ちなみに佐々木は大卒で27歳で100セーブ、今日引退会見した高津も大卒で31歳で100セーブ。
主な現役選手で100セーブ到達年齢はこうなります。
岩瀬 :32歳(通算343)
藤川 :28歳(通算214)
馬原 :27歳(通算180)
永川 :28歳(通算164)
※通算は昨日までの数字。
勿論、いきなり抑えとして球界に入っていく選手ってのはかなり稀だと思われます。よって、案外歳食ってからの達成というのは多い様子。
#ま、若い内は長いイニング、歳食ってからは短いイニングってのは割と分かる話。
山口は高卒で最初の2年こそは先発候補として期待されたが、試合中盤に急激に球威が落ちるという欠点を克服できず、3年目、シーズン終盤に中継ぎとして1軍に上がって来て好成績を収めた。これが抑え投手として活躍する足がかりになったと思う。
#そして4年目から抑えに。
元々、現ハムの石井裕が抑えだったが、不振からセットアッパーだった山口と配置転換された、という感じだったかな。そして18、30、34と数字を挙げて、今年は18セーブ、通算100に到達となった。
#今年の使われ方は結構しんどいんだけどな。
勝敗に関わらず、"ここぞ"という所で投入される。ただ、登板数はソコまで多くないので(48試合)疲労もそこまで溜まっていないとは思うけど。
今年はシーズン始まる前、自分は山口に関しては再三危惧を挙げました。昨年の結果、セーブ数こそ30を越えたが、三振が取れなくなっていたからだ。しかし今年、ここまで47イニング2/3を投げて46奪三振。大分戻してきている。
#昨年は61イニングで48だった。
抑えに回ってから一昨年までは常に投球回数を上回っていたのだから、この激減は悪い傾向だと思った。よって開幕前にいろいろ書いたんだけど、ここまではなかなか良い内容なんじゃないか?と思う。開幕序盤はどうなることかと思ったが(苦笑
今日の試合は三振とれなかったが、やはり抑えは三振が取れる投手が良い。ランナーが居ようと自力でアウトカウントを稼げる、そういう投手じゃないと抑えは勤まらない。まだ25歳・・・もうここまで来たら、余計な配置転換などせずに、野球人生を常時150km/hを越えるストレートと共に駆け抜けて欲しい気がする。大体、こんな弱いチームで100を達成できたんだから、壊れない限りは300だって夢じゃないだろう。
番長は一ヵ月半ぶりの勝利。その間5回登板しているが、明確に打ち崩されたといえそうなのは7/29の阪神戦くらいで、他の試合はいずれも3失点以内。投球回数も崩された試合含め6~8回と安定していただけに、これほど足踏みしてしまったのは痛い。
#なんかこう・・・俺たちの番長が帰ってきた、的な(笑
なんという無援護・・・今年は序盤、むしろ援護が多かったのでそのツケが回ってきたんじゃないか?と思うくらいだった。今日だってたったの2点だしね・・・番長にしてみれば、「じゃあ俺が出来るだけ長く抑えるしかないだろ」と言わんばかりの8回1失点。もうちょっと周りは助けてやろうぜ・・・5試合の内最低でも2つくらいは勝ててたはずなんだから。
復帰のノリさんは1安打で点に繋がる内容でもあった。
#守備もノーミス・・・かな?まだ録画分は5回までしか見れてない。
ただ、ノリさんに限らずだが、今期打ち崩している石川相手に攻めあぐねた印象は強い。4回にリードは奪ったが5回以降、ランナーは出しても得点に繋がらない・・・この辺は、ノリさんの居る居ないに限らず、ちょっとここ2週間くらいの重症だと思う。特にここのところは荒波の不調が大きく響いている印象がある。ひちょりが調子良かったりするので、休ませながら使っていくなどの工夫も欲しい。
#打順変える意味を感じないんだよな・・・
----------------------
久々に野球だけのエントリ。
コレで連敗ストップ。あれ?連敗が藤井の前に止まっちゃった・・・
#しかも怪我人続出のヤク投手陣の中、1人調子を上げているロマンが相手。
出来れば3タテして欲しいんだけどなぁ・・・そのくらいしないと、差が縮まらない。
■WBC参加表明でDeNA・三浦「今後も話し合っていかなければ」
出るのなら当然応援しますよ。そりゃ当たり前だ。
ただ・・・概ね、ツイッタでも書いたとおり。事情を理解している野球ファンはそれなりに妥協できても、野球ファン以外の人間からみた今回の顛末は「単に金を吊り上げただけ」に見えかねない所が一番の問題だと思う。
#そりゃ野球の将来のために金は必要だろうさ。そしてその仕組も。
でも、出場の是非をソコだけに賭けてしまったのが見苦しい。もっと巧いやり方は無かったのだろうか?とつくづく思う・・・
#尤も、本来頭領たるNPBがあのザマだからな。
労組的組織である選手会が突っ張っただけじゃ形にならない。以前も書いたけど、最初はNPBもWBCのやり方、仕組みに異議を唱えていた。このスタンスをどうして簡単に崩してしまったものか?と。ほんっと、見苦しい。野球ファンとしてもコレは残念だった。
で、まぁこうして決まったわけだけど、これもツイッタで書いたとおり・・・変に粘っちまったもんだから体制作りが厳しくなる。例によって開催は3月なわけでしょ?一部の主力選手がそれに合わせた調整を行わざるを得ないし、来シーズンの日程にも影響を与える。この辺を改善する策をNPBはもっと真面目に考えないと、09年のような事にもなるでしょう。
----------------------
それにしても高津は本当にお疲れ様、だな。解説とかでも見かけたので正直「まだ現役だったのか?!」と言う感じだが(苦笑
しかし最終的には独立リーグにまで行って監督兼任でやっていたというのだから、それはもう充実した選手生活だったんだろうとおもう。
コメントする