ブロガー

| コメント(0)

電気ひざ掛け最強だなぁ・・・
#足元が冷えるのが一番堪えるし。
これだけで夜は乗り切れる。朝は流石に暖房入れますがね。

移籍(藤井秀悟ブログ)

なんか、聞く所によるとかなりの頻度でエントリをするブロガーらしい。
#確かに左のアーカイブスがスゲェな。数も多いがゾロ目ばっかり。
高崎と並んでブロガー投手が現れたか・・・番長?いや、あれは"ヨ・ロ・シ・ク!!"だけだし(苦笑

他所で見かけましたが、どうも昨年は別に怪我ってわけでもなく2軍ではそこそこの成績で投げてたらしい。防御率2点くらいで20試合だったかな。なんでまた一軍に出てこなかったのか知りませんが。
#そんなに層厚かったっけ?あのチーム。
干されてた?確かに素行が云々って噂は聞いたことありましたが。
何にせよ、新天地で頑張って欲しいです。

そういや林も先発をやる意向があるとか。
#というか、入団時に(?)言われたらしい。先発でいくかもしれないと。
そういえやG時代は先発もしてたっけ。無くは無いのかな・・・

民主・岡田氏、副総理で入閣へ

オカラは死にそうなイメージあったんだけど、体調的に大丈夫なのかね?
#なんか・・・代表やってた頃に比べると極端に痩せこけたよなぁ。
つか、野田よりもむしろオカラの方が総理やった方がよくね?とか思ってしまうが。まぁでもこれで次にオカラが総理になったら流石に笑うわな。乾いた笑いだが。どんだけクルクル回ってるんだよ・・・
あと襟が大臣辞めるとかなんとか。元々何やってんのかすらも謎な役職だったし、居ても居なくても同じだろ。

PSVitaで開発中のダンジョンRPG『Ruin』のタイトル名が『Warrior's Lair』に変更

『シャイニングフォース』的なタイトルかな?動画見た感じだと敵はそんなにワラワラじゃないっぽいが、、、
#つーか、ホント、スネオ、イクサ系統は捨てしまったな>セガ
あの系統が出てくれれば喜んで買うのだが・・・それはともかく、

『Warrior's Lair』はディアブロ風のダンジョン探索型アクションRPGで、PS3とPS Vitaの両機種間でデータを持ち越してプレイが可能なマルチプラットフォームプレイを採用
いいね。こういうのがどんどん出て欲しい。

--------------------------

敵がワラワラといえば無双。『OROCHI2』はちょっとストーリー進行を一休みして、ついに難度「難しい」に挑戦しました。
#まずは、慶次、忠勝、ハヤブサで。
慶次は安定、忠勝も雑魚相手なら十分戦える。ただ、C3だっけ?属性乗らなくなったの。あれを連発してると、何時の間にかHPが激減りしてて焦る事はある。
#当然のことながら「吸生」が乗らないからなぁ。
ハヤブサはユニーク武器使ってるので、まだまだ火力が微妙だけど、その分手数でカバー。あの動きは敵も捕捉出来ない(笑)みたいで、とにかく滅多打ちしてれば何時の間にか勝っている。

で・・・レア装備アイテム(特定条件下で難度「難しい」以上で出現)漁りを開始。まずは紐帯数珠、無影具足、活丹勾玉、流転羽衣まで取得した。
#地味に紐帯数珠がキツかった・・・・3回やり直した。
撃破数が足りない。条件は特定武将参加の上2000人撃破。普通にやってると1500人くらいしか倒せないので、とにかく隅々まで漏らさずに倒さないと足りなくなる。
#上の面子でやっても、なかなか上手く行かない。
倒すのは簡単なんだが、味方の他の武将も敵を倒していくのでこっちが倒す人数が減ってしまう(苦笑
#この辺・・・今回はいい仕事してるわとは思う。
『戦国3Z』なんて味方武将が敵を倒すなんてあったっけ?ってくらいダメダメだったしな。

、、、と、そこで、余す事無く、ある程度高速で雑魚を倒しまくれる武将が必要になった・・・ああ居た、蔡文姫さんを馬に乗せればいいんだ(笑
パワータイプじゃないから少し心配だったが・・・まるで心配要らなかった。モリモリ倒しつつレベルもどんどん上がる。またまた1人でボスの清盛前まで倒しまくって余裕で2000人、流石・・・
#野戦(馬乗れる)ではこの人には敵わないなぁ・・・
これ、難度「修羅」もいけるんじゃないか?こんな調子なので、1人だけレベルも40を越えてしまった。他はほとんど20台なのに(^^;
#2番目の慶次が34、ハヤブサが30ってトコ。
もうしばらく・・・アイテム漁りやってみるかな。その内、レア属性も出てくるかもしれないし。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2012年1月13日 00:32に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「藤井かぁ・・・」です。

次の記事は「詰め込みすぎ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3