何だかんだでやっちまった。改めて残ってた段ボール箱を開封・・・思わぬ漫画が出てきた。
学校ってのは「勉強する癖を作る」「努力する事=我慢する事を覚える」場だと思うんですよねぇ・・・まぁ教科によってその後の人生に何がどう影響するかなんて差があるでしょうが、何にせよ上記が身に付くわけで。
#そういうことでしょ?
大体、誰だって勉強は好かんと思うんですけどね。必要に応じてやりゃいい、ってのは割と理に適った考え方だと思います。就職して社会に出てからの「勉強」ってのは往々にしてそういうものになる。
でも、上記の精神、考え方を持っていないとそれもままならない。先日たまたま知ったんですが、例えば南海に浮かぶ「ナウル」と言う国は、20世紀後半、天然資源が馬鹿馬鹿高価で売れたもんだから、まるで仕事をしない大人たちだらけになってしまったんだとさ。で、資源が尽きた今、"仕事をする事"から勉強しないといけなくなってしまったんだと。
#ま、それが"教育"と同じ事か?と言われればやや違うとは思いますが。
でも、大元は同じだと思いますね・・・将来役に立つ役に立たないなんて余計な事は考えるべきじゃないでしょう。
■「人生90年時代!高齢者も元気」 年金支給年齢引き上げへ…与謝野経財相
アタマオカシイだろ。
うちの祖父は今年で87になるけど、日々透析を続けなければいけない身な上に、ほぼ一日中座りっ放し。大体、80越えた辺りからそういう感じにはなってきましたね。
日本人の平均寿命はこの20年くらいほぼ横ばい。おそらく今後も寿命は延びないでしょう。むしろここ数年で増えた様々な要因によって短くなることすら考えられる。
にも拘らず・・・引き上げるとか言い出す。65から引き上げるって、キリ良く70とかだろ。スポーツをしてて体力的にも優れていると思われるプロ野球OBでもその年齢だと大抵は指導者を断る。王貞治だってそうだった。
つか、ぶっちゃけその年齢で働く人に「金を稼ぐプロ」としての仕事を100%任せられるか?大体、若者が仕事に就けないのに、仕事する能力が落ちていくであろう人間を残す為の施策とか無謀にも程がある。
---------------------
まぁ売る漫画が増えたから良いかなぁ・・・「ロケットマン」とか「琉伽といた夏」とか、「あれ?まだ残ってたんだ」みたいな漫画が出てきた(--;
で・・・まさかの「バスタード」。あれ?実家から持ってきてたっけ?(--;;
#なんか21巻まで持ってた。
改めて少しパラパラと見直してみたけど、やっぱ13巻前後で終わるべきだったなぁ・・・その後の展開、正直ほぼ覚えてないし。展開も然ることながら、絵柄の崩壊も凄まじい。しかしその13巻くらいまでの展開が神がかって面白いから困る・・・これは売れないなぁ。
あとなんか知らんが、「F1速報」のバックナンバーが20冊くらい出てきた。
#なんでこれを向こう(福岡)で処分してこなかったんだ。。。
余計な重い荷物が増えただけだわ。どうやら、向こうでも既に箱詰めされてたらしく、そのまま開封して中身を確かめずに送っちゃってたらしい。ま、どっちにしろ捨てるんだけどね・・・
『タクティクスオウガ』は、Nルートハイム城をクリア後空中庭園に進む前に、「そういやせっかくNルートなんだし、ニバスにでも会って行くか」と死者の宮殿に引き返してました。
#これがまた面倒だった・・・
道中、オクシオーヌのイベントがあったりして、仲間にならないと分かってるのに気になって砦まで出向いてしまったり。まぁ結果、約2日で死者QB5Fまで到達したのですが・・・行って良かった。
#あれ・・・こんな設定あったっけ?
サモンダークネスで召喚される敵をプチプチ潰しながら、ニバス親子の会話を見ていく・・・え?!マヂ?
#オリアスにあんな設定が・・・
原作だとデボルトがほぼ無言だから、この演出は無かったかもなぁ・・・つーか、ニバスさん、今回見せ場多すぎ。
さて今度こそ2周目クリアを目指そう。
コメントする