珍しいプレイ

| コメント(0)

なるほどなー

【甲子園】ドカベンで知ったルールで1点 三塁でアウトを取るアピールをしなければいけないルールがあるらしい

言われてみれば確かに合点のいくルールだなぁと思う。例えば、普通にタッチアップでも走者のタッチアップがキャッチよりも早かったと守備側が判別すると、サードに球送るふりくらいはしますしね。
#で、走者は慌てて帰塁する。
なかなかプロでは起き得ないプレーでもありますね。というのも、1死1,3塁ということは普通、守備側はタッチアップを念頭に入れる。だから、上記のようなサードランナーが捕球とどっちが?(というか、サードランナーが何処にいるか?)という思考がまず働くでしょう。
#または、外野手の場合はそんな余裕無いからとりあえずバックホームするでしょうが、
#この判別自体はその後コーチなりが指示してもいいわけですしね。
で、攻撃側も、そのまま本塁突入なんてしないでしょうから。まぁ普通帰塁しますよね。
だから、この遊撃手もサードランナーを念頭に考えるべき(まして内野フライと同じ扱いなんだから常識的にタッチアップはありえない)だったのですが、ゲッツーを先に考えてかつ、何故かサードランナーを無視していた為にやらかしてしまった、と。

確かに、全ての後にサードに送球して「タッチアップになってないよね?アウトだよね?」とアピールすれば良かったのですが、どちらかと言うとコレを行う事自体を思いつく方が難しいかもしれませんね。ゲッツー自体は成功しているだけに。

登録抹消 DeNA 林昌範投手、ブランドン投手

う~ん、ブランドンはまだしも林はどうなんだ?確かに先日のピッチングは厳しかったが、完全にアチラに流れが向かっていたのをなんとか引き止めた、くらいの内容はあったと思うけどなぁ・・・
#あれ、自責ゼロなんだよね。まぁそりゃ失点ゼロならもっと良かったでしょうが。
暴投はともかく、犠飛で抑えたのは評価できると思うんだが。林が居なくなると、左の中継ぎが大原だけになる・・・明日、まさか篠さん辺りが上がってくるのだろうか?

--------------------------

何も進まなかった3連休(´・ω・)
ああそういや、久々に漫画の所持冊数調べたりしたんだった。結果・・・現在連載中でかつ収集中(途中で止めたのは除く。例えば「こち亀」や「バスタード」)のものが64種類663冊だった。
内訳的には・・・主なところで、
 講談社:25種類277冊
 集英社:10種類111冊
 小学館:5種類83冊
 メディアワークス:7種類48冊
他の出版社は5種類未満。まだ講談社が全然多いんだな。最近、「BAKUMAN」と「ネギま」が終わったからそれぞれ平均がガクッと落ちている。ていうか、集英社は「銀魂」終わったら結構目も当てられないかも(--;
#2番手の「クレイモア」も終わりそうだしな。
ちなみに巻数が多い順に並べると、TOP10がこうなった。
1位 45巻 集英社 銀魂
2位 44巻 講談社 Q.E.D.証明終了
3位 36巻 白泉社 ベルセルク
4位 33巻 講談社 バガボンド
5位 30巻 小学館 絶対可憐チルドレン
6位 25巻 小学館 Dr.コトー診療所
7位 22巻 集英社 クレイモア
8位 20巻 講談社 C.M.B.森羅博物館の事件目録
9位 19巻 講談社 おおきく振りかぶって
10位 17巻 講談社 K2
※「センゴク」や「DEAR BOYS」「ジョジョ」みたいにタイトル変更しながら続いているのは
※とりあえず除外。
※加えた場合は、それぞれ29冊と63冊、82冊となる(「ジョジョ」はSBRを除く)
なんか・・・半分はまともに連載してるのか怪しいラインナップですね(苦笑
#まぁ遅いとは言っても、一応「ベルセルク」はまだマシか。年1冊は出るし。
まともにサクサク単行本が出てくるのは、1位2位5位7位8位10位かな。まぁ9位の「おお振り」も最近はそこそこマシなペースになりましたけど。
加藤元浩はやっぱスゲェな。このペースでこの冊数ってのを2作同時に連載してるわけだしなぁ。まぁ画自体は確かに時間のかからなそうな感じではありますが。

  

と言うことで今週の漫画。
「チルドレン」は最近読み返したりしてました。やっぱ昔とは画が全然違うもんなんですねぇ。最近、収束させたり昔を懐かしんだりするシーンがありますが、その場合もその頃の絵をそのまま載せてたりするのが面白いというか潔いというかw
「テラフォーマーズ」は先日感想書いたとおり。とても楽しみ・・・ただ、最大瞬間風速は1巻収録分だった、なんて感想も聞かれたりするのでちと心配ではあるけど。
そして「極黒のブリュンヒルデ」が先日書いた「読み始めたけどまだ感想書いてない」の1つでした。
#そらもう、倫たんの漫画を逃すわけないじゃないですか(笑
一応カバー裏の作者コメントを読むと最後まで構想が出来ているらしいので、あとは不人気による打ち切りとか遭わない様に頑張ってもらうだけですかね。この人の漫画は10巻前後でサクッと行ってもらうのが一番良いと思う。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2012年8月13日 22:10に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「お察しの通り」です。

次の記事は「あるある」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3