「NGP」って。まぁ確かに、固有の名称にしては捻りも何も無いとは思ってましたが。
■PSP後継機『NGP』、Wifiは全モデル搭載だけど、3Gは別モデルでの販売に
そらそうだ。タダならともかく、そんなわけ無いからソレが標準搭載なんてあり得ない。
#まぁ・・・任意で使う分が融通利くと良いんですがね。
んでもdocomo帯じゃなぁ・・・
ぶっちゃけ技術周りの凄さは見た目くらいしかワカランのですが、まぁそれ以外で好印象なのは、アナログが左右両方に付いたこと。
#これで・・・走りながら視線移動とかも容易に出来ますね。
PSPの『PSPo』はこれが出来なかったので、早々に飽きた経緯がある。
あと背面タッチ・・これはどうなるかなぁ?実は自分のF-07Bはこれがあるんですが(と言っても指紋認証兼用の小さいモノですが)、正直、慣れないと使いようがありません。逆を言えば、慣れてしまいさえすれば"第三"のアナログ入力にもなり得るわけで、活用の幅があるのは良いですね。
薄いのは良いんですが、大きさで言うとPSPよりもデカイんですね。後々小型化とかしてきそうだけど、そもそも画面があのサイズだからなぁ・・・しかしメディアがまた独自規格っすか。そういえば薄いことで入出力関係も独自規格になってしまってる、なんてことは無いですよね?PSPgoは何気にその辺もアレだった。
---------------------
先日日記にも書きましたが、まぁまずは「ゲーム機」だと思うので何はともあれソフトだと思うのですよ。
しかし、据置のPS3がとりあえず"これから"っていう段階になったタイミングで、それに少々劣る程度の携帯機が出てくる・・・というシナリオは、微妙に美味しいな、と思ったり。これって、サードにしてみればどちらがどちらの保険にもなって開発しやすいですよね。
#逆に3DSはWiiとの連携はもうあり得ないだろうから、
#単独でやっていくのか?それとも据置の後継が出てくるのか。
まぁ同じメーカーの品だからって、開発の効率化が必ずしもあるとは言えないと思いますが。けど、ソニーがアホじゃなければ当たり前の戦略だとは思う。つか、既にPS3とPSPのマルチってのは結構増えてきてるし。
自分は以前から言っているように携帯機のプライオリティってかなり低いんですが(『オウガ』はかなり例外)、と同時に、コナミ・小島の言うような「家で据置ハード、出先で携帯ハードで同じゲームを遊ぶ」というのは結構夢見ています。実現するとしたらこの世代なのか?
#こういうデータ連動はもっと早くからあるべきだと思うんですけどね。
その内ほら、据置版買ったら携帯機版の安価DLチケットが付いてくる、とかそういう展開はあってもいいじゃない?
コメントする