平衡感覚が狂う建物

| コメント(0)

今日は寒いらしい・・・いや、そうでもないか。でも、昨日の同じ時間に比べたら10度近く違うんだよなぁ。まぁこの時間は外出て無いから関係ないけど(ぉ

TBS「(バラエティでのイジメが)イジメに繋がるのは別の話。親が止めるべき。そんなバカを育てた親が悪い」…民放5局の本音

まぁ自分は人の親じゃないのでその苦労は分からないですからねぇ・・・言えた事じゃないですけど、スレの大方の流れの方に同意してしまうのは事実。
#とはいえ、親の言い分も分かるが。
昔は・・・少なくとも自分が子供だった頃は、テレビと漫画さえ制御していれば(うちはゲームは買ってくれなかったので)余計な情報、感覚は入ってこなかったでしょうからねぇ。今はさ・・・やっぱネットはあるし、携帯持たせたら何でもやれちゃうしで制御は難しい。
つーか・・・今や当たり前なんだろうけど、「子供部屋にテレビを置く」ってのが駄目なんじゃないかなぁ・・・と思うが。難しくてもそういう制御は出来るようになってないとね。。。

・・・とりあえず、「でも漫画やゲームは規制しろって言うよね?」に同意(ぉ

【ジョジョ第3部】うろ覚えで振り返る 承太郎の奇妙な冒険

面白かった。「ディオをベッドの上で躍らさせた」に噴いたwww
#画も良い感じ出てます。

NYで「レストランで塩使用禁止法案」提出…高血圧など生活習慣病の抑制に

極端なんだよなぁ・・・それこそ、常識を疑うような事を平然とやる。
テレビの規制の話と同じだけどさ、「臭い物に蓋」だけでやろうとするからこういうマヌケな事になる。物事を考える事を放棄しているとしか思えないんだよ。
大体、塩分摂らなかったら普通に死ぬだろ。。。

---------------------

昨日建物の話をしたけど、今回の東京出張(今回っつーか、もう1年以上も居るとアレだけど)で観た建物で一番印象残ってるのはやっぱりコレだなぁ、と。
#新宿のモード学園コクーンタワー。
なんつー形状してんだ?と。

平衡感覚狂うよな。この辺の建物達は(苦笑

他、ゲームの話。
『アルトネリコ2』頑張ってます。プレイ時間は30時間に到達しました。現在、Lv46(レーヴァテイルはLv52)でフェーズ3の中盤(?)、IPDを助けるためにインプラントするところですね。
いや~物語も面白い事になってきてる。つーか、やっぱ物語に凝った作りしてるんだなぁ・・・と感心。久々にRPGで物語的に作りこんでるなぁと感じている。
#まぁRPG自体久々だったが。
単にそういう系統のゲームから離れてただけか。
戦闘の面ではバランス的に良くなってきてる(たまに格上のIPDに当たって負けるorz)んだけど、相変わらず溜めて溜めて守って守ってドーン、だからもうちょっとバリエーション使えるような感じになって欲しいが。大体、レーヴァテイルが欠ける(一人になる)シーンが結構多いんだよな。しかも、もう成長止まってるサブヒロイン(ルカ)も強制出撃になったりで、構成上もうちょっとどうにかならんかったもんか?とは思った。

さて、「ゲーム」と言う意味ではもう1つ。

続きを読むで。

某氏の所で「iPodでゲームやる気にはなれないんですよねぇ」とか書いたばかりだったんですが、あまりに評判良かったので買ってみた(ぉ
元々『FF』に興味があったんですが、こっちは予想通り評判は微妙なんですよね。ボタン押しがイチイチタップになるから、ソレを戦闘の度に繰り返すのは厳しいらしい。で、RPGですからね・・・ソレが延々続くのはキツイだろうと。

いや、驚いた。むしろ普通のコントローラでやるよりやり易いかも。
#コマンド入力に向いてると言うか。
まぁこの辺は人それぞれだと思うんですが、しかし思った以上に「スト2」・・・じゃなかった、「スト4」やれてる。自分の20年近く前の「スト2」レベルの操作技術でも普通に楽しめてしまったから驚いた。

画面上には出てないけど、下半分くらいに方向レバーのタッチパネルと、P、K、スペシャルのタッチボタンが表示されている。春麗みたいに基本斜め下ガード、気孔で牽制、スピニングで接近、百裂で削れるキャラであれば、このタッチパネルで十分。対人戦じゃ通じないだろうけど、対CPUならこのレベルで結構楽しめる。

少し遊ぶ分にはアリだなぁ、と思った。ま、携帯ゲーム機以上に遊ぶ機会は少ないでしょうけど。
むしろコレで据え置き版に再度興味が沸いたとか・・・甘いだろうけど。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2010年3月14日 11:42に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今日は暑いのか」です。

次の記事は「2010年03月14日の更新」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3