『タクティクスオウガ 運命の輪』。やはり神ゲーだった。
#そんなにやりこんでるわけでもありませんが。
現在プレイ時間は4時間半ほど。まだ1章のゴルボルザ平原をクリアした段階です。まぁライムに1回特攻してシスティーナが死んだからやり直しなんですけどね(--;
まぁファーストインプレ的に・・・
難度は変わってないかなぁ・・・当初は「ちょ、これマジ難しくなってね?!」って感じたのですが、それは単に自分がこのゲームのやり方を忘れてただけだったみたいで。
#まぁでも実際、序盤、慣れない内はかなりキツイと思う。
特に、「誰も戦死者を出さない」とか縛ってると結構洒落にならない。最低限のスキルが揃ってない内は、例えばタインマウスの丘でフリーバトルやるだけでキツイ。リザードマンとか素で強いですしね。
が、特にシナリオバトルなんですが、序盤はNPCが結構良い動きしてくれる分、余裕があります。事実上の初戦になるタインマウスの丘ではかのぷーが、クリザローではプレザンスが、ゴルボルザではレオナールが、と言う感じで強キャラ、お助けキャラが居る分マシ。
そういや原作は相手レベルがこちらのPTの最高レベルに合わせられる、というシステムでしたが、今回は違うのかな?そもそもレベルの概念自体が違う(クラスレベルに統一されている)ので、比較は難しいですが、例えばうちの面子だと今はLv6が最上位になりますが、ゴルボルザでフリーバトルやった際に出てきた敵の最上位はLv5でしたね・・・もしかしたら、その辺若干ヌルくなってるかもしれない。
危惧してたスキル云々についてですが・・・
今のところ、思ったほど原作の雰囲気を壊してない感じです。ただ、やっぱり原作ほど制限を感じないと言うか・・・序盤からヒール等の魔法が普通に売られている(ただ、使えるのはクラスLvに準じるので、すぐに強い魔法を使えるわけではない)し、武具もかなりいろいろ売られている。
#いきなり「ゲルゲの吹き矢」が売られてて笑ったが。
他にもイクソシズムみたいな魔法まで普通に売ってるし。
あと、クラスによる能力もかなり変えられている印象ありますね。特に、「ナイトがヒールを使える」という点は、序盤戦の戦局を大きく左右する要素、と言って良いでしょう。
#クレリック以外に回復魔法が使えるなんて、原作じゃありえない。
他にもウィザードとウィッチが同クラス化されてて、攻撃魔法、補助魔法を同時に使えるだとか、あと覚えられる個数も上限増えてたりするとか。前衛職も同じような傾向ありますしね。
ああそうそう、「説得」。早速タインマウスでリザードマン説得して仲間にしようと思ったら、デニム君に説得コマンドが無い。よくよく調べてみると、スキルに種族別の説得スキルがあったりして(^^;
#つまり、これはデニムだけでなく他のキャラでも説得できるってことか?
となると、専用キャラ作って・・・って手法もありでしょうかね。
----------------------------
No.1
デニム/ナイトLv6(ウォリアー→)
No.2
ヴァイス/ウォリアーLv5
No.3
カチュア/プリーストLv4
No.4
ヴィクター/ウォリアーLv5
No.5
アリエル/アーチャーLv5
No.6
インディ/ウィザードLv5
No.7
グレンダ/クレリックLv6
No.8
ブラックバーン/ルーンフェンサーLv5
No.9
カノープス/ヴァルタンLv5
No.10
プレザンス/クレリックLv6
No.11
サラ/アーチャーLv5
No.12
ヴォルテール/ナイトLv6
No.13
レオナール/ナイトLv6
No4~No8はアルモリカ攻略後に仲間になる汎用キャラそのままです。まぁ最初なんだしそのままやってみようか、と。クラスチェンジはデニムだけ。いや、ヒール使えるんならナイトやっとくべきでしょう、と。つーか今回はナイトが役立つのでヴォルテールがネタキャラにならないじゃないですか(笑
今んとこ一番役立つのはやっぱかのぷー。移動制限が少ない上に、最初から斧弓と近接遠距離両方対応できるスキルも持っているし、(おそらく最初だけでしょうが)打たれ強い所もあるので前に出しやすい。逆にキツイのはブラックバーン。ルーンフェンサーという職(おそらくヴァルキリーの男版?)なんですが、所謂「何でも出来るが突出した点が無い」というアレですね。おかげで、前衛やるには打たれ弱いがかと言って前に出ないと活きない、という微妙さ。こんかいは出撃してるだけで経験値も入るので、後衛、中衛からヒール使ってるだけでも一応役には立つんですが。
そろそろショップで人員を増やすか、説得を使って亜人種を仲間にするかしたいですね。クラスに入る経験値は出撃人数に比例するらしいので、戦闘にあわせてクラス人員を用意する必要もありますし・・・まずは人なら魔道士を増やしたいか。ああでも、バイアンとかこの後仲間になるのかな・・・
--------------------------------
限定版は今日届きました。
内容物は、UMD版とタロット、サントラに上のアクリル立て。
#バックも紙剥げば透明になるんですが、遭えてそのままで。
そいや本スレで見かけましたが、自分のも限定版の中仕切りが破れてましたね。まぁ実害無いから良いけど。
でまぁサントラ・・・いやぁ、やっぱり凄いわ。実はSFC版のサントラも持ってて、当然iTunesで管理してるんだけど、聴き比べとかしてみるとアレンジ具合やオーケストラになった事の良さが分かって面白い。
ベタですけど、やっぱ「Chaotic Island」が好きですねぇ。後半でやや転調して、再度加速する(盛り上がってくる)辺りとかもう神掛かってるとしか言いようがありません。
コメントする