ちょっと息抜きやね。え?やきうの話じゃないよ?(ぉ
■レストラン店員俺氏、客のプロポーズ成功時にペルソナ3戦闘BGMをかけ無事死亡
想像して爆笑したwww
■中国に一言も抗議もしない翁長雄志沖縄県知事 西村幸祐氏 [H27/5/15]
市長の頃のエピソードを見る限り、やっぱりコイツを県知事に選んでしまったのは大失態だっただろうねぇ。
#とても日本の地方首長が採る言動・行動とは思えんわ。
------------------------------
昨夜、『閃の軌跡』をクリアしました。
#クリアタイム:79時間、Lv65。
まぁ前作・・・『碧の軌跡』からそういう傾向はありましたが・・・なんつーか、ここに来て生身のキャラの戦いではなく、重要な戦いがロボット大戦になってしまうのがちょっと拍子抜けと言うか興が冷めますねぇ。
#理屈として間違ってる、とまでは言わないが。
そもそも剣と魔法(アーツ)が存在している世界における、そうした機械的なモノへの違和感と言うのが一線を越えちゃうんだよな>ロボ
#元々・・・自動車やらも存在するので、機械的なものがNGというわけではないんだが。
オーブメントという、まぁリアルで言う所の化石燃料のようなものが原点になって可動している、というのは理解できる範疇だし、それによって成り立っている世界だってのもわかるんだけど、リアルでも実現できない(というか、そもそも効率が悪い)人型ロボットの登場となると、どうしても違和感が拭えなくなる。
ま、既にネタばれてる気がしますが、続きは「続きを読む」で。
今週の漫画。何と言っても「ヒストリエ」。
#ほぼ2年ぶりだな。。。
連載開始から10年以上経ってたんですね・・・まぁ元々年1冊も出ないペースで9巻目だから当然か。
ツイッタにも貼った一枚。
後夜祭のシーンでのヒロイン(?)選択になりますが、まさかの3人でした。
#でもまぁ・・・よく考えてみると、それぞれにキーになるイベントはあったかもしれない。
エマは火を灯すシーンとかあったし、フィーも花壇でいろいろ語ってくれた事があった。ミリアムだけはなんだよく分からんが・・・強いて挙げれば、学園祭のコスチュームを取りに一緒に帝都に行った、ってことくらいかね。
教官たちが強すぎてワロタw
まぁサラやナイトハルトは良いとしても、爺さん婆さんも尋常じゃないという(苦笑
#装甲車を人力で斬るんじゃない!!www
で、このロボット大戦ですよ・・・
や、別にラストバトルの為に必死こいてCP回復料理を作りまくったのが無駄になったから言ってるわけじゃありませんよ?違いますからね?
・・・・・・orz
尚、ぶっちゃけラスボス・クロウ戦は負けましたw
#コツが分からんかったわ~、初戦は。
強化の価値がイマイチ信用出来なかったので、初戦は無強化でやってたんですよね。まぁ結果、押し切られて(怒涛の攻撃食らって)回復も切れて終了。リセット2戦目は、最初から強化を使って無事勝利しました。
まぁそういう分けで・・・個人的には、ラスボスは旧校舎地下のアレの方だったかなぁ・・・なんて思ったりもして。
#メンツは、ラウラ、エマ、アリサで(控えはフィー、マキアス、ユーシス)
いやぁ。。。しんどかったですね。正直、舐めてました。まぁ結局一発で攻略できたものの、長期戦にはアイテム類の準備が絶対的に必要と言うのを思い知らされました。
・・・だから、その後いっぱい作ったのになぁ・・・(--;
まさかのフィーです(笑
てか、あの3人だったら普通にエマなんですが、先にエマのイベント見てリセットした段階で「あ、エマで話進めようと思ったら、このままじゃ都合4回も繰り返さないといけないじゃないか」と気付いてしまい、メンドクサイからフィーとミリアムで選ぶことになりました(酷
尚、本命はラウラたんだった模様(ボソッ
#2周目やる機会あったら(ry
------------------------------
総評として・・・
「思ったよりは面白かったしハマった」という感じでしょうか。
以前から書いてたように、この3D化軌跡シリーズにはいろいろと懸念を抱いていました。まぁ案の定人形劇感が酷かったり、ロード時間が(ryとかだったりしましたが、
#まぁでも、個人的に後者は大して気にならんかったな。
#むしろ、終盤処理落ちの方が気になったが。
モデリングはともかく、アニメーションパターンとか演出面での弱さは感じましたねぇ。特に終盤、展開的にも盛り上がって気合の入ってるシーンのハズなのに、動きが拙かったりパターンが少なすぎたりでショボい演出にしか感じられなかったのが残念。3D化するってのは、そう言う所が求められるってことなんだよなぁ。
#リアル頭身になっちゃうと、そういったところの違和感が目立っちゃうからね。
思えば、序盤からその辺は酷かったかもね。最初のオリエンテーションのボス戦後、みんなで淡々とボコッってる姿はイジメにしか見えなかった(苦笑
モデリングについては、3D化初作にしては良く頑張っていたと思う。
#まぁ座ってる女生徒のスカート裾が太腿ぶっ刺してるのは何とかならんかったかと思うがw
でも、思いの外キャラの表情も豊かだったし、戦闘シーンにおいてもよく動いていた。漫画的デザインのキャラモデリングとしては、十分合格点を上げても良いんじゃないだろうか。
あと、大きなところではやっぱりオーブメントシステムの改悪・・・アーツを個別のクオーツとして属性値を撤廃してしまった為、選択肢が狭まってしまった。
#あとラインの意味が無くなったよね。
まぁ同系統のステータス強化を重ねられるのはメリットだったけど、後衛キャラにはその恩恵も少ないし。結果、クラフト系でボコるのがメインのゲームになってしまった感はある。
ストーリーに関しては・・・前述の終盤の展開もあったけど、やはり所詮は「帝国内戦の導入」でしかなかった、という事で、盛り上がりはイマイチだったことか。
#ああそうそう・・・やっぱりアレはイカンよ。
6章と終章の間のアレね。まぁキャンプ(?)での里帰り(?)の行はともかく、テロリストに対する結末とか、それに関するイベントカットは最低限入れておかないと。
#だから尚更なんだよなぁ・・・
正直、終盤の展開には驚かされた事が多かったけど、と同時に、主人公たちとの意識の共有については疑問を持った。
#クロウが黒幕だった、という展開。
そもそも50ミラの貸し借り(後夜祭含む)くらいしかイベントが無かったキャラだし7組への加入も遅い。意外性はあっても、「クロウ!!何でだ!!」という主人公たちが感じたであろうショックを共有できなかった、というか。そういう意味でも、あの幕間の紙芝居扱いは勿体ないなぁと。
------------------------------
『閃の軌跡』が『碧の軌跡』に対する『零の軌跡』なのであるのなら、『閃の軌跡2』は『碧の軌跡』と同等にならなければなりません。
正直、そういう扱いであった、としても「零>閃1」な印象ですが、まぁ学園モノと言う設定自体に対する評価とか、そういうのも個人的にはあるからなぁ。
#どーしても『ペルソナ』を意識してしまう。てか、制作サイドも絶対意識しただろコレw
まぁLINKとかそれに関連する戦闘システムへの「面白さの追求」みたいなものは感じられたし、必ずしもマイナス評価ってわけじゃないんですがね。
そんなわけで昨夜クリアし、そのまま『閃の軌跡2』を始めています。
#既に4時間30分ほど。
いろいろ改善点もあるけど、変わってないなぁと言う所もあり。「学園」と言うものから離れた始まりは、そういう意味じゃ個人的には楽しみでもあります。
コメントする