2010年12月14日の更新

| コメント(0)

No.1440:149/301/215/252/200/214/109
ゲーマー日記
 2010年個人的ハードのまとめ・・・のはず?



まぁでも、結局引越とかしてるし出費は減ってないんだろうなぁ。家計とかまるで付けてないので、収支バランスが分からない。分かるのは貯金の額だけだったりする。

東京都の二次元規制法により、あらゆる軽重犯罪行為の表現は全て規制に

まぁ自分30代だし・・・とかっていう認識でいる人は、やっぱ認識が甘いですよね。
結局の所、こうして解釈による判断が入る以上は「曖昧」なんですよね。一度廃案になったモノと比べてどんだけ明確になったか?ってロクに変わっちゃいない。むしろいくらでも解釈を広げることが出来る悪法と言って良いでしょう。
#監査の匙加減になってしまうからね。
で、そういう所にお金が流れると・・・という何時も通りの展開。コレがあるから、警察の裏金だのパチの取り締まりだの、世の中「悪」が消えないシステムがある。

東京に続き神奈川でも二次元規制の動き

そして1つ事例が出来ると、それに乗っかってどんどん広がる展開。
果たしてどのくらいの"実害"があるか?まだ分かりませんが、こうした流れのせいで、そもそもレーティングに無関係だったはずの作品にまで「表現し難い」と言う理由から元々持っていた面白さを減じてしまったりしたら残念です。ていうか、明確な文化の破壊。

----------------

別に行過ぎたものの規制はかまわんのですけどね。先日どっかのサイトで目にした、PSPのあるゲームのコミカライズなんて、如何考えても一般誌じゃなくて成人誌レベルだったし。ああいうのを明確に切り分ける法があればいいだけなのに。その辺の調整が出来ないからって「なんだかワカランからまとめてやっちまえ」的な事をするから反発が起こるんだよなぁ。
#故に、「曖昧」になる。
まぁ憲法に抵触するのも明らかなので、一応、本決まりになってからでも訴訟起こされたら廃案になる可能性はあるらしいです。でもそれは、あくまで「訴訟起こす人」がいないとダメなんだけどね。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2010年12月14日 13:11に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「11時間で72戦」です。

次の記事は「間違いだらけ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3