少し気を落ち着けてみた

| コメント(0)

う~ん・・・落ち着いてみると、あり得なくもない・・・のかなぁ?(--;;

動画見ても、
・フィールド制なのに戦闘に入るのにイチイチ画面が切り替わる意味が分からない
 (そもそも位置関係もまるで生かされてない)
とか
・コマンド制のせいで見た目のリアル頭身、リアルな動きが生かされていない
など等・・・なんだか違和感があるのも確かなんだけど、いずれの不満も、
・ドラクエであってゲーム初心者向け
・ベースが『9』であること
を考慮すると、こういう作りで出てきてもおかしくは無い、と思えるようになる。

『ドラゴンクエストX』のプレイ動画が公開、躍動感あふれる戦闘シーンも これなら月額課金でも納得だな

・2012年度中発売予定 WiiとWiiUで発売 (ちなみに任天堂の岩田がwiiU本体の発売を来年と匂わせる)
・ソロプレイでも問題なく遊べる仕様。ストーリーはそれなりにしっかり作っている
・音楽すぎやま、デザイン鳥山
・wiiU版とwii版は内容は同じだが、wiiU版はグレードアップ&ブラッシュアップしたHD画質で遊べる
・ドラクエ初の、完全内製製作 チュンソフトやレベル5などへの外注ではない
・USBメモリ使用  キーボード対応
・3DSですれ違い通信可能
・5つの種族から選択 オーガ、エルフ、ウェディ、ドワーフ、プクリポ
・キャラメイクあり 種族とは別に職業もあり
・↑プレイデモで人間を操作していたし、スクショにも人間が多数散見。何かしら使えるとは思うが
・錬金(生産)、裁縫(服飾)システムあり。
・いろいろFF11と似てるかも
・自宅を持てて、レイアウト可能(ぶつ森的)
・戦闘中のパーティを、その他のパーティが見つけた場合「応援」でテンションアップできる
・途中でログアウトする場合も、自分のキャラの操作を依願できる
 つまり抜ける側は気兼ねなく抜けれて、レベル上げのお願いもできる(取得経験値はそのままでない模様)
・クエストやイベントは随時配信 課金システムがどうなるかは不明
・岩田社長が出てきたしネット周りの事は任天堂がある程度持ってくれるかも
・「どこまでレベルあがった?」「今どのあたり?」といったドラクエでのコミュケーションを
子供同士では学校などで、かつての子供だった人たちはネット上でやってくれるような面白いものにする
・近くベータテスター募集

オフではないけど、1人プレイは可能、ということらしい。しかし「ストーリーはそれなりにしっかり作っている」って言い草はかなり引っかかるが、、、

結局のところ・・・ゲーム慣れしている連中にしてみれば、いずれの要素も4~5年遅れかまたはやっても面白くないことが明確だってことで「期待はずれ」に見えてしまうんだろうけど、そうでない人間にとっては「オンラインゲーム入門」として1つのやり方としてはアリといえばアリ、ということなのかもしれない。
#もっと言うと、『9』を120%楽しめたユーザ向け、か。
ある意味ではマーケティングできている、と言えるかもしれない・・・んでも、Wii先行、後発でWiiU対応と言われても、そこでチャンスロスしていることには変わりないだろうけど。

ということで・・・少なくとも『8』以前(もっと言えば『5』以前だが)のドラクエを好み、『9』がてんでダメだった自分にはこの発表が「物凄く痛い」モノに映ってしまったわけで、多分買わないでしょう。こんなん、もっとマシなオンラインゲームが他にいっぱいあるだろう、と。
でも、そうしたマイナス要素も「ドラクエ」というブランドが吹っ飛ばしてくれる・・・というのがスクエニ、任天堂の計算・・・なんだろうな。あながち的外れではないのかもしれない。

--------------------------

まぁいずれにせよ・・・残念です。ドラクエは何て言うかこう・・・「変わらない面白さ」「古臭くてもこれがドラクエだ」っていう良さみたいなものがずっと売りだと思ってたので、こういう旧来のスタイルからのモデルチェンジ路線が継続されてしまうと、古参ファンとしてはガックリ以外の何物でもない、という感じなんですよねぇ・・・変に今風を意識して欲しくなかった感じ。
#大体、その意識した結果が何年落ちだよ?ってレベルなんだし。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2011年9月 5日 21:33に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「テンプラとスイカ」です。

次の記事は「2011年上半期タイトル数推移(据置編)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3