ツイッタで「T」が荒ぶってる(笑

| コメント(0)

大分前にモーガンのアカウントを一度外したんですが、4月の中ごろだったかな?例の「T」がベイに復活して再度フォローに入れてたんですよね。
#先日のノリさんのアレが余程話題になったのか。
あれからモーガンへの(からの?)リツイート増えまくってるな。

佐賀県 「高校の授業でタブレットを導入する」→トラブルが続出 50分の授業時間でダウンロードに8時間

途中で誰かが書いてるけど、これ、現場にメーカーなりの常駐SE居なかったのかなぁ・・・?
#居たら絶対起こりえないトラブルだと思うんだが。
こうもあからさまに「誰だって気付くだろ」っていう穴を全てスルーして実地に臨んでしまう、なんて普通あり得ない。
#ここはあれか。以前も書いた、Win8タブ(高額)を導入したあの佐賀か。
教科書代わりに使用ってんなら、そこそこの容量で電子書籍レベルが動く端末で良いわけだから、自分が持ってるASUS MEMO PAD7でも余裕。これ、2万弱で買ってるから、メーカーからまとめて買えばもっと安いわけだろ?で、その上で教科書ソフトの提供元か、もしくは中間業者契約しているSEを加えてこういう使い方するから、ってことでPJチーム立ち上げて、それなりの準備(せいぜい半年もあれば十分だろうか)をしておけば、まず起こりえない。
#SE数人+工事費、研修、教育費くらいか?
流石に保守費くらいは積んでるだろうからそれは良いとして・・・さて、一台当たり8万の端末分のお金でこれらを賄う事が出来なかったのでしょうか?
#余裕だろうなぁ・・・無駄金にもほどがある。
大体、何十人レベルならまだともかく、何百人、何千人というエンドユーザが関わるようなシステムなら、そのくらいのレベルでメーカーと契約してプロジェクト立ち上げないと、何が起こるか?なんて分かったもんじゃない。逆に言うと、そのくらいの意識が仮にあったのであれば、「学校教育」というものが軽視されまくっている事の証左にもなります。金さえだしてあとは勝手にやらせとけばいい、なんてね。
#今、利用者が約6千人のスケジュール管理システム作ってますけど、
#これだけでも、設計から初期の保守、運用まで含めてン十人月かかってるもの。
そのくらい気合入れてやらないといけないハズなんですけどね。普通は。

や、やってるのかもしれませんよ?もっと大規模に。でも、それにしてはお粗末すぎるトラブルだよなぁ、的な。
#最初からして、そもそも性能面はともかく大抵は劣化の激しい
#タブレットなんかで事を進める時点で間違ってるわけだし。
そこにWin8なんぞ突っ込んで、しかもクソ高く、仮に高性能だったとしたら学校教育で何するつもりだったんだよ?ってなるわけだし。
これを「最初だから」で済ませるようじゃ、とてもじゃないけどこの方式の教育は進まないでしょうねぇ。
金だけで話進めて現場を重視しなかったのがバレバレ。

-------------------------

さて、生存報告のみです。今日もこの後夜間の仕事ですので・・・これで一週間毎日出勤になったなぁ。。。なんかこういうのも久々。
#世間はGWね、、、
ま、終わったらたっぷり代休取るさ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2014年5月 3日 13:08に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「開幕から1ヶ月で初」です。

次の記事は「黄色い声「イナバサーン!!」野太い野郎声「マツモトォー!!」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3