2010年10月25日の更新

| コメント(0)

No.1433:149/300/211/251/199/214/109
ゲーマー日記
 続・ラングリッサー(暗黒面)


ついに月曜だけで300回目の更新か。まぁこの数字、あんま意味無いと言えばその通りなんですが(--;

そういえば、DL専売でこういうのが出る。

マリシアス MALICIOUS

800円と安いこともあるし、内容もそこまで凝ったものでも無さそう。手軽にやれそうなので、久々にDL専売ゲーに手を出してみるかな?と思っている。
#ボス戦オンリーのアクションってのもなかなか興味をそそるし。
しかし今の段階(明後日発売)になってもシステム解説が無いHPって如何なんだ?(--

内川、FA決断!争奪戦必至、ソフトバンク最有力

やっぱねorz
#そりゃ先行き不安なチームに残るよりは・・・ねぇ。
しかし意外だったのは、メジャー挑戦じゃなかったことか。内川なら行くだろうを思ってたが。
まぁ残留の可能性はあるし、何より、今回は親が代わるわけでコレまでのTBSのような消極的な対応では無いはず。親代わり一年目で看板野手が居なくなるなんてのは最も避けるべき事態だろうから、住生活も金を積んでくるだろう。ま、以前も書いたようにあまり無駄に争うべきではないけど。

アイマス公式ブログ、9・18事件のコメントきたあああああああああ

「無しの礫」かと思ったら「暖簾に腕押し」だった件。
ただまぁ、この件に関しちゃ以前も少し触れたけど、個人的には正直、あまり署名運動ってのも支持できないもんがある。テレビゲームってのは何も必ずユーザの意見に応えなければならないものでもない。勿論、その「作品」に対する評価はユーザが下すものであって、駄目なゲーム、駄目なシリーズは自然に淘汰されるべきだろうけど、それ故、これから発売されるものに対して、こういうスタンスをユーザが取るのは間違いだとも思っている。
#出る出ないの次元ならともかく、内容に対する意見ってのはなぁ。。。
#しかも読んだ限り、妙に上から目線だったし。
俺達が育ててきたシリーズだ、って自負はあってもいいと思うけど、製作サイドに採って良い態度ではない。
受注販売するソフトウェアならともかく、基本的に売り切りになるゲームソフトの場合、「作品」には製作者の意図や都合、考えが100%反映されるべき(勿論、その中にはユーザに対する配慮、というのも入って良い。ただ、そのさじ加減も製作者次第という事)。
先日、漫画「BAKUMAN。」での一エピソードを例にも書いたけど、消費者の意見を取り入れる等1つのやり方かもしれないけど、それを自らの創った「作品」とするのには抵抗がある・・・そういう作り手ではあってほしいと思う。

嫌なら発売されてからソレ相応の評価をすれば良い・・・事情は分かるが、男性ユニットの追加や女性ユニットの減少が嫌なら、出た後にそういう評価をすべき。個人が理想を語るだけならともかく、作り手に圧力を掛けるが如き行為はちょっと支持できない。

-----------------------

まぁ文句言うなら金払ってから・・・そういうこったね。逆に言うと、別のニュースでもあったけど「買わない」っていう選択肢を選ぶ事こそ重要になる。消費者の声としてはコレが最も意味があるわけで。

ちなみに、一応書いておくけど、別にバンナムの擁護はしてない。むしろ「死ぬなら勝手に死ね」である(笑
#散々ユーザ軽視を貫いてきたんだから、もう勝手にやりやがれ状態。
まぁその矛先が360ユーザにばっかり向いているのがアレといえばアレですけど。自分だって360持ってて初代アイマスのユーザだったとしたら、今回のやり方には不買で抗議くらいはしたかもしれない。かつてコナミ相手にソレやったしね、野球絡みで。
#00年代前半で自分が買ったコナミのタイトルは1本だけである。
とりあえず独占解いたから許しはしたけど、自分は割りとそういう行動は採りますよ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2010年10月25日 17:13に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「神は言っている」です。

次の記事は「最悪のシナリオ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3