そうそう、コレを書くのを忘れていた。
昨オフに球団から代打要員と告げられた。
まぁ契約の時にこういう事を言う、言われるってのは確かに慣例というか、契約社会では普通にあり得る話だとは思うんですが、特に結果を出してナンボのプロスポーツの世界で始まっても居ないのにポジションを宣告されてしまう、ってのはなんだか納得し難い所もありますよね。
#モチベーションにも関わるし。
「来年も期待しているよ」の一言でもいいだろうに、「お前は来年代打要員だ」じゃあ腐る選手だっているだろう。
#ま、良い歳こいて今更そんな言葉で傷つくような選手でもないだろうけど、ノリさんは。
こういう所・・・特にベイスターズはベテランに必要以上に厳しい、ついでに選手の世代交代を「権力」を以って力技で代えていこう、という力学を働かせるケースが多い。元々円満では無かったとはいえ、琢朗の離脱もそうだし、佐伯についても同じ。確かに選手が1人で野球できるわけじゃないんだから、選手の我儘を全部聞くわけにもいかないとは思うけど、ファンが見たいのは選手のプレーであって、それを実現するのも選手なわけで。
#チームがそれを考慮せずに強引に引導を渡すとか、そういうのは本当に勘弁してほしい。
自分は「中村紀洋」に関しては、過去、「近鉄バファローズと言う球団を食い潰して日本の野球に混乱を起こした人物の1人」だという認識は何ら変わってませんが、イチ野球人として、今のベイスターズの為に戦う姿、姿勢は全く問題ない、実に頼りになる選手だと思っています。
だからこそ思う・・・昨オフの球団側の評価は本当に厳しいモノだったと。でも、この2000本という勲章を引っ提げ、更に今と同じくらいの成績をシーズン終了まで、そしてスタメンでチームに貢献して行けたのなら、是非とも来季契約で1億くらいはあげてやって欲しいと思う。来年も活躍できるかどうか?なんて算盤勘定じゃなくてさ、実績をちゃんと評価してやるべきだと思うんですよね。
で、球団は何が何でも筒香をスタメンにしたいんだろうけど、ちゃんと競わせてやらないと。「代打要員だ」じゃなくて、ゼロスタートでスタメン・サード、という座を競わせないといけないでしょう。まぁこの辺、フロントとは違って現場首脳はちゃんと判断出来たとは思ってますが。
#開幕3戦はともかく。
あと、これだけの野球人、これだけ球界に貢献してきた人なんだから、是非とも引退後のルートまで球団が協力してあげるべきだと思う。この辺はラミレスと同じ。強引な引導ではなく、本人の納得できるまで現場で働いてもらって花道を作るべきだろう。
かつて冷酷に生え抜きのスターを切り続けてきたベイスターズだからこそ、今度こそフロントも変わった、と思わせてほしいもんです。
もうね、チームの為に戦ってくれた選手が契約で物別れになって・・・って展開は見たくないんですよ。そりゃロクな成績も挙げず金ばっか要求してたら問題外ですけど、今のノリさんは間違いなく安すぎるし、来年も現役、スタメン目指すってんなら(今と同等の成績なら)やってもらうべきでしょう。
------------------------
昨年の琢朗の引退セレモニーを現地で見ててね・・・勿論、琢朗側にも問題があったし、今のノリさんと比べてもチョイ我儘は多かったかもしれないけど、やっぱり自分は琢朗はベイスターズで選手生命を全うしてほしかったな、と思ったんですよ。
理想論かもしれないけど、自分はやっぱりフロントの力技での若手への世代交代って何か納得いかないんですよね。まぁあの当時の関係者はもう居ないだろうけど、ベイスターズは過去(90年前後)にそれを成功させてしまったから、余計そういう形を好むのかもしれないけど。
#琢朗の件にしても、結果、石川は育ったかもしれないけど、石川自身は自分で勝ち取ったポジションだと
#納得できているのだろうか?自信につながっているのだろうか?ってね。
だから筒香はノリさんが居る内にスタメンサードを獲りたいのなら、実力でノリさんを越えないといけない。逆に言うと、そのくらいの選手じゃなきゃ今のベイスターズが勝つための力にもならないでしょうし。
育成采配、若手優先采配はシーズンが決まってから。最初からそれをやるのは、勝負を捨てた弱いチームのやる事です。
コメントする