前置きはさておき、、、
■『東京ゲームショウ2014』閉幕!総来場者数は歴代2位の25万1832人に
一般日初日は少なかったみたいですが、2日目は多かったんですね。
まぁタイトル数の比率考えると確かにスマホ関連が多いんですが、見に来てる客の層、人数を考えると、まだまだコンシューマゲームも捨てたもんじゃありません。
#毎年書いてるけど、スマホゲーコーナーはいつでもバイパスよ。
要は混んでないから、ショートカット用の通路にしかなってませんよ、とね(苦笑
では、以下写真と共に各ブースの感想。
※尚、今年は前述のようにデジカメ忘れたのでXperiaです。慣れが無いので結構酷いのでご容赦。
まず今年は・・・入場整理が酷かったです。
#幸い、天候は曇り。外で待たされるのもそんなにキツくは無かったですが。
#昨年は炎天下だったので、、、
駐車場で入場制限ってのはいつも通りだったんですが、持ち込みチェックまでの待ち時間が異様に長く、さらに入場口も例年と変わっていたのでやけに回り込まされました。
#なんだろうね?優先入場かなんかの為に待たされたのかなぁ・・・
今回、9時半には海浜幕張入りして、並んだのはせいぜいその15分後くらい。なのに、結局入場できたのは10時半くらいだったもんね・・・
さて、写真は入場してすぐ正面にあったコナミブースです。
#今年はまともなブース。昨年はゲームコーナーには無かった。
で、いきなりファルコムのステージになってました。今年はコナミに間借りしたのね。
映ってるのはおそらくファルコムjdkバンドでしょうかね。まずは1周したかったのでスルーしてしまいました(ぉ
続いてセガブースです。
セガは全体的にはショボかった昨年も頑張ってた方でしたが、今年も体験台を多めに用意していた印象。ソニーの待ち行列が長すぎてたら、こっち遊んでも良かったかな?くらいの感じでした。
今年もブースの側面に『龍が如く』。
詳しくはまたあとで。
さてお待ちかね、ソニーブースのブラボーこと『ブラッドボーン』です。
#ブースの側面及び、正面のステージ前に体験台。
おそらく、体験台の数は今回のTGSではNo1でしょう。てか、ソニー自体多数のタイトルのなかでも2~3割くらい割いてるんじゃないか?というくらいの力の入れようでした。
映像面は言うまでもないですが、『デモンズ』『ダーク』と違うのは、やはりアクションの「速さ」。にも拘わらず、プレイヤーの多くが見た感じ難なくプレイ出来ていたのは、やはりシリーズ作的な強みでしょうか。
正面ステージ側。『ディスティニー』体験台は2階でした。
階下にも多くの体験台があり、今年も体験プレイ者以外も自由に観賞できるようになっていました。
ブラボーの反対側は『THE ORDER 1886』とヘッドマウントディスプレイを使った「Project Morpheus」。やっぱ後者ですかねぇ・・・「サマーレッスン」、あればもっと盛り上がってただろうなぁ・・・(苦笑
まぁ・・・体験者のプレイも見てましたが、まだまだこう・・・モッサリというか、アクションゲームには向いてないなぁ、という感じはしました。
続いてMSブース。
昨年は箱1の発売も見送られてて寂しいブースでしたが、今年は発売されたばかりという事で体験台も箱1タイトルが多数用意されていました。
ただま・・・見ての通り、それでも割と並んでないというか・・・そういやステージも無かったのかな。大型ディスプレイも淡々と流してただけでしたねぇ、、、
次はコーエーテクモ。昨年は「ノブヤボン周年」とか言っておきながら、ただ画と鎧飾ってただけでしたが、今年はまともに体験台からステージからある立派なブースでした。
#しかし、ホントにバラエティ豊かになったよな。
ガストも吸収しちゃったわけで、「無双」「三国志」「デドアラ」「シェルノサージュ」「アトリエ」「討鬼伝」「ブレイドストーム」etcととにかくいろんなゲームがあるなぁという印象でした。
体験台には女性プレイヤーも多かったですね。
次はカプコンです。興味が無いと遠景になったりボヤけたりするんですねぇ(ぉ
#酷い扱いだw
や、まぁ近くは通りましたよ。「モンハン」「バイオリベ」「逆裁」と、まぁいつものラインナップでした。
で、その隣にスクエニ。ぼやけてないけど遠景ですねぇ(ヤメロw
まぁこちらもいつも通りじゃないですかね?そういやステージあったっけ?一応、はぐれメタル仕様のPS4は飾ってありましたけど(あとで出てくるかな)
入り口付近にEA・・・かな?
#入口近すぎて、逆に不利になってしまった印象ですね。
人の流れが激しすぎて、一度入った人がここまで戻って来難いというか。まぁそこそこ体験台とかで遊んでる人は居ましたが、割と閑散としてた印象です。
同じ入り口付近でも、コナミは正面に休憩所があって都合良かったですね。正面にスペースがあった分、人通りの列と立ち止まってステージやらを見る人と同居できていた印象でした。EAの方は周りの通路が狭くて立ち止まり難いというか。。。
これで1周。今年も昼食はコンコースのレストランでゆったり楽しみました。
#飲食コーナーはなんかこう・・・もう歳だね(苦笑
ダチも同い年なので、、、
昼食後、物販コーナーから再入場。久々に何か買おうかな?と思ったのですが・・・やっぱ特に目的もないと買う気もしないもんなんだな(--;
#結局3分でスルーしてゲームコーナーの方に移動しました。
ただ、
ボケボケですいませんが、物販ブースで「SEGA」ロゴと並ぶ「ATLUS」ロゴ・・・良かったなぁ、セガに拾われて・゚・(つд`)・゚・
#下手したら、今回のTGSから「ATLUS」の文字は無かったかもしれんしね、、、
さて、午前中の1周でスルーしてたというか撮る必要性を感じなかった(酷)バンナムです。
#ん~・・・だって、何してんのか分からんと言うか。
体験台とか映像とかメインで見がちな自分にとって、無駄に広いステージだけが目立っていたバンナムブースは立ち寄る気すらしませんでした。まぁ、、、もしかしたら、裏に凄い量の体験台があったのかもしれませんが。
#少なくとも、側面には『テイルズ』の新作の映像は流れてましたけど。
うん、きっと裏に何かあったんだよ、きっと。
#そうは見えないけどな・・・厚さからw
地味に元気が良かったというか、サイズの割には盛り上がってたのがD3。
#盛り上げ方が上手かったな。
ソニーの真正面ながら、時折、ソニーを食うくらいの盛り上がりを見せてましたね。まぁほぼ『地球防衛軍』オンリーでしたけど。
さて、またセガ、コナミの付近に戻って来ました。
ちょうどこの頃でしょうか。ツイッタでも書きましたが、コナミで『MGS5』のステージデモプレイが行われていました。
前述のように、正面が開けていたこともあって物凄い人人人・・・
ソフト単体での盛り上がりなら、この『MGS5』が一番かな、と思いましたねぇ・・・この時は。
セガブースの待ち時間です・・・0分で遊べるタイトルがうらやますい(ぉ
さて・・・今年は2,3年ぶり(?)に『龍が如く』シアターに入ってみることにしました。
#まぁ・・・流石に写真は無しです。
『龍が如く0』の感想として・・・
桐生ちゃん:確かに若返ってはいるが、やはり二十歳くらいには見えない顔の濃さw
ストーリー的にはやっぱり神室町を舞台としたヤクザ絡みのものなんですが、こっちは結構シビアな話になってそうでしたね。あと、ちょっとまぁ・・・若さもあってか、結構「暴力」が直接的で、やや引く感じもあったり。
真島の兄さん:こちらは大阪蒼天堀が舞台。キャバレーの支配人という立場も新鮮だし、ストーリーもこっちの方が面白そうだった。
#てか、単に真島のキャラからしてこういう設定が新鮮で良いというか。桐生ちゃんはまんまだしな。
経験値制の廃止ってことだけど、結局金で同じことしてるし、アクションも凝ってるし(今回、バトルがかなりカッコいい)大分良さそう。
#早く『5』クリアしないと、と思うくらいに楽しみになった。
尤も、舞台はバブル期の日本、1988年だから関係は薄いだろうけどね。ちなみに、先日も少しふれましたが、何から何までちゃんと"当時の"デザインになってるらしいです。なごっさんじゃありませんが、他の制作インタビューで「バブルを経験した世代には懐かしさを、経験せずに大人になった世代には真新しさを」みたいな事を言ってましたので、その辺の世界観構築には大分気を使っている模様。
ただ、映像面で言えば・・・何でこのシリーズのキャラの肌の質感はああも気持ち悪いんだろうか・・・?
#PS4になって更に際立ってきてるような。通常は良いんだけど、アップになると目立つ。
毛穴がね・・・ブツブツが大きすぎるんだよ。流石に女性キャラはそこまで露骨に見えないけど、男性キャラは総じて毛穴がデカすぎる。アップになると「角栓出てきそう」って思うくらい目立つからなぁ・・・確かにオッサン連中が中心になり易いシリーズだし、歳食ってくると毛穴開いたり黒ずんだりするからってのは分かるんだけど、20~30でもそんなキャラばっかじゃん?
2階から。
手前がカプコンで左奥がソニー、右奥がセガです。人の数の違いが分かり易いです。
#ま、そこまで露骨じゃないか。カプコンブースだって、正面は普通に多かったし。
ただ、横、裏が閑散としすぎじゃないですかね。。。
去年もロゴを見た気がする『サイコブレイク』ですが、スクエニブースの裏でひっそりとこんな感じでやってました。
ただ、スクエニブースの『ドラクエヒーローズ』はこんな感じで、結構しょぼかったです。
手前には隠れちゃってますが、一応はぐメタ仕様のPS4ありましたが。
さあソニーに戻って来ました(実際にはもっと前の段階で戻ってますが)
この後、『リトルビックプラネット3』と『ブレイドストーム』を体験しました。てか、実は本命は『Until Dawn』だったんですが、待ち行列2周しても空きのタイミングに合わなかったので諦めました、、、
#大体、『LBP』なんてする必要ないじゃん(苦笑
や、勿論大本命は『ブラッドボーン』だったんですけどね・・・こっちは競争率高すぎw
しかしあのシステムもよく分からないなぁ・・・たとえば隣だった『ドライブクラブ』なんかは、ボードには待ち時間が結構長く書いてあったり、「現在受付中止」だったりだったんですが、実際には少人数でサクサク進んでくんですよ。『ブレイドストーム』待ってる間に、4人くらい行っちゃいましたからね・・・実は、『ブラボー』も並んでればそうなったんだろうか?(--;
あとソニーの体験プレイ行列で印象に残ったのは、「携帯機ゲー(要するにPSV)コーナーはあんまり人が居なかった」ということ。不人気というよりは、やはり客層なんでしょうかねぇ・・・わざわざTGSに来てまでやるこっちゃない、という。
#自分もそう思うし。
『Until Dawn』は他人のプレイ見て興味を持ちました。概ね・・・『バイオ4』のような印象。TPSなんだけど、昨今のよりは『バイオ4』のような視点に近い。あと、単純にホラーという意味でも昔のバイオに似てるかな。
『LBP3』は・・・今更書くまでもないですが、ただ、旧作に比べるとより一層「協力プレイ」の色が濃くなってきた気がします。
#もうギミックがそういうギミックになってしまってるもんなぁ・・・
ソロプレイヤーには残念な進化かもしれません。
PS3版をやっておらず、とりあえず興味があるということで『ブレイドストーム』をやってみました。
・・・カメラのリバース設定が出来なくて、ストレスばかりが貯まりました(爆
#一応・・・聞いてみましたが、体験版の為、ということだったので本編は大丈夫のハズ。
ただ、それを除いたとしても・・・感覚的に微妙な印象でした。というかシステムを理解してないだけと言えばそれまでですが、敵がわかり難かったり攻撃してるのかどうかもコンボ数見て判断してたり、、、まぁ、もっと勉強しないと楽しめそうにないってことかな(--;
さて、時間は16時前。そろそろ帰ろうかどうか?とダチと連絡取り始めたのですが、よくよく調べるとソニーブースで『ドラクエ無双』、もとい・・・『ドラクエヒーローズ』のステージが16時からあるということだったので、一応見る事にしました。
で、待ってる最中のステージ映像が上記。
#『P5』なんかもありましたが、、、
既発の映像ですが、やっぱりゾクゾクきましたねぇ・・・『アンチャ4』。サブタイトルも決まって、来年発売予定です。
さぁ『ドラクエ』です。壇上は、スクエニの担当者とコエテクの開発責任者。で、その人がデモプレイとしてドラゴンを倒す様子が流れました。
#見ての通り、ニコ生でも放送されていたようです。
つーか、ニコ厨はイチイチWiiUをディスるのはやめるように(苦笑
で、ドラゴンを倒したところで、まさかの堀井雄二登場。
#コエテクの担当者が「堀井さんじゃなくてゴメンなさい」と登場したのは伏線だったかw
ドラクエは80年代からの付き合いですが、堀井雄二を生で見たのは初めてでしたねぇ。
ま、ぶっちゃけもう普通におじいちゃんでしたが。ややプルプルしてましたわ。
・・・で、はぐメタ仕様のPS4を持参してきました。てか、あのはぐメタUSBキャップだけでも別売りしてくれんかな?何気に、黒ボディでも似合うと思うんだが。
話題のギガンテス戦です。
#デカいw
流石に低レベルでは太刀打ちできなかったようで負けてしまいましたが、建物の上から切りかかったり、大砲を使ったりといろんなギミックを見せてくれました。
印象としては・・何と言っても敵のワラワラ感。この辺は流石ωフォースと言った感じで、画面上を埋め尽くす雑魚モンスターと、それを切り開いていくプレイヤーキャラの対比が良く出来ていたと思います。
で、そういう無双的な所と、今回見せたような空間的な戦い方なんかを組み合わせての「アクションRPG」なのかな?という所でしょうか。よくよく見てみるとモンスターの動きも実に多彩だし、プレイヤー側のキャラの動きも攻撃、ガード、ステップなど細かく出来ていた。
#この辺、地味に無双シリーズ的には普通なんだけど。
草刈り草刈り揶揄されるけど、そもそも無双シリーズ自体アクションゲームとしてはいろんな要素を取り入れてるシリーズでもあるので、その辺は楽しめそう。まぁバランス次第でもありますが・・・
------------------------------
ということで終了です。
まぁドラクエは間違いなく買うでしょうねぇ・・・と言うか、ドラクエに限らず今回触った、見たゲームはほぼ買うつもりでもあります。
#まぁ『ブレイド~』は様子見すっかもだけど(ぉ
そういう意味でも収穫の多いTGSでした。
全体的なイメージで言うと、PS4発売前だった昨年に比べて見所が少なそうに思えたけど、実際の所はソフト的には昨年よりも充実したというか。
#まぁ昨年がPS3末期だったから、これからのPS4で充実するのは当然かもしれませんが。
あと、今回は配置も良かったかもしれません。中規模、小規模ブースやスマホ系や学校系のブースなどが会場の中寄りに配置されていたおかげで、人の集まりが中央に起こり難く、割と移動がスムーズに出来た気がします。あと、グリーとかDMMとかスマホ勢が端っこ(ぉ)に追いやられたのも好印象(爆
#アノ辺、全然人いなかったもんなぁ。
移動に困ったのは、『MGS』やってた時のコナミの前くらいだったかな。で、人が一番集まったのは、やはり『ドラクエ』の時でしょうかね。ニコ生見てた人はわかるでしょうが、ブース前どころか対面のカプコン前の通路でも足を止める人だらけだったそうです。
以上。
コメントする