなことせんでさ。
■アップル「音楽はストリーミングの時代。音楽プレイヤーに大容量は要らない」←この無能集団
コレに限らず・・・こういう"モノ"としては譲らずに権利だけで商売する、というのが主流なんでしょうかね?
#個人的には嫌だなぁ・・・金を出してるのはコチラなのに、対価が手元に無いってのは。
まぁそんな事言ってるから後述するような引っ越しの後悔になるわけですが(苦笑
■セルビア「韓国が日本の世界遺産に文句付けてきて、マジで鬱陶しい。もう疲れた。」
正直、世界遺産云々の話については、「そんなに大事な事かねぇ。。。」という印象を持っています。
#勿論、無価値とまでは言いませんが。そういう肩書が付くことで箔が付くでしょうし。
歴史やそれにひも付く観光資源としての価値も、こういうのがあると違うでしょうしね。
まぁでも、例の連中の戯言にかんしては「それはそれ、これはこれ」ですけど。
#騙される方も騙される方だけどなぁ。
でも、今回の事は既に世界的にも"そういう約定があった"というのは知れ渡ってるわけだし、現状、日本側にマイナスの印象は無いでしょうかねぇ。
>韓国代表団、軍艦島の端島炭鉱ををナチスドイツのアウシュビッツ強制収容所と比較し他国に理解を訴え
と思ったらこんなネタが。
ああもう・・・メンドクサイなぁ。どんだけアホなんだろうコイツラ・・・当時最先端の施設があって金持ちの鉱夫がいっぱいいて勿論メインは日本人だったわけですが、なんでアウシュビッツが出てくるんですかね?
中途半端なことするからいけないんだよね。「強制徴用があったと書くから」なんて約束したって無理なんですよ、コイツラと歴史を共有するなんて。そういう妥協がいけない。
う~ん・・・この・・・(ry
#まぁ個人的に橋下みたいな人が政治家やるのは歓迎なんですけどね。
あの政治家辞めるってのも、江田が勝手に言いだしたんちゃうか?ってくらいのネタだったしなぁ。でも、ああして広まった以上は、何某かの理由は必要だと思うが。
しかし関西にこだわる理由は何でしょうね?一応大阪市長だしまだ「都」に何か拘ってるのかもしれんけど、本当に現執行部との溝を考えるのならそこに拘る必要は無いんじゃないか?って気がするんですが。
----------------------------
ついに、今回の引っ越しに際して梱包した段ボールを全て開ける事が出来ました。
#一部はあえてそのままだが。具体的には、今回下手に並べる気が無いゲームソフト。
#あと、元々箱に入っていたのはそのまんま。
結局何箱使ったんだっけ?ということで数えてみる。
ヤマト宅急便:21箱(複数割引)
引っ越し業者:30箱
+手持ちの箱 5箱
+追加購入10箱
+元々箱詰15箱
こんなもんか?計80箱ほどかぁ・・・
#この他、ダチに車で運んでもらったモノや、手持ちで5往復くらいした衣類もある。
まぁ多すぎやね・・・独身のくせに、ってのもあるけど、やっぱり嵩張る書籍類が多すぎる。何とかならんかなぁ・・・でも、そんな事を考えてる傍から、毎週毎週増えてってるのは止まらないし。強いて挙げれば、ゲームのガイドブックがほぼ増えなくなった事と、ゲームそのものも購入ペースが落ちてる&DL版シフトが顕著になっている、というのくらいが救いか?
#例の電子書籍化もそれなりに効果はあった。
思ったより引越が早かったので、結局2箱分くらい残してしまったけど、計5箱分くらいは減らすことが出来たと思えば、まぁそれなりに効果あり。もう引っ越してしまったのでモチベが落ちてますが、残った2箱分についてもいずれ電子化しましょうかね。
#まだ裁断機+スキャナの8万円分は取り返せてないよw
まぁ、次何時引っ越しするかわからないけど、とりあえず荷物を減らす努力はしていきたいと思う。まぁ元々そういう機運あったんだけど、前のアパートはもう狭すぎて何かをするには無理があったんだ、、、
まぁあと、単に箱から出して適当に並べただけでもあるので、今後も休暇を利用して満足いくよう工夫して行こうと思う。数か月はかかるかな、、、
さて、実はゲームを久々にガッツリ(と言うほどでもないが)やりました。計3~4時間くらいかな。
#進めたのは『閃の軌跡2』。第一部のノルド高原編終了。
なんかこう・・・ストーリーがイマイチ盛り上がらないですね。仲間探しの水戸黄門状態になっているというか。てか、主人公の思考が「ん?それでいいのか?」と何だか納得しづらい方向に向いている臭い所がある。
#口では「貴族派にも革新派にも与するつもりはない」と言っていながら、
#やってる事は完全に反貴族派だし。
ノルド高原での終盤の展開はまさにソレ。
てか思うにですが・・・こういう建前だけの中立姿勢を取らざるを得なかったのは、明らかに貴族派に立たざるを得ない某仲間キャラの存在を上手い事プレイヤーサイドが納得できる形に作りこめていない、みたいな雰囲気があるんだよなぁ。。。
#大体、既得権益云々を考えれば、民主主義の日本のゲームプレイヤーが
#どっちを選ぶか?なんてのは大体決まる。
これは前作で内戦に至る過程において、革新派のもたらす負の部分を明確に提示できなかったのが原因なんじゃないか?って気がするなぁ。怪しげな宰相だけでなく、決定的に「どっちが正しいのか、どっちが悪いのか分からない」と言う状態に持って行けなかったのがまずかったのでは?
#だから、主人公たちの行動と言動の矛盾を感じる。
まぁこの後・・・どうやらラウラとエマが仲間になるっぽいですが、案の定最後に某キャラが残ってしまったわけで・・・さあ、どういう説明してくれるのかな?
今週の漫画・・・ああ、うん、コレは店頭では買い難いな(--;
先週発売の漫画からピックアップ。「僕だけがいない街」。
割とこの漫画に関しては辛口なんですが、この巻を読んでやっとこさいろいろ納得できた。
#真相云々はともかく、やっと評価されてるのが分かった、という感じ。
バレバレの真犯人が何でこう至ったのか?がキッチリと描かれ、主人公サイドのこれまでのリバイバルも合わせてピースが嵌った印象がありました。これはもう一度読み直さなければならない。
コメントする