細山田にしておけば、という空論

| コメント(0)

結局のところ、江尻、牛田の調子が悪かった、という時点で投了だったわけである。

横浜・尾花監督、逆転負けに「勝ちパターンで負けたのは痛い」

実際のところ、現地で見ていると投手の調子なんて分からない。
#自分があんまり観戦に行かない理由でもあるけど。まぁこの辺はまたいずれ。
なので、結構頻繁に実況板を見ることになった。んで、今日登板した主な(失敗)投手の評価は、

 番長:微妙なコントロールが悪い、やや高め
 江尻:変化球曲がんね。ストレートに頼ってる
 牛田:フォーク落ちね。ストレートいつもみたいに伸びね

まぁ・・・リードの(捕手の)責任にしたいファンがいるのもわかるけど、昨日の細山田-山省のように、いくらリードしても投手がその通り投げられないんじゃ話にならない、と。
#まぁ山省ほど悪くは無いだろうけどな。あれは本当に酷かったし。
しかし、いくら追い風が強かったとは言え(実際、風が強くて28度でも涼しいくらいの観戦だった)、あんだけポンポンHRが出るってことは、やっぱ"球に力が無かった"ということだろう。今年の統一球でしかも新井はともかく、もはや往年の力が無い金本や関本、藤井にすらHRを打たれるってのはもう異常事態だ。
タラレバの水掛け論はアレだけど、例えばじゃあ、逆転した時点で細山田に代えてたとしても、あの3HRは防げただろうか?1点でも取られれば追いつかれる流れ、そして細山田に今日の新沼ほどの打力を期待できるか?
#無理である。
正直・・・出来すぎだとは思ったけどな。チャンスで2度もタイムリーを放ったし、これで打率も3割に乗った。元々そこまで打撃は悪くない捕手だけど、これは出来すぎ。でも、こういう日はあるもんだ。最後、もう延長は無いという展開で新沼に代打を出さなかったのも、尾花含め首脳が「今日の新沼は持っている」と判断したからだろう。
#でなければ、スレッジはまだ勿体無いにしても、稲田と内藤は使えたはずだ。
結局、「リードしても投手が抑えきれない」>「自分のバットで打ち返す」となっただけ。細山田でもこれが逆になるとは思えないんだよな・・・

まぁ観戦としては・・・そりゃあ勝つに越したことは無いんですが、5-6回のあの盛り上がり、そして最後まで粘って藤川を引きずり出したって展開は面白かったと思います。
#あの一体感だよなぁ・・・現地応援の醍醐味。
序盤はもうホントね・・・前のエントリに書いたように、マジで帰ろうか?と思いたくなるような流れだった。よく逆転したよ、ホント。
流石に8表後に帰宅に向かう人が居たのは確かですが、これが案外多くない。結構最後まで見ていくもんなんですね。
#つーか・・・まさかの22時越え。
最後は鳴り物無しでも盛り上がりましたね。「ここで一発出ても追いつけない」という絶望感がありながらも、やっぱ最後まで見る価値はあったかな、と。

吉村は案外結果を出したけど、やはり彼本来の持ち味は出てなかったし、何より序盤のフライ捕球ミス(あれをミスと言うのは可哀想だが)が痛かった。アレが無ければ、番長もあそこまで崩れなかったかもしれない。
で、そうした守備面の問題・・・序盤はこれが目立った。他ならぬ番長のフィルダースチョイス。録画してなかったので新沼の指示がどうだったのか分かりませんが、あそこはタイミング的にはまず間に合わなかったと思うんだが・・・
#素直にファーストに投げて1アウト取ってれば変わったかもしれない。
あと石川も1つあったね。今日は打撃では2本打ったけど、まだまだ足りない。1番の仕事は出来ていない。
そしてオーダー。再三言うけど、「出塁率がチームNo1」でついに今日打率も.280に乗ったナベチョクを何故に下位で使うのだろう?村田は最後に安打出たけど、中盤のチャンスの場面でいずれも凡退していた。3-4-5はまともに打てない展開で結果的にその後ろの打順でチャンス作って(もしくはチャンスで打って)得点に繋げはしたけど、やはりナベチョクの打順が今のままなのはオカシイ。今日はようやく金城を上位に戻したけど、今度は下園とナベチョクを入れ替えて欲しいな。
あと中村・・・確かにフォアは選べるし守備も万全だけど、流石に無安打がここまで続くと考え物。ハーパーは今日、能見からも打ったし特に状態は良い。せめて試合前半くらいは使った方がいいんじゃないだろうか?

あと、ハミルトンが戻ってきましたね。中継ぎだからってのもあるんでしょうが、ストレートが140km/h台後半を連発してたし、遅い球(スライダー?フォーク?)で空振りも取れてた。
#当たりまくってたマートンも抑えた。
また変に欲出して先発起用など考えずに、中継ぎ(出来れば2~3イニングいけるロング)で使って欲しい。彼は中継ぎなら結構いけるはずだ。

------------------------

大体、捕手ってのは一番評価が難しいんですよね。打撃や捕球、肩はともかくとして、打たれる打たれないってのは投手との共同作業なわけだし。
#確かに、細山田時の防御率は低い。
しかし、んじゃあ前回の三浦-新沼バッテリーで押さえたのは何で?となるし、細山田だって山省みたいな極端な例はともかく、例えば交流戦の序盤の連敗のようなことだってある。統計上、あと投手の評判上(?)で「リードは上手い」と評価は出来ても、んじゃあこういう投手陣を引っ張って120%能力を発揮できるか?というと、そんなことも無いと思われるわけで。流石に今日の起用をめぐって「捕手を変えなかったのが敗因だ」とするのは無理があるだろう、と思うわけです。
#大体、個人的には捕手の途中交代ってあんま好きじゃないんだよね。
その相手打者の傾向、癖などは試合通して様子を見るもんだろう。よほど酷いならともかく、実際、篠原にしても真田にしても(打たれては居たが)0点に抑えてたのを見る限り、一概にリードが悪いとは言い切れない。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2011年7月18日 00:51に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「スレッジどうしたん?」です。

次の記事は「観戦写真集 7/17」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3