間違いだらけ

| コメント(0)

今日は寒いなぁ・・・

石原「アニメフェスをボイコットする出版社はこなければいい 来年ほえ面をかいてくるよ」

マスコミの印象操作が凄まじいですね。
#連中、自分らに影響が降りかからないと分かれば容赦ないわ(苦笑
一応、全面的に規制賛成な流れは無いものの、一番の問題は「明らかに元々成人向けに出版されているモノに対して「うわぁ~こんなの子供に見せられない」とか言っている事」。
#馬鹿じゃねぇの?
棚が分けられてないのが問題なのであれば、店に注文出せばいいだけだろうし。今回の問題は「規制の範囲」だっての。それを正確に伝えないメディアが多すぎる。国民を馬鹿にするのも大概にしろ。

勿論、規制反対を唱えている人間にもいろいろあって、中には過剰なエロさえ許すべきだってのもいますが(大方は、表現の自由の観点から)、基本的に以下の意見が主流だと思います。

①条例の曖昧さから、本来の目的を越えた規制が実施される可能性がある。
②その規制を実施する団体の不透明さ。不確かさ。
③規制に至る経緯が完全に都、PTA主導で行われ、当事者となるべき出版社に意見の機会が無かった。

①、②が条例そのもの、施行の問題、そして③がその発生の不誠実さですね。
#特に、出版社の反発はほぼ③に集約されてるでしょう。
そらそうだ、連中の命に関わる問題なのに、一方的に決められてしまったら怒るのも当然。
#まぁ意見した所であの都知事は耳を貸さんのは目に見えてますが(苦笑
が、周りのソレを実施する立場にある人間に意見をいうのは意味があるでしょう。何も全てが全てトップダウンじゃないんだから。だから、出版社のボイコットは意味があるんですよね。別に都知事の反応は最初から期待していないでしょう。都知事のあの反応は織り込み済みでしょう。というか、面目丸つぶれだからこそ、昨日の会見であんだけぶち切れてたんでしょうし(^^;
#あのテの人間は、プライドの塊みたいなもんですからね。恥をかくのが一番怖い。
だから強がる。強弁して「俺は恥をかいてないぞ!!」って言うしかないわけで。

で、話戻して、、、
まぁ決まってしまったものはしょうがない。じゃああとは、①、②が問題になるわけだ。②はまぁまだワカランというか・・・天下り先云々は容易に想像できるものの、あくまでまだその辺はワカランので議論には値しないか。ただ、例えば今回、ゲームに関してはCEROという機構がある為に除外されたらしいですが、であれば漫画でも同じような識者集団を作ればいい事になる。
#それで正しく規制されるのであれば、別に問題は無かろう。まぁ出版社、作者の心情はともかく。
まぁその実利は分からんけどね・・・CEROがやってるレーティングが正しく運用されているか?ってのはやっぱり小売店次第だし、何よりネット等の入手方法がある分有形無実化している側面もある。
でもまぁ、①の危惧を考えると、たとえ身内に甘かろうともやはり出版に関わる人間がその組織にはあるべきだろうと思う。こういう文化に関するものは、それに理解がないと本当に斜め上の判断をする可能性があるから怖いし。

ま・・・一番いいのは、言わずもがな。この条例が潰れることですけどね。

追記:
ほら始まった。

上から目線で選別開始

まぁそりゃただのエロ漫画と「火の鳥」比べて同列に並べるのは難しいと思うけど、それ以前にその選別基準が酷すぎるな。
まぁ実際の所どのくらいの基準が設けられるのか知りませんが、判別する面子にこういうのがいるだけでもう信用なんて出来るわけないじゃないですか、ってもんです。だからダメだ、って言ってるんだよなぁ・・・

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2010年12月16日 13:02に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2010年12月14日の更新」です。

次の記事は「大川無双」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3